スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2018年02月24日

棚田づくり 頑張りました~!

山田川自然の里に 少しずつ春が近づいています



  梅の花が 一輪、また 一輪と咲きだしました



山田川自然の里では、
今日も 穏やかなお天気のもと ボランティア活動が行われました
今日は、冬の田んぼづくりです

なんと、強力な助っ人 Tさんと
小学生の3人も 参加してくれました~!
賑やかで 楽しい 里山です


  まずは、土を袋につめて 運びましょう



  スコップの扱いも 上手になりました


袋に詰めた土を、車二台に乗せて
棚田の対岸まで運びます
それ以外のメンバーは、農具を持って歩いていきましょう

川の対岸におろされた 大量の土の袋を
一つ一つ 棚田まで運びます


  「重いから気を付けてね」  「大丈夫~」
  


  「ここは、これくらいで いいね」



  「この運び方が、一番いいな」  小学生にはかなり重いです



  それでも、とにかく 大人顔負けに よく働いてくれました



  「肩が痛い~」  お疲れ様



全部運び終わったら、ちょっと休憩して
今度は、畦を修理します


  袋の土を田んぼに入れます  「こうやってね」  

  

   自分たちでもやってみます



  さらに、畦の除草をしたり、根っこをぬいて整えます



  こちらでは、穴を見つけて こどもたちだけで補修中


「石を詰めればいいよ」
「うん」
「じゃあ、石を持ってくる!」
「大きいのがいいよね」


  おかげさまで 遊歩道沿いの畦の整備が進みました


参加してくださった皆様
本当にありがとうございました!

次回もよろしくお願いいたします


【おまけ】

  本日の人気者 オケラさん

  


Posted by ピエール。 at 22:07 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2018年02月17日

風の中 棚田のボランティア 頑張りました!

今日は、やまグリボランティア 定例の活動日です
お天気にも恵まれ、
里山にみなさん集まってくださいました
今日は、ジュニアスタッフの女の子も参加してくれて
一足早い春が来たような気分ですさくら


  みんなで 朝の打ち合わせをして



  まずは、土を袋に入れて運びます


スコップで、袋にいれること 18袋!
棚田の畦づくりをしたいのですが、
流れ込む水などで、
土がどんどん流れて減ってしまい、
畦を作り直すことができません

そこで、新たに田んぼに土を入れて
田んぼづくりをする準備をするのです
つまりは、かなりの 力仕事~!!

田んぼまで運ぶのは、車にお願いして


  歩きながら、竹を運びます  (それにしても、よく運ぶ日です)

  

  対岸におろした土を、人力で川を渡して棚田へ・・・



  重いけど大丈夫かな?  「平気です」 「えらいねぇ」



  「お、カエルの卵があるよ」  「ほんとだ!」



  男性チームは、運んだ竹で土止めを作成



  女性チームは、畦を一度崩して、草や根や石などを取り除きます




  ほら、春の花たちが もう顔をだしています


あぜがきれいになったところで


  運んだ土を 全部袋から出して、畦に積み上げました




  風が強いので、袋はすぐにたたんで、また使いましょう


18袋運びましたが、1枚の田んぼで終わってしまいました
それでも、人数が多かったので
とても 順調にできました (ありがとうございました)
次回も、少しずつ みんなで運んで
田んぼづくりを続けていく予定です

参加してくださった皆様 ありがとうございました


  


Posted by ピエール。 at 20:38 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2018年02月10日

土曜日は、ボランティア活動日 ~棚田~

今日は、あたたかな里山で
定例のボランティア活動が行われました



  堆肥を入れ終わった 棚田



  こどもたちが堆肥をいれてくれた後を、クワで耕していきます


段差があって、機械が入れられない 棚田の上のほうは、
クワで、こつこつと 耕します
少しやると、体がぽかぽかに・・・



  耕した後は、色が黒くなって 励みになります 「あと少し」



  一番上の棚田は、全部 耕し終わりました~!!


