2019年08月28日
どろんこはらっぱ ~どろりんぴっく と スイカワリ編~
棚田の方に もう少し 足を延ばしてみましょう

緑がいっぱいで 気持ちがいいね~
棚田のテントに到着です
汚れてもいい恰好になったら、いよいよ どろんこ池へゴー!
お池の中には、
水草があったり、生き物の気配があったり、
なんだか 面白そう~

お? お池の中に、そりが 投入されましたよ!

「ゆっくり、ゆっくりぃ」 「はーい」

そりが、沈んじゃってますけど・・・ 「あはは、そうだねぇ」

どろんこサーフィンだよ ♪ 立って乗るなんてかっこいい

なんだか 絵のような風景です

素敵な 笑顔 どろんこ池の水 ひんやり

おかあさんに ひっぱってもらって いいな

わたしは、ジュニアさんに 遊んでもらったよ!

みんなで ワイワイ どろんこそり遊びです
そり遊びで楽しんだら、
毎年恒例、どろんこつなひきです!
もう、やるまえから 綱をひっぱるひっぱる
「ちょ、ちょっと まっててね」
「まだ、ひっぱらないでいいからぁぁぁぁあ」

そーれ、ひっぱれー!!

負けるな、負けるな!

「もう一回、やる?」 「今度は、負けないよ」 うん、うん

「オーエス、オーエス ♪」 頑張れ、頑張れ!
今年も、どろんこ池で
思い切りどろんこになって 遊びました
どろんこの体を 滝の水で洗い流しましょう
山の神様の パワーももらえるかも!?

滝は、冷たくて きもちいい!!

滝の修行で 心身ともに 清らかに~
滝までの道は、石がごろごろしてるから、
ちょっと 冒険気分です

足元に気を付けてね スタッフさんが見守ります
着替えがおわったら、お楽しみの
すいかわりタイムです

「おしい~」

もう一歩 前! 声援にも力がはいります

もうちょっとだけ、こっちむいて~ 「どっち?」

割れてきましたよ~ 「えいっ」
最後は、パパさんが
けさがけに すばん!と割ってくれて
みんなで やったぁ!
早速切って、いただきまーす

ジュニアさんが、スイカを配ってくれました

おかわりくださーい どうぞ、召し上がれ
里山の風に吹かれて
みんなで食べるスイカ
最高だね!
種飛ばし競争も 大盛り上がりです
スイカのおやつの後は、
お楽しみの 絵本の時間です
今日は、スイカの絵本と、とんぼの紙芝居です

大きな目玉に 「こわ~い」 とびっくり!
オニヤンマのお話になったら、
タイミングよく、パパが捕まえてくれた
リアルオニヤンマが みんなの目の前に 登場!
手から手へ、順番にオニヤンマを持ってみました
おおきなトンボに、少し 緊張したけど
頑張って 小さな手が 次々伸びてきました
遠くから見てる子もいて、それはそれで いいなと思いました
捕まえてくれたパパさん ありがとうございました
おかげさまで
第二回 どろんこはらっぱも 無事に終了しました
参加してくださった皆様
スタッフの皆様 ジュニアさん、ありがとうございました
次回も、みなさまの笑顔に会えるのを楽しみにしています
緑がいっぱいで 気持ちがいいね~
棚田のテントに到着です
汚れてもいい恰好になったら、いよいよ どろんこ池へゴー!
お池の中には、
水草があったり、生き物の気配があったり、
なんだか 面白そう~
お? お池の中に、そりが 投入されましたよ!
「ゆっくり、ゆっくりぃ」 「はーい」
そりが、沈んじゃってますけど・・・ 「あはは、そうだねぇ」
どろんこサーフィンだよ ♪ 立って乗るなんてかっこいい
なんだか 絵のような風景です
素敵な 笑顔 どろんこ池の水 ひんやり
おかあさんに ひっぱってもらって いいな
わたしは、ジュニアさんに 遊んでもらったよ!
みんなで ワイワイ どろんこそり遊びです
そり遊びで楽しんだら、
毎年恒例、どろんこつなひきです!
もう、やるまえから 綱をひっぱるひっぱる
「ちょ、ちょっと まっててね」
「まだ、ひっぱらないでいいからぁぁぁぁあ」
そーれ、ひっぱれー!!
負けるな、負けるな!
「もう一回、やる?」 「今度は、負けないよ」 うん、うん
「オーエス、オーエス ♪」 頑張れ、頑張れ!
今年も、どろんこ池で
思い切りどろんこになって 遊びました
どろんこの体を 滝の水で洗い流しましょう
山の神様の パワーももらえるかも!?
滝は、冷たくて きもちいい!!
滝の修行で 心身ともに 清らかに~
滝までの道は、石がごろごろしてるから、
ちょっと 冒険気分です
足元に気を付けてね スタッフさんが見守ります
着替えがおわったら、お楽しみの
すいかわりタイムです
「おしい~」
もう一歩 前! 声援にも力がはいります
もうちょっとだけ、こっちむいて~ 「どっち?」
割れてきましたよ~ 「えいっ」
最後は、パパさんが
けさがけに すばん!と割ってくれて
みんなで やったぁ!
早速切って、いただきまーす
ジュニアさんが、スイカを配ってくれました
おかわりくださーい どうぞ、召し上がれ
里山の風に吹かれて
みんなで食べるスイカ
最高だね!
種飛ばし競争も 大盛り上がりです
スイカのおやつの後は、
お楽しみの 絵本の時間です
今日は、スイカの絵本と、とんぼの紙芝居です
大きな目玉に 「こわ~い」 とびっくり!
オニヤンマのお話になったら、
タイミングよく、パパが捕まえてくれた
リアルオニヤンマが みんなの目の前に 登場!
手から手へ、順番にオニヤンマを持ってみました
おおきなトンボに、少し 緊張したけど
頑張って 小さな手が 次々伸びてきました
遠くから見てる子もいて、それはそれで いいなと思いました
捕まえてくれたパパさん ありがとうございました
おかげさまで
第二回 どろんこはらっぱも 無事に終了しました
参加してくださった皆様
スタッフの皆様 ジュニアさん、ありがとうございました
次回も、みなさまの笑顔に会えるのを楽しみにしています
2019年08月28日
第二回 どろんこはらっぱ 開催しました
夏の暑さも 少しおさまった 8月24日(土)
山田川自然の里で
第二回 どろんこはらっぱが開催されました
たくさんの親子さんが 里山に集まってくれました
ジュニアスタッフさんも 来てくれました

