スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2019年03月31日

野草観察会 & 野草ランチ 大盛況でした~ ♪ 

毎年 大好評をいただいている
「野草観察会 & 野草ランチ」が
山田川自然の里で 開催されました

毎年、50人を超える参加者で
大人気のこのイベント
講師の先生は、世界のやまちゃん&みどりちゃん こと
山田先生と、ミドリーヌ先生です



  「こんな恰好していますが、まじめでーす」 


なごやかな雰囲気の中、
野草つみについて、マナーをみんなで聞いた後は、


  やまちゃんたちと、野草観察にいってみよーう

 
早速、いろんな草を 見つけました


  面白いお話に、誰もがみんな 引き込まれてしまいます



  「ほら、ここに 悪魔の目がある」  え?悪魔の目?


ほんとだ、ここにある~
今まで 何度も見ていたのに、
全然気づかなかった 
植物の不思議が そこにあります

自分で見つけるって なんだか ワクワクしちゃうね


参加者のみなさんが、  
次々と いろいろなものを 発見してくれるので


  なかなか 前に進みません(笑)


30分たっても、まだ入り口付近・・

でも、こどもたちの瞳は
どんどん キラキラしていきます


 たんぼぼ野原で たんぽぽの妖精ミドリーヌから

タンポポクイズを出してもらいました
頭の被り物は、
タンポポをわかりやすく説明するためだったんですね



  実際のタンポポで 確かめてみましょう 「これは、どっち?」


知識と、観察とが ぴったり合ったとき
心の中に すとんと落ちていく
そんなとびきりの体験が ここにあります

きっと、自分で「わかった」ことは、
ずっと 忘れないね


さあ、そろそろ 管理棟に戻りましょう

まずは、

  とってきた野草を チェックしましょう


食べられる野草だけを 
種類ごとにボウルにいれて
綺麗に洗います


  こちらは こどもに大人気 野草ピザです



  「おいしーい」



 定番の てんぷらも どうぞ~



  ご夫婦で、仲良く お手伝いいただきました (感謝です)



  たこ焼きチームも 和気あいあい



  今日、初めてあった人とも 仲良しになっちゃいます  



  のびるは・・・



  絶品の炒め物に 変身です



  野草パスタも あっというまに 皆さんのおなかの中へ~


お料理を手伝ってくださるパパやママや
スタッフさんのために
てんぷらや、たこ焼きを お盆にのせて
配ってくれる 小さな人も登場しました

「ぱりぱりして、おいしいですよー」
「食べてない人 いませんかー」
可愛い声が 響きます



  たこ焼き 真ん丸でおいしそうに できてます



  たっぷり野草と野菜のスープ


  

  特別メニュー ミドリーヌが釣った メバルの煮つけも熱帯魚


楽しい時間は、あっという間
好評のうちに 今年の野草観察会も終了しました

参加してくださったみなさま
ありがとうございました



  また 里山でお会いしましょう

  


Posted by ピエール。 at 19:12 Comments( 0 ) イベント報告 里山の自然

2019年03月31日

「ここにいます」 里山マップ&おしらせボード ができました

自然の里に来たいけれど 自分たちだけではちょっと不安
と思っている方はいらっしゃいませんか?

誰かいてくれたら、安心なのに・・

そんな問題を解決するために
新しく登場したのが、こちらっ

じゃーん!

「里山マップ & おしらせボード」 です

やまグリのスタッフさんが来ている日は、
管理棟のテーブルのところに 出しておきます

これをみると、
今日の作業は、どこでやっているかな?
どこにスタッフさんがいるかな?
なんてことが わかります

今後は、
・ここに、こんなお花が見ごろですよ
・ハチがこの辺で見られたので、注意してください
なんて 里山情報も
お伝えできればと思います

ぜひ、里山にいらしたときは
このホワイトボードを
チェックしてみてくださいねびっくりマーク

☆ボランティアさんが来ていないときは、原則 掲示しておりません
  ご了承ください

☆もし、ボランティアさんを見かけたときは、お気軽に声をかけてくださいね




  どうぞのいす の風景 

  


Posted by ピエール。 at 17:50 Comments( 0 ) ご連絡 おいで、おいで

2019年03月31日

水曜日は、里山ボランティアの日 

3月27日(水)は、里山ボランティアの活動日です
抜けるような青空のもと
今日は、会長さんも加わって さらににぎやかです
さらに、初参加の小学生のボラさんも
きてくれました
とっても嬉しいことです(ありがとう)

早速、ぼうけんはらっぱ付近で
みんなで 力を合わせて力仕事~


  かけやをうつ姿が かっこいい!!