少し、休憩したら
もうひと頑張り しましょう


   草が生えてしまった 田んぼの草をぬいて



   あぜに並べて 乾燥させましょう


「こうやって、手をいれないで少し置くと
すぐに、草ぼうぼうになっちゃうんだねぇ」
「田んぼを 作り続けていくっていうのは、大変なことだね」
「うん、うん」

そんなことをしゃべりながらも、
みんなで 頑張りました

すぐ近くに、オオサギが美しく舞い降りて
小魚を狙っています

2時間ほどで、田んぼの作業は 終了です




  別の場所では、草刈をしてくださったり



  畑の耕うんも、終わりました


春を前に、やっておくことが たくさんあります
少しずつ 土の力を付けておき
準備をしておくと、後から 答えてくれるのが 
農作業のうれしいところです

次のボラ活動は 2月14日(水)です!
たくさんの方の参加を お待ちしております




  


Posted by ピエール。 at 15:05 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2018年01月21日

冬田んぼ 堆肥を入れて 耕耘す 

大寒 の1月20日(土)
寒いながらも、風は無く おだやかな里山で
棚田のボランティア作業が 行われました

この大寒からの2週間くらいが
一番寒いと言われていますが
次の 24節季は 「立春」です!
春の暖かさを心待ちにしながら、冬にしかできない作業を
楽しみましょう



   小さなハコベの花が 咲いていました




  棚田に到着! さあ、やるぞー!




  堆肥の袋を、一つの田んぼに 3~4袋 まいていきます




  たくさんの田んぼに、均等に



この堆肥を購入する資金も、
イベントの参加料の中から「棚田維持費」として
捻出しております
たくさんの人に、支えられて
次の世代につながっていく 棚田です



  こっちの田んぼには、米ぬかを まいておきましょう



米ぬかも、わらも、
田んぼの米作りから出たものを 再利用しています
昔ながらの農業をお手本に、出来る限り
手間暇かけて、頑張っています

でも、米ぬかを撒いていたら
カエルの卵を発見!


  あわてて救出し、他の池に移しました カエル


冬に田んぼや池に水があると
カエルが卵を産みにきてくれるんです
こんな風にゆるやかに
自然も守りながら、棚田づくりは続きます
春が楽しみですね~


こちらでは、男性陣が
クワを使って、手作業で 堆肥と土を混ぜる
【田起こし】の作業中



  雨の後の土は すぞく重くて大変ですが 頑張ってます!


耕運機でやれば?
という方もいらっしゃるかもしれませんが、
棚田なので、高低差がある上、
再生して田んぼを作ったので、耕運機が入れる田んぼは 
限られているのです

それでも、耕運機を使える田んぼは
耕運機が大活躍

・・・・と思いきや


  「ちょっと、だれか 助けてー」


田んぼのぬかるんだ箇所に 耕運機が突っ込んで
動きが取れなくなってしまうことも・・

みんなで引っ張り上げて、
ようやく脱出!

冬に水を抜いた田んぼでも、土はぐずぐずしていて
耕運機を動かすのも
クワを振り上げるのも
なんだか、田んぼの土と相談しながら・・・っていう感じです


それでも、
みんなでやるから
自分のペースでやれるから
里山がきれいになっていくから
みんな 笑顔


 

  田んぼのワラで、畑の苗の寒さ除けも しました


お蔭さまで
田んぼの耕耘が、だいぶ進み
堆肥と、酸素が入ったことで
春までの間に、じっくりと土の力を蓄えてくれることでしょう


来週は、9;00~鳥の観察会もあります
やまグリのボラ活動は、9;30~です
どちらも たくさんの方の御参加をお待ちしております

  


Posted by ピエール。 at 09:52 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2018年01月14日

良く晴れた 土曜日 棚田のボランティア 




梅の枝に、つぼみが付き始めました
寒くても、生きものたちは
春の準備を すこしずつすすめています

私たちも、大地と話をするように
コツコツと 里山づくりを 
頑張りましょう!




  すごい 霜柱です


踏むと「ザクザク」の感触が、楽しいよ~
最近では、こんな霜柱が見られる場所も
減ってきたようです


   田んぼにつきました



  こんな 美しい氷の造形も見られます



   抜いてみたら、抜けちゃって(笑) 「はい、ポーズ」



  「氷りも張ってますよー」 「割っちゃえ~」 ばりーん!


冬の田んぼは、
大人の子どもゴゴロをくすぐる 自然の宝物がいっぱいです

さて、冬の田んぼ観察はこの辺にして、
そろそろ、田んぼ仕事にとりかかりましょう

今日は、「稲株を片づけて、堆肥を撒ける準備をしよう」です!