捕まえたトンボを 図鑑で確かめたくて 一生懸命です

大きな かまきりを捕まえました かっこいい~

「おはよーう!」 「よく来たね!」

そろそろ 始まりますよ~

大好きな人に勇気をもらって・・ お名前言えるかな?
元気があふれているお友だちも、
慎重派のお友だちも、
人見知りのお友だちも、
あわてんぼうのお友だちも
みんな みんな そのまんまでいいよ~
一緒に行こう!
のんびり行こう!

さあ 里山へ 「ゴー!」
里山では、栗が色づきはじめ、
せせらぎでは、カニさんが・・・
ん? 何か変だぞ?

そう、サワガニおかあさんは、お腹に卵がいっぱい
生き物たちも、
いっしょうけんめい 子育てしたり
命をつないだりして、生きているんだね
つぎつぎに、いろんなものがみつかります

トンボの羽が 透けてきれい (シオカラトンボ♀)

最近見なくなった 大きなカタツムリも 発見!
せいちゃんたちが、一生懸命手入れして
大きく育った「ジュズダマ」の草原でも
たくさんの命が 育まれています

みんなで みつけた 小さなカタツムリ と、ウサギ耳の幼虫
クロコノマチョウの 幼虫です
ぷにぷにかわいい幼虫は、ばいきんまんみたいで 大人気!

そして、葉っぱの陰では、クロコノマチョウが羽化していました
幼虫→さなぎ→成虫(チョウチョ)と
三態を 一度に見られました
今日、初めて 虫にさわれたお友だちもいました
さあ、おひさまはらっぱで、ちょっと休憩です
前回植えたコスモスを みんなで 見に行きましょう
「どうなったかな?」

なんと! コスモスは、みんなの背よりも大きくなっていましたよ
みんなで、お花が咲くように
おまじないをしました
きれいな風景が 今から楽しみです
そして、お次は、
サツマイモ畑の草取りのお仕事です

何しろ元気いっぱいの草を前に、どこから手を付けていいか・・・

とにかく、草を、みんなでとろう!
ジュニアスタッフさんに、抜いていい草を教えてもらいました

「ハートの葉っぱは、おいもだから抜かないでね」 「はーい」

お母さんたちも 大活躍です

「とった草は あっちにね」 どこどこ?
最初はとまどっていた どろんこキッズたちも
他の人のやるのをみたり、
スタッフさんに教えてもらったりして
少しずつ 草取りのコツをつかんでくれました

頑張ってます どんどん きれいになるね!

