2019年03月27日
里山にロッキーバルボアがやってきた?
3月20日(水)9:30~
いつものように、里山でボランティア活動が行われました
今日も、和気あいあいと
里山にしゅっぱーつ!
まずは、湿地のようになった場所に
アヤメ苗を 移植します
この場所は、いつも草が生い茂る → 草を刈る
の繰り返しだった場所
みんなで話し合って
来た人が きれいだなぁと思ってくださるように
在来の植物を 少しずつ植えることにしました

「花が咲くのが 楽しみね~」 「うん、うん」
草がすぐに生い茂ってしまうので、
間違って草刈しないように
竹の柵もしておきましょう

整備していたら カエルさんにも 会えました

今日は、奥の竹林まで まだまだ 行きますよ~♪
竹林で、竹を選別したり、
切ったりして・・・

大きな孟宗竹を 背負って 降りていきましょう

里山のロッキーバルボア 登場!! (例えが古い)
こう見えて、すごーーーーく重いです
何かの修行のような 重さです(笑)
それでも みなさん 笑顔、笑顔 (^o^)
合計8本の 重くて大きな孟宗竹を 運び終わりました
これらは、はらっぱの棚になります
運び終わって、ちょっと休憩

その後も、豆のネットを張ったり

イベントのおやつの試作をして、手順や安全の確認をしました
人数が少ない上に、
女性ばかりの参加者でしたが、
たくさんの里山しごとを進めることができました
参加してくださった皆様
ありがとうございました
いつものように、里山でボランティア活動が行われました
今日も、和気あいあいと
里山にしゅっぱーつ!
まずは、湿地のようになった場所に
アヤメ苗を 移植します
この場所は、いつも草が生い茂る → 草を刈る
の繰り返しだった場所
みんなで話し合って
来た人が きれいだなぁと思ってくださるように
在来の植物を 少しずつ植えることにしました
「花が咲くのが 楽しみね~」 「うん、うん」
草がすぐに生い茂ってしまうので、
間違って草刈しないように
竹の柵もしておきましょう
整備していたら カエルさんにも 会えました
今日は、奥の竹林まで まだまだ 行きますよ~♪
竹林で、竹を選別したり、
切ったりして・・・
大きな孟宗竹を 背負って 降りていきましょう
里山のロッキーバルボア 登場!! (例えが古い)
こう見えて、すごーーーーく重いです
何かの修行のような 重さです(笑)
それでも みなさん 笑顔、笑顔 (^o^)
合計8本の 重くて大きな孟宗竹を 運び終わりました
これらは、はらっぱの棚になります
運び終わって、ちょっと休憩
その後も、豆のネットを張ったり
イベントのおやつの試作をして、手順や安全の確認をしました
人数が少ない上に、
女性ばかりの参加者でしたが、
たくさんの里山しごとを進めることができました
参加してくださった皆様
ありがとうございました
2019年03月27日
三島市長さんへ ご報告に行きました
先日、
山田川グリーンツーリズム研究会の活動が評価され、
静岡県の コミュニティ活動賞優秀賞を
受賞することができました
これも、やまグリさんを支えてくださった
三島市農政課さま
地主のみなさま
そして、ボランティアのみなさま
さらに、自然の里に来てくださる多くのみなさまの
おかげです
ありがとうございました!
3月20日(水)13:30~
三島市長さんに、受賞の報告に行ってきました

どんな活動をしているか、お話しました (精一杯)

記念の写真撮影
この賞を、励みとして
つくる・つづける・つなげる
を合言葉に、これからも
大好きな 山田川自然の里を いい場所にするため
頑張りたいと思います
一年を通して、
人が、生き物たちが、喜ぶような
多様性に配慮した里山を
つくっていきましょう
そして、三島市さんと一緒に、
力を合わせて 荒れ地に戻らないように
故郷の原風景 山田川の里山づくりを
つづけていきましょう
豊かな自然あふれる里山を
こどもたちに残せるように、
100年先の未来にも、
つなげていきましょう
夢は大きく
現実は、地道にコツコツと(笑)
これからも、やまグリをよろしくお願いいたします
山田川グリーンツーリズム研究会の活動が評価され、
静岡県の コミュニティ活動賞優秀賞を
受賞することができました
これも、やまグリさんを支えてくださった
三島市農政課さま
地主のみなさま
そして、ボランティアのみなさま
さらに、自然の里に来てくださる多くのみなさまの
おかげです
ありがとうございました!
3月20日(水)13:30~
三島市長さんに、受賞の報告に行ってきました
どんな活動をしているか、お話しました (精一杯)
記念の写真撮影
この賞を、励みとして
つくる・つづける・つなげる
を合言葉に、これからも
大好きな 山田川自然の里を いい場所にするため
頑張りたいと思います
一年を通して、
人が、生き物たちが、喜ぶような
多様性に配慮した里山を
つくっていきましょう
そして、三島市さんと一緒に、
力を合わせて 荒れ地に戻らないように
故郷の原風景 山田川の里山づくりを
つづけていきましょう
豊かな自然あふれる里山を
こどもたちに残せるように、
100年先の未来にも、
つなげていきましょう
夢は大きく
現実は、地道にコツコツと(笑)
これからも、やまグリをよろしくお願いいたします