  みんなそろって パチリ


対岸に渡り、池の様子をみたり
草を刈ったりして
ちょっと 休憩しましょう


  この時間が サイコーだね



  さらに、もうひと頑張りして 滝の周りの景観をよくします


    

 「もうちょっと、そこをきれいに刈らないと」  「ここ~?」



下から、景観を確認しながら
絹糸の滝が みなさんに見てもらえるように整備しました
 
「この植物は、数が少ないので
大事にしてくださいね~」
「はーい」

生物多様性や、もともとある自然を保全しつつ
草を刈っていきます


 滝が きれいに流れる様子が 見られるようになりました


しずくの一つ一つが とても神秘的で
美しいコケに生えて 
これからますます 素敵な場所になりそうです


 

  棚田では、桃の花も 咲きだしました


はやく ぽかぽか陽気の春が来てほしいですね
たくさん働いた後は、管理棟にもどって


  もちより、ティータイムです♪  「いただきまーす」


春休みも ボランティア活動は続きます
水曜日、土曜日の午前中
学校がおやすみでしたら ぜひご家族で里山に
いらっしゃいませんか?

自然の中で、いろんなことが体験できます
作業のできる服装で、
9:30までに管理棟にお越しください

お待ちしております


  


Posted by ピエール。 at 17:36 Comments( 0 ) 里しごと

2019年03月31日

どろんこおやつ ~里山のヨモギ団子~

今回のおやつは、ヨモギ団子です

簡単なので、ぜひ
お家でも作ってみてください


   里山のヨモギ団子


【下準備】
ヨモギをゆでて、あくをとり
フードプロセッサーなどで、細かくしておく
包丁で刻んでもいいですが、根気がいります
(25gずつ分けて、冷凍しておくと便利です)

【作り方】
・白玉粉 120g
・上新粉  40g
・絹ごし豆腐 50g
・水    適宜
・下ごしらえしたヨモギ 25g

①ボウルに粉類と豆腐を入れて、よく混ぜる
②ヨモギも入れて混ぜる(ヨモギからも水分がでます)
③耳たぶくらいのやわらかさになるように、水を必要に応じて入れる
④丸めておだんごにする
⑤たっぷりのお湯に、おだんごを入れてゆでる
⑥浮き上がってから、1分くらい茹でたら ボウルの冷水にとる
⑦お好みで、キナコや黒蜜をかけてめしあがれ


  


2019年03月31日

どろんこはらっぱ おやつ&絵本編

管理棟にもどって 手を洗ったら
早速、おやつ作りのスタートです

今日は、里山の「よもぎ」を入れた
ヨモギ団子を作って、みんなでいただきましょう ♪


 まずは、粉とヨモギとお豆腐をこねて・・



  かわいい手で こねこね

 

  みんなで作るって 楽しいね  



  おかあさんたちと一緒に ピース



  おとうさんたちと一緒に イェーイ


親子で 一緒に過ごす時間
さとやまの仲間と 一緒に過ごす時間
かけがえのない 時間

粉だらけの生地も
最後には、上手にまとまったので
おだんごに していきましょう




  いろんな 大きさや 形がありまして・・・笑



  さあ、もうひと頑張り



  上手にころころ 「粘土が得意なの」  なーるほど


   

 そろそろ ゆであがったかな?  「食べていい?」



  ゆでるのは ジュニアスタッフさんのお仕事 頼もしいです



  「いっただきまーす」  自分たちで作った おだんご



  お味はいかが?  「おいしーい」
  


あっという間に、みんな 完食です



  さあ、最後はお待ちかね 絵本の時間ですよ~

  

  絵本が 一番楽しみというおともだちも います



  ゆっくりと 里山の時間が 過ぎていきます

  

最後に、会長さんからの花のプレゼントもいただいて
さよならあんころもちで ごあいさつしました

皆様のおかげで
今年度のどろんこはらっぱも 無事にすべてのプログラムを
終了することができました

参加してくださったみなさま
スタッフのみなさま
ご協力いただいたすべての皆様に
感謝もうしあげます


また、里山で お会いしましょう ハート


  


2019年03月31日

どろんこはらっぱ ~後編~

さあ、もっともっと 奥へ歩いていきましょう

小さな橋を渡って
下ってくると、僕らの森に 到着です
「ここ、この前、遊んだね」
「スミレがさいてる」

いろんなことを、発見したり 思い出したり
すっかり 里山名人になった 
どろんこキッズたちです



  冬来たときより 緑が増えてる~

  

  わたしたち お友達になったの   すてき!
  



 わ、手に テントウムシが 止まった!!!

  


  チョウチョさんは どうしたのかな?



  細い道は、一列で歩こう


  

  棚田まで 降りてきたよ~


菜の花が咲いて
野の花も 咲きだして
里山は 春の気配です

おひさまはらっぱについたら、
ちょっと 休憩しましょう

そして・・・


  「今から、ジャガイモを 植えまーす」


そう、今日の畑仕事は
じゃがいもの種イモ植え付けです!