たくさん 草を抜いてくれたんだね

草を運んで 「えいっ」 ありがとう
おかげさまで、草だらけだった
サツマイモ畑は、とってもきれいになりました
秋の収穫が楽しみだね
さあ、もう少し 先までいってみる~?
~後編へつづく~
photo by sato-chan
山田川自然の里で
第二回 どろんこはらっぱが開催されました
たくさんの親子さんが 里山に集まってくれました
ジュニアスタッフさんも 来てくれました
捕まえたトンボを 図鑑で確かめたくて 一生懸命です
大きな かまきりを捕まえました かっこいい~
「おはよーう!」 「よく来たね!」
そろそろ 始まりますよ~
大好きな人に勇気をもらって・・ お名前言えるかな?
元気があふれているお友だちも、
慎重派のお友だちも、
人見知りのお友だちも、
あわてんぼうのお友だちも
みんな みんな そのまんまでいいよ~
一緒に行こう!
のんびり行こう!
さあ 里山へ 「ゴー!」
里山では、栗が色づきはじめ、
せせらぎでは、カニさんが・・・
ん? 何か変だぞ?
そう、サワガニおかあさんは、お腹に卵がいっぱい
生き物たちも、
いっしょうけんめい 子育てしたり
命をつないだりして、生きているんだね
つぎつぎに、いろんなものがみつかります
トンボの羽が 透けてきれい (シオカラトンボ♀)
最近見なくなった 大きなカタツムリも 発見!
せいちゃんたちが、一生懸命手入れして
大きく育った「ジュズダマ」の草原でも
たくさんの命が 育まれています
みんなで みつけた 小さなカタツムリ と、ウサギ耳の幼虫
クロコノマチョウの 幼虫です
ぷにぷにかわいい幼虫は、ばいきんまんみたいで 大人気!
そして、葉っぱの陰では、クロコノマチョウが羽化していました
幼虫→さなぎ→成虫(チョウチョ)と
三態を 一度に見られました
今日、初めて 虫にさわれたお友だちもいました
さあ、おひさまはらっぱで、ちょっと休憩です
前回植えたコスモスを みんなで 見に行きましょう
「どうなったかな?」
なんと! コスモスは、みんなの背よりも大きくなっていましたよ
みんなで、お花が咲くように
おまじないをしました
きれいな風景が 今から楽しみです
そして、お次は、
サツマイモ畑の草取りのお仕事です
何しろ元気いっぱいの草を前に、どこから手を付けていいか・・・
とにかく、草を、みんなでとろう!
ジュニアスタッフさんに、抜いていい草を教えてもらいました
「ハートの葉っぱは、おいもだから抜かないでね」 「はーい」
お母さんたちも 大活躍です
「とった草は あっちにね」 どこどこ?
最初はとまどっていた どろんこキッズたちも
他の人のやるのをみたり、
スタッフさんに教えてもらったりして
少しずつ 草取りのコツをつかんでくれました
頑張ってます どんどん きれいになるね!
たくさん 草を抜いてくれたんだね
草を運んで 「えいっ」 ありがとう
おかげさまで、草だらけだった
サツマイモ畑は、とってもきれいになりました
秋の収穫が楽しみだね
さあ、もう少し 先までいってみる~?
~後編へつづく~
photo by sato-chan
2019年07月25日
プチ視察旅行に 行ってきました
7月24日(水)
ボランティアメンバー有志と事務局さんとで
伊豆市に視察に行ってきました
庭園の造りや、
構造物などを見ながら
のんびり 歩きます

川の音が 気持ちいいです

「こんな四阿が 自然の里にもあるといいね」

ゆっくり 色々話すことって 本当に大事

こんな植物看板も 作れそう!

珍しい、ヤマトタマムシも 飛んできてくれました
「サワガニがいるね、里山と一緒」
「カマキリだ」
「クルミの木がある」
「このディスプレイは、いいね」
山田川と同じものを見つけると うれしくなって
違うものを見つけると 興味深々になって
ワイワイと 楽しい視察になりました

川に入ってみたり (笑)
たくさんのヒントや 元気をもらって
みんなで食事をして 帰路につきました

これからも 楽しく 頑張るぞ~!
年に一度くらいは、
こんな風に 外の施設に出かけて
リフレッシュしたり、親睦を深めたり
外から「自然の里」を考えることも
大切だと感じた、楽しい視察でした
ボランティアメンバー有志と事務局さんとで
伊豆市に視察に行ってきました
庭園の造りや、
構造物などを見ながら
のんびり 歩きます
川の音が 気持ちいいです
「こんな四阿が 自然の里にもあるといいね」
ゆっくり 色々話すことって 本当に大事
こんな植物看板も 作れそう!
珍しい、ヤマトタマムシも 飛んできてくれました
「サワガニがいるね、里山と一緒」
「カマキリだ」
「クルミの木がある」
「このディスプレイは、いいね」
山田川と同じものを見つけると うれしくなって
違うものを見つけると 興味深々になって
ワイワイと 楽しい視察になりました
川に入ってみたり (笑)
たくさんのヒントや 元気をもらって
みんなで食事をして 帰路につきました
これからも 楽しく 頑張るぞ~!
年に一度くらいは、
こんな風に 外の施設に出かけて
リフレッシュしたり、親睦を深めたり
外から「自然の里」を考えることも
大切だと感じた、楽しい視察でした
2019年07月25日
【ご報告】 「小さな親切」運動 表彰されました
7月24日(水) 9:00~
三島市役所にて、
山田川グリーンツーリズム研究会が
「小さな親切」運動県本部より、
実行章を贈呈されました!!
三島地区の支部長を務める
静岡銀行三島支店の支店長様から
表彰状を授与されました

みんなで 市長さんを囲んで・・・
やまグリ会長からは、
「ボランティアは、してやってるのではなく
させていただいている
そんな気持ちでやっています
みんな仲良く、きもちのいい時間を
自然の里で 癒されながら 過ごしています
これからも、頑張りますので よろしくお願いします
この度はありがとうございました」
と、代表してお話いただきました
また、
市長さんからも おめでとうございますという
お祝いの言葉をいただきました
山田川自然の里で活動を続けて10年…
困ったことや、要望についても
市長さんに、丁寧に聞いていただき、
大変 貴重な機会となりました
今回の受賞も、
やまグリを 支えてくださった
たくさんの皆様のおかげです
本当に、ありがとうございました
これからも、
自然の里が、誰にとっても
なぜか癒される
お気に入りの場所であり続けますように・・・
そして、そのために
これからも、私たちは
里山づくりや、イベント開催など
できることを コツコツと 頑張っていきたいと思います
里山をつくる・まもる・つなげる!
どうぞ、これからも
あたたかな ご理解とご協力を
よろしくお願いいたします

一年中 通して続く ボランティア活動 (春の棚田)
三島市役所にて、
山田川グリーンツーリズム研究会が
「小さな親切」運動県本部より、
実行章を贈呈されました!!
三島地区の支部長を務める
静岡銀行三島支店の支店長様から
表彰状を授与されました
みんなで 市長さんを囲んで・・・
やまグリ会長からは、
「ボランティアは、してやってるのではなく
させていただいている
そんな気持ちでやっています
みんな仲良く、きもちのいい時間を
自然の里で 癒されながら 過ごしています
これからも、頑張りますので よろしくお願いします
この度はありがとうございました」
と、代表してお話いただきました
また、
市長さんからも おめでとうございますという
お祝いの言葉をいただきました
山田川自然の里で活動を続けて10年…
困ったことや、要望についても
市長さんに、丁寧に聞いていただき、
大変 貴重な機会となりました
今回の受賞も、
やまグリを 支えてくださった
たくさんの皆様のおかげです
本当に、ありがとうございました
これからも、
自然の里が、誰にとっても
なぜか癒される
お気に入りの場所であり続けますように・・・
そして、そのために
これからも、私たちは
里山づくりや、イベント開催など
できることを コツコツと 頑張っていきたいと思います
里山をつくる・まもる・つなげる!
どうぞ、これからも
あたたかな ご理解とご協力を
よろしくお願いいたします

一年中 通して続く ボランティア活動 (春の棚田)
2019年07月01日
里山時間 ~植物観察&植物調査~
雨と強風が吹き荒れる
梅雨の時期ならではの お天気になった 6月30日(日)
「里山時間 ~植物観察&調査~」が
自然の里で 開催されました!!
今回も 富士から
自然観察の先生 石川先生と
ミドリーヌ先生が 来てくださいました
そして、雨模様にも関わらず
15名の参加者さんが来てくださいました (感謝です)
「皆さんは、こんな天気の中来てくださる
本物の観察者ですよ」
と、先生からお墨付きをいただいて
早速、植物を見に行きましょう~
小さなおこさんもいらっしゃるので
安全に配慮して、管理棟の周りで 探してみます

気になった 植物のこと いろいろ聞いたり

直接、匂いを嗅いだり、葉っぱの感触を確かめたり
草花遊びや、
四葉のクローバーを探して
ワイワイと楽しみました
管理棟に戻ったら、
お気に入りの草花を使って、簡易押し花を作り
ラベルを貼って 標本づくりを行います

「どの葉っぱにしようかな?」 里山大学のゼミ風景?!

「ここに貼るといいかな~」

素敵な 標本作品が 出来上がりました

完成しました!

アジサイの花も きれいに貼れたね

お父さんにも協力していただいて
里山の植物をエリアごとに 貼りました
「水辺の植物」と 「はらっぱの植物」です

名前を先生に 書き込んでいただいたら

植物の不思議について 教えてもらいました 「ほんとだ」
「どちらにも 生えている植物はどれかな?」
「水辺の植物で 知っているのは、あるかな?」
「外国から来た植物は どれかな?」
比べることで 違いを見つけられること
植物によって好きな場所が違うこと
背の高い植物や、背の低い植物があることなど
楽しく学べました

最後は カヤツリグサで 仲良し遊びです

「できた~」 二人は 仲良し!