一回目の「どろんこはらっぱ」で ジャガイモをほったよね?
それは、去年のどろんこキッズが うえてくれたおイモなんだ

だから、みんなも
来年のどろんこキッズたちに おいものプレゼントをしよう

顔もみたことない 少し先のおともだちに 
素敵な種をまいていこう
みんな どんな顔して 掘ってくれるかなぁ?

  
植え方を習ったら、
シャベルをもって 早速挑戦です
  

  「おいもと、おいもの間に シャベルをおいてね」

  

  さすが、いい仕事ぶりです



  あっというまに 置き終わりました


全部のおいもを、自分のスコップで
ちゃんとできてるかな?って
一つ一つ 微調整してくれている お友だちもいました
おかげで、完璧です!!

土をかけて、ちょっと踏んで
じゃがいもの種イモ植え付けは 終了です
芽が出るのが 楽しみだね

さあ、そろそろ
管理棟にもどって、
おやつを作りましょう~


   もうすこしだけ、続きます
  


2019年03月31日

どろんこはらっぱ最終回 開催しました

お待たせしました! 
先週 3月23日(土)に 行われた 
どろんこはらっぱ最終回 の様子をご報告します

雨が、心配されたお天気でしたが
大丈夫 なんとかなりそうです
お空の神様 ありがとうございます!

今回で、どろんこはらっぱも 5回目
みんな 里山にも スタッフさんにも慣れて
新しいお友達もできて 和気あいあいです



  早速、テラスの下で お気に入りの絵本を見つけました



  お父さんと お相撲  いいなぁ、こういうの



  そろそろ 始めますよ~



  お名前も、しっかり言えます  すごいです



  恒例の体操で、体を温めたら・・・




  橋を渡って いつもとは違う道を 歩いていきましょう



  坂道だけど、みんな 元気にあるきます 「やっほー」


大きな声を おもいっきりだすなんて
久しぶりかも しれません

あれはだめ、これも我慢して
なんて、言われることの多い暮らしの中で、
「大きな声を出す」って
なんだか 気持ちいいよね~

里山の自然は、春の柔らかな懐で
どろんこキッズたちを 今日も見守ってくれるようです


梅林をぬけて、
しっとりとした 山間をぬけていくと
ぼうけんはらっぱに 到着です

ここで、パパママチームと キッズチームにわかれて
それぞれ 宝物を 隠してもらいました


  「どこに 隠そうかな~」  パパママたち、思案中~


  

  どろんこキッズたちも 「ぼくたちも 隠すの?」 と


瞳がキラキラです

どろんこキッズが隠す宝物は
小さなガチャガチャのカプセル
その中に、自分で積んだ野の花や里山の宝物、
スタッフさんから、ちいさなおみくじも入れてあります

「どこに 隠そうかな?」
いろいろ 考えるんだけど

隠すのにいい場所をみつけると
みんな そこに 隠そうと思うので
逆に目立ってますよ・・・(笑)


さあ、お宝を隠し終わったようです
いよいよ、探しますよ~



  まずは、こどもたちの番です  「どこだ~」  「あったぁ」



  みんな 次々に かくしてあったものを 見つけてきます


パパたちは、なぜか 木の上の方に
宝物を隠す傾向が・・・?
どろんこキッズには、手が届かないので、
なにやら 集まっております



  自分の持っている段ボールを使って 落とす作戦 見事成功!


  

  持ち寄ってみると なにやら字がかいてあるみたい



  「わたしのは、ここ?」  そうそう、絵もつながったよ


字がまだ読めないおともだちも 大丈夫
里山に住んでいる生き物たちの絵をつないでいけば
言葉が 自然に つながっていくよ




  やった~ 全部つながったよ なんて書いてあるのかな?


「ど・ろ・ん・こ・は・ら・っ・ぱ げ・ん・き・に・あ・そ・ぼ・う」

だって!



  最後に ボードをもって 記念写真を撮りました


さあ、今度は みんなの隠した宝物ボールを
パパやママに見つけてもらう番です



  「ここから先を 探してくださーい」  探すエリアを 教えてくれます



僕らの宝物、見つかるかな?


  草の中に 隠された 宝物





  上手に隠したんだけど 見つけてほしい気持ち・・


それは 誰にかって言ったら 
やっぱり大好きなお父さん お母さんに 見つけてほしいんだ




  見つけました~!!  



  「こっち、こっち」   



  どんな おみくじかな?  ドキドキしちゃうね



  「宝物みつけた!」 


「この子が 私の宝物です」
そんな風に言ってくれた お父さん

娘を抱きしめて 
笑顔で・・

最高でした!!





さあ、もう少し 奥の方まで 行ってみよう~


         ~後編へつづく~