親子でも 仲良し大成功
「かやつりぐさ」の 蚊帳(かや)は、
少し前まで 日本の家庭で 普通に使われていた
「蚊に刺されないように吊り下げて寝床を覆う網のようなもの」
なのですが、
最近は 見たことがない人もいらっしゃいます
草の名前になっている言葉について由来を考えたり
こんな遊びの中から、
日本の文化の継承もしつつ
里山時間を 無事に終了しました

最後に全体で 記念写真です 「ヤブガラシ~」
参加してくださった皆様
ありがとうございました
次回は、虫の観察会を予定しております
また、この植物観察&植物調査の第二弾を
来年行う予定です
どちらも、お楽しみに!!
また、里山にいらしてくださいね
梅雨の時期ならではの お天気になった 6月30日(日)
「里山時間 ~植物観察&調査~」が
自然の里で 開催されました!!
今回も 富士から
自然観察の先生 石川先生と
ミドリーヌ先生が 来てくださいました
そして、雨模様にも関わらず
15名の参加者さんが来てくださいました (感謝です)
「皆さんは、こんな天気の中来てくださる
本物の観察者ですよ」
と、先生からお墨付きをいただいて
早速、植物を見に行きましょう~
小さなおこさんもいらっしゃるので
安全に配慮して、管理棟の周りで 探してみます
気になった 植物のこと いろいろ聞いたり
直接、匂いを嗅いだり、葉っぱの感触を確かめたり
草花遊びや、
四葉のクローバーを探して
ワイワイと楽しみました
管理棟に戻ったら、
お気に入りの草花を使って、簡易押し花を作り
ラベルを貼って 標本づくりを行います
「どの葉っぱにしようかな?」 里山大学のゼミ風景?!
「ここに貼るといいかな~」
素敵な 標本作品が 出来上がりました
完成しました!
アジサイの花も きれいに貼れたね
お父さんにも協力していただいて
里山の植物をエリアごとに 貼りました
「水辺の植物」と 「はらっぱの植物」です
名前を先生に 書き込んでいただいたら
植物の不思議について 教えてもらいました 「ほんとだ」
「どちらにも 生えている植物はどれかな?」
「水辺の植物で 知っているのは、あるかな?」
「外国から来た植物は どれかな?」
比べることで 違いを見つけられること
植物によって好きな場所が違うこと
背の高い植物や、背の低い植物があることなど
楽しく学べました
最後は カヤツリグサで 仲良し遊びです
「できた~」 二人は 仲良し!
親子でも 仲良し大成功
「かやつりぐさ」の 蚊帳(かや)は、
少し前まで 日本の家庭で 普通に使われていた
「蚊に刺されないように吊り下げて寝床を覆う網のようなもの」
なのですが、
最近は 見たことがない人もいらっしゃいます
草の名前になっている言葉について由来を考えたり
こんな遊びの中から、
日本の文化の継承もしつつ
里山時間を 無事に終了しました
最後に全体で 記念写真です 「ヤブガラシ~」
参加してくださった皆様
ありがとうございました
次回は、虫の観察会を予定しております
また、この植物観察&植物調査の第二弾を
来年行う予定です
どちらも、お楽しみに!!
また、里山にいらしてくださいね
2019年06月16日
みんなで棚田づくり ~初夏の草取り~ 開催しました
一日延期開催となった
「第三回 みんなで棚田づくり」が
山田川自然の里で 6月16日(日)
晴天のもと、開催されました

20名くらいの方が 参加してくださいました
緑の中を歩いて
棚田へ行ってみましょう
一番上の田んぼは・・・

「浮草」で 一面のみどり!! (ある意味美しい?)

早速、 水草をとりましょう

小さな人たちは、田んぼに入って 水草とり

大きな人たちは、畦の周りから 水草をとっていきます

こちらの田んぼは、「水草」と「藻」の 美しいマリアージュ?!
いや、そんなこと言ってる場合じゃないぞ
草取り! 草取り!

中には、稲に似た草もありましたが、
「列を外れたものは、稲じゃなくて草」
という法則を発見し
上手に 草だけを除草してくれました
【山田川棚田 草取りの法則】→テストに出ます

気持ちよく 穏やかな時間

それぞれの田んぼで 頑張りました
一息入れた後は、
思い思いの場所で
田んぼの生き物を観察したり
藻をとったり
田植えをしたり
それぞれに 楽しみました

小さな人も 大きな人も 頑張ってくれました
最後に、お花をお土産に 今日の作業は終了
参加してくださった 皆様
本当にありがとうございました
夏の間に
稲はぐんぐん伸びて 花を咲かせます
ぜひご家族で 様子を見にきてくださいね
毎週 土曜日の9:30からは
田んぼのボランティア活動もしています
今日のような 水草の除草など
小さな人にもできる作業もありますので
ぜひ ご参加くださいね
「第三回 みんなで棚田づくり」が
山田川自然の里で 6月16日(日)
晴天のもと、開催されました
20名くらいの方が 参加してくださいました
緑の中を歩いて
棚田へ行ってみましょう
一番上の田んぼは・・・
「浮草」で 一面のみどり!! (ある意味美しい?)
早速、 水草をとりましょう
小さな人たちは、田んぼに入って 水草とり
大きな人たちは、畦の周りから 水草をとっていきます
こちらの田んぼは、「水草」と「藻」の 美しいマリアージュ?!
いや、そんなこと言ってる場合じゃないぞ
草取り! 草取り!
中には、稲に似た草もありましたが、
「列を外れたものは、稲じゃなくて草」
という法則を発見し
上手に 草だけを除草してくれました
【山田川棚田 草取りの法則】→テストに出ます
気持ちよく 穏やかな時間
それぞれの田んぼで 頑張りました
一息入れた後は、
思い思いの場所で
田んぼの生き物を観察したり
藻をとったり
田植えをしたり
それぞれに 楽しみました
小さな人も 大きな人も 頑張ってくれました
最後に、お花をお土産に 今日の作業は終了
参加してくださった 皆様
本当にありがとうございました
夏の間に
稲はぐんぐん伸びて 花を咲かせます
ぜひご家族で 様子を見にきてくださいね
毎週 土曜日の9:30からは
田んぼのボランティア活動もしています
今日のような 水草の除草など
小さな人にもできる作業もありますので
ぜひ ご参加くださいね
2019年06月16日
あまごの放流体験 開催しました
6月15日(土) 10:00から
山田川自然の里 棚田付近で
毎年恒例の 「あおどんぶらの会」による
アマゴの放流体験が
行われました
ふるさとの川が、いつまでも水をたたえ
あまごが泳ぐような 美しい川でありますように
昔のような黒い川に戻りませんように
こどもたちが、ずっと ふるさとの川で遊べますように
そんな願いを込めて、
加々見会長を中心にした地域の有志の方が、
毎年 3000匹ものアマゴの放流を行っています
もう15年以上 手弁当で行っているイベントです

でも、今年は、大雨予報がでておりまして・・・
増水と 雨量と にらめっこしながら
開催場所を
どこなら安全かを、朝早くから相談していました
が、しかーし
なんと、時間になったら 雨が上がってくれました!
そして、たくさんの人が集まってくださいました
本当に みんな楽しみにしていてくれて
ありがとう!!

そろそろ 始まりますよ~

まずは、会長のお話を聞きます
さあ、いよいよ アマゴを分けてもらいます

「ぬるぬるしてる」 初めて触る アマゴの感触
早速、川べりに降りて
アマゴを川に放しましょう

お父さんと一緒に 「ばいばい~」

小学生たちは、優しく そして 手早くつかんで川へ・・・

たくさんの アマゴたちが 山田川に放流されました

また 会えるといいね~

さよならのあいさつの後は、お花を頂いて帰ります

「これにしようかな?」 家族で相談してみんな笑顔です
「自然の中で 生き物に触れる貴重な体験ができました」
「魚にさわるの、初めてでした」
そんな声もきかれました
おうちに お花を持って帰って
また、自然のことや、アマゴのことを
思い出してくださいね!
ご参加いただいた皆様 ありがとうございました
山田川自然の里 棚田付近で
毎年恒例の 「あおどんぶらの会」による
アマゴの放流体験が
行われました
ふるさとの川が、いつまでも水をたたえ
あまごが泳ぐような 美しい川でありますように
昔のような黒い川に戻りませんように
こどもたちが、ずっと ふるさとの川で遊べますように
そんな願いを込めて、
加々見会長を中心にした地域の有志の方が、
毎年 3000匹ものアマゴの放流を行っています
もう15年以上 手弁当で行っているイベントです
でも、今年は、大雨予報がでておりまして・・・
増水と 雨量と にらめっこしながら
開催場所を
どこなら安全かを、朝早くから相談していました
が、しかーし
なんと、時間になったら 雨が上がってくれました!
そして、たくさんの人が集まってくださいました
本当に みんな楽しみにしていてくれて
ありがとう!!
そろそろ 始まりますよ~
まずは、会長のお話を聞きます
さあ、いよいよ アマゴを分けてもらいます
「ぬるぬるしてる」 初めて触る アマゴの感触
早速、川べりに降りて
アマゴを川に放しましょう
お父さんと一緒に 「ばいばい~」
小学生たちは、優しく そして 手早くつかんで川へ・・・
たくさんの アマゴたちが 山田川に放流されました
また 会えるといいね~
さよならのあいさつの後は、お花を頂いて帰ります
「これにしようかな?」 家族で相談してみんな笑顔です
「自然の中で 生き物に触れる貴重な体験ができました」
「魚にさわるの、初めてでした」
そんな声もきかれました
おうちに お花を持って帰って
また、自然のことや、アマゴのことを
思い出してくださいね!
ご参加いただいた皆様 ありがとうございました
2019年06月03日
今年も梅の収穫体験 盛況でした~!
良いお天気に恵まれた
6月1日、2日の二日間
山田川自然の里で 恒例の
「梅の収穫体験」が開催されました
今年は、梅の実が不作で
開催が心配されていましたが
なんとか開催の運びとなりました (感謝です)
今年も、リピーターさんをはじめ
100組の申し込みがありました
みなさん、ここの梅で、梅酒や梅ジュースを作るのを
毎年、楽しみにしてくださっているのが
たくさんの笑顔から伝わってきます

「おはようございます」

収穫のお約束や注意事項を聞いた後は、梅林へ移動です

梅林入口で会長さんが、「気を付けてくださいよ~」

早速、梅の実をみつけて 「ピース」

下の枝まで、実が鈴なりです (梅の木さんありがとう)

だんだん 実をみつけるのも 上手になってきました
みなさん、収穫を終えて
三々五々 お帰りになった後は、
二回目のスタートです

2日間で 4回の収穫体験を 開催しました

「どこにあるかなぁ?」

「もう、ちょっとなんだけど・・・」 頑張って

家族で この種類にしようとか、いろいろ相談して
なごやかな時間が過ぎていきます

「とれた~」 わぁ、おっきいね

好きな梅を 選びながら 子漏れ日の下で

「これにしようかな?」
最終回は、手が届く範囲に
梅がないかもしれないと
会長さんが、がけっぷちなどの危険個所にある枝を
剪定してくれて
「ちいさな子のための梅の実コーナー」を 特別設置

「わーい」 「あったよ」

今年も 梅の実が とれました!
今年は、例年にない不作にみまわれ
梅林で梅の実の数を一本一本確認して
みなさんが、楽しんで収穫していただけるように
頭を悩ませましたが、
帰り際の、たくさんの笑顔に ほっと一安心しました
来年も、また たくさんの梅の実が
なってくれますように・・
これからも、みんなで 梅林を大切に
守っていきましょう
6月1日、2日の二日間
山田川自然の里で 恒例の
「梅の収穫体験」が開催されました
今年は、梅の実が不作で
開催が心配されていましたが
なんとか開催の運びとなりました (感謝です)
今年も、リピーターさんをはじめ
100組の申し込みがありました
みなさん、ここの梅で、梅酒や梅ジュースを作るのを
毎年、楽しみにしてくださっているのが
たくさんの笑顔から伝わってきます
「おはようございます」
収穫のお約束や注意事項を聞いた後は、梅林へ移動です
梅林入口で会長さんが、「気を付けてくださいよ~」
早速、梅の実をみつけて 「ピース」
下の枝まで、実が鈴なりです (梅の木さんありがとう)
だんだん 実をみつけるのも 上手になってきました
みなさん、収穫を終えて
三々五々 お帰りになった後は、
二回目のスタートです
2日間で 4回の収穫体験を 開催しました
「どこにあるかなぁ?」
「もう、ちょっとなんだけど・・・」 頑張って
家族で この種類にしようとか、いろいろ相談して
なごやかな時間が過ぎていきます
「とれた~」 わぁ、おっきいね
好きな梅を 選びながら 子漏れ日の下で
「これにしようかな?」
最終回は、手が届く範囲に
梅がないかもしれないと
会長さんが、がけっぷちなどの危険個所にある枝を
剪定してくれて
「ちいさな子のための梅の実コーナー」を 特別設置
「わーい」 「あったよ」
今年も 梅の実が とれました!
今年は、例年にない不作にみまわれ
梅林で梅の実の数を一本一本確認して
みなさんが、楽しんで収穫していただけるように
頭を悩ませましたが、
帰り際の、たくさんの笑顔に ほっと一安心しました
来年も、また たくさんの梅の実が
なってくれますように・・
これからも、みんなで 梅林を大切に
守っていきましょう
2019年05月30日
木陰でゆったり 里山ブックカフェ
とってもいいお天気に恵まれた
5月26日(日)
里山ブックカフェ が開かれました
お天気がいいので
木陰をもとめて ちいさな森の中で
ブックカフェ 開店です!

木漏れ日の中で 思い思いに 本を広げて

お父さんと一緒に ハンモック ゆらゆら

お母さんと 一緒も 楽しいね~

ハンモックから 見上げた空 きれい

大好きな絵本に囲まれて 心がほどけていく時間

ペープサートや、絵本の読み聞かせもあって
お楽しみの 「絵本から出てきたおやつ」も
みんなで いただきました
今回は、なんと
「ちりとちりり」のお話から飛び出した
ピーナッツのアイスクリームです
里山でとれた落花生をゆでて、クリームにして
それから、アイスクリームの上にのせて
砕いたゆで落花生ものせて
冷たくって おいし~い!!
(溶けちゃいそうで、大慌てだったので 写真がありません)
痛恨のミス!すみません

くっついて 絵本をねだって

くっついて くるまって揺られて
ちょうど咲いていた エゴの木の白い花が
はらはら散って 静かに舞い落ちてきました

出会った子どもたちが 手をつないで遊び始めて
のんびり 時間が流れていくような
里山ブックカフェでした
次回、秋のブックカフェも お楽しみに・・・
5月26日(日)
里山ブックカフェ が開かれました
お天気がいいので
木陰をもとめて ちいさな森の中で
ブックカフェ 開店です!
木漏れ日の中で 思い思いに 本を広げて
お父さんと一緒に ハンモック ゆらゆら
お母さんと 一緒も 楽しいね~
ハンモックから 見上げた空 きれい
大好きな絵本に囲まれて 心がほどけていく時間
ペープサートや、絵本の読み聞かせもあって
お楽しみの 「絵本から出てきたおやつ」も
みんなで いただきました
今回は、なんと
「ちりとちりり」のお話から飛び出した
ピーナッツのアイスクリームです
里山でとれた落花生をゆでて、クリームにして
それから、アイスクリームの上にのせて
砕いたゆで落花生ものせて
冷たくって おいし~い!!
(溶けちゃいそうで、大慌てだったので 写真がありません)
痛恨のミス!すみません
くっついて 絵本をねだって
くっついて くるまって揺られて
ちょうど咲いていた エゴの木の白い花が
はらはら散って 静かに舞い落ちてきました
出会った子どもたちが 手をつないで遊び始めて
のんびり 時間が流れていくような
里山ブックカフェでした
次回、秋のブックカフェも お楽しみに・・・
2019年05月29日
自然の里 6月 7月のスケジュール
里山の畑に 夏野菜が植えられて
田んぼにも早苗が揺れる
美しい季節になりました
この気持ちのいい季節に
自然の里に ぜひ 遊びにいらしてくださいね

6月のスケジュール
1日(土) 9:00~梅の収穫体験①
10:30~梅の収穫体験②
2日(日) 9:00~梅の収穫体験③
10:30~梅の収穫体験④
5日(水) 9:30~ボラ活動日
山田小 サツマイモつるさし
6日(木) 9:30~山田小 サツマイモ(予備日)
7日(金)10:00~のびる幼稚園(サツマイモ)
※田方農業の方も参加予定
8日(土) 9:30~ボラ活動日
10日(月) 9:30~「おいで、おいで」
12日(水) 9:30~ボラ活動日
14日(金)10:00~のびる幼稚園(予備日)
15日(土) 9:30~「みんなで棚田づくり③ 草取り」
10:00~ あまごの放流体験
19日(水) 9:30~ボラ活動日(どろんこはらっぱ準備)
22日(土) 9:30~ボラ活動日
9:30~「どろんこはらっぱ①」
25日(火) 9:30~「おいで、おいで」
→10日(月)に日時を変更しました
26日(水) 9:30~ボランティア活動日
19:00~役員定例会
29日(土) 9:30~ボランティア活動日
30日(日) 9:30~ 「里山時間① ~植物観察と調査~」

7月のスケジュール
3日(水) 9:30~ボラ活動日(わんぱく準備)
6日(土) 9:30~ボラ活動日
9:30~「わんぱくおしごと隊 ②」
10日(水) 9:30~ボラ活動日(おひさま下見)
13日(土) 9:30~ボラ活動日
17日(水) 9:30~ボラ活動日
10:00~「おひさまはらっぱ②」
20日(土) 9:30~ボラ活動日
23日(火) 9:30~「おいで、おいで」
24日(水) 9:30~ボラ活動日
19:00~役員定例会
27日(土) 9:30~ボラ活動日
9:30~「みんなで畑づくり ②」 草取り
31日(水) 9:30~ボラ活動日
田んぼにも早苗が揺れる
美しい季節になりました
この気持ちのいい季節に
自然の里に ぜひ 遊びにいらしてくださいね
6月のスケジュール
1日(土) 9:00~梅の収穫体験①
10:30~梅の収穫体験②
2日(日) 9:00~梅の収穫体験③
10:30~梅の収穫体験④
5日(水) 9:30~ボラ活動日
山田小 サツマイモつるさし
6日(木) 9:30~山田小 サツマイモ(予備日)
7日(金)10:00~のびる幼稚園(サツマイモ)
※田方農業の方も参加予定
8日(土) 9:30~ボラ活動日
10日(月) 9:30~「おいで、おいで」
12日(水) 9:30~ボラ活動日
14日(金)10:00~のびる幼稚園(予備日)
15日(土) 9:30~「みんなで棚田づくり③ 草取り」
10:00~ あまごの放流体験
19日(水) 9:30~ボラ活動日(どろんこはらっぱ準備)
22日(土) 9:30~ボラ活動日
9:30~「どろんこはらっぱ①」
→10日(月)に日時を変更しました
26日(水) 9:30~ボランティア活動日
19:00~役員定例会
29日(土) 9:30~ボランティア活動日
30日(日) 9:30~ 「里山時間① ~植物観察と調査~」
7月のスケジュール
3日(水) 9:30~ボラ活動日(わんぱく準備)
6日(土) 9:30~ボラ活動日
9:30~「わんぱくおしごと隊 ②」
10日(水) 9:30~ボラ活動日(おひさま下見)
13日(土) 9:30~ボラ活動日
17日(水) 9:30~ボラ活動日
10:00~「おひさまはらっぱ②」
20日(土) 9:30~ボラ活動日
23日(火) 9:30~「おいで、おいで」
24日(水) 9:30~ボラ活動日
19:00~役員定例会
27日(土) 9:30~ボラ活動日
9:30~「みんなで畑づくり ②」 草取り
31日(水) 9:30~ボラ活動日