   あぜに出して乾燥させた稲株を、集めて・・・




   押しきり機で切って、細かくして、田んぼに戻したり




  田んぼや池の陥没箇所に、稲株を詰めて補修したり    



汗をかきかき、高低差のある棚田を
あがったり、下がったり・・

「こっちは、どうしよう?」
「とりあえず、こうしてみようよ」
なんて、その場で智恵を出し合って
すこしずつ、冬の田んぼを保全・修復していきます



  手作業で、田んぼを すこしずつ耕して


今日の作業は、終了です
風もなく、気持ちのいい棚田で
春に向けての準備が続きます



  


Posted by ピエール。 at 11:40 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2018年01月06日

2018年 ボランティア活動 いよいよ始動

今日は、新年初めてのボラ活動日
風もなくおだやかな朝ですが、
冷え込みは、それなりに厳しくて・・・


  日陰は、霜がびっしり! スケートができそう♪



  棚田には、青空が広がって 気持が晴れ晴れします


まずは、川向こうのハウスに行って
細かく切っておいた藁を運びます


  袋に詰めて・・・

  

  すこしずつ、田んぼに撒いていきます


稲が吸い取った栄養を、
また、こうやって田んぼに戻していくのです
ゆっくりと冬の間に、藁は土の栄養になっていきます



  里山に ゆったりとした 時間が流れます



  その後は、田んぼから出した「稲株」の片づけです



  竹や石の角に稲株を一つずつぶつけて、土を払います



  稲株の山ができました


最後に、綺麗になった稲株を
まとめて、今日の作業は終了です

すこしずつ、田んぼをきれいに整え、
栄養分を入れて、大地の力を強くしていく
冬の田んぼ仕事が続きます

参加してくださったみなさま ありがとうございました

次回は、水曜日9:30~です
多くの方の御参加をお待ちしております


  


Posted by ピエール。 at 21:41 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2017年12月28日

里山ボランティア活動おさめ?!

抜けるような青空、そして 北風びゅーびゅー
爆弾低気圧さんのおかげで、寒さの厳しい里山です



  空気が澄んでいて、気持いいなぁ~


今日は、来られる人だけで 里山しごとをやることに



  まずは、ベリー畑に藁を敷きます



「これで、あったかくなるからね」
「おいしいイチゴを作ってね」
「たくさんなるんだよ~」
植物たちへの優しくも願望たっぷりの言葉がけも忘れません



  ハーブガーデンに ラベンダーを植え替え

  

  景観のために、あやめの枯葉をかりとりました


その後は、棚田にある「どろんこ池」の 補修です
一年に何度かは、水が漏れたり、
水の道が変わってしまったりして、
池の水位が低くなってしまうのです



  「この土を どこに運ぶだって?」 「こっち、こっち」

  

  水の取り入れ口付近が、大きく陥没して 


水が池から漏れてしまっているようです
このままだと、直接地面にどんどん水が吸いこまれ、
水位が下がってしまうのです

そこで、
事前に、せいちゃんが対岸から運んでくれていた 大量の土を
とにかく、何袋も入れて



  ひたすら 踏み込む



   踏んで、踏んで  「楽しいけど、どんどん沈む~」



  とりあえず、応急処置終了 (つづきは、来年やりましょう)


水位が戻れば、かえるたちも卵を産みにこられるはず・・・
来てくれるといいなぁ

どろんこ池の後は、
その後も、棚田の陥没箇所に
土や草を詰めての、補修作業が続きます

ひたすら、草を詰めて
土を上からかけて の繰り返し
ボラさん達の顔にも、体も、どろんこに!!



  それでも、みんなで和気あいあいとハート


お蔭さまで、気になっていた箇所を、
なんとか 年内の作業で整備することができました


  今年最後の、お茶の時間 (リンゴのミルフィーユ)



  絶品シュトーレン


「空が青くて、体を動かして、みんなとおいしいお茶をして
最高だな」
と男性ボラさんの一言

本当に、皆様のおかげで
山田川自然の里で過ごした一年は、
最高な一年になりました!

縁の下の力持ち、やまグリボランティアのみなさま
いつもサポートしてくださる農政課のみなさま
いつもニコニコ自然の里の管理者の赤井さん、
暖かな地主さんのみなさま
楽しい観察会を指導して下さる講師の先生方
富士常葉大学の学生さんたち、
そして、里山での活動を応援し、一緒に盛り上げて下さる
イベント参加者の方々や、やまグリファンのみなさま
ありがとうございました!!

来年も、どうぞ よろしくお願いいたします

  


Posted by ピエール。 at 10:11 Comments( 0 ) 田んぼしごと 里しごと

2017年12月25日

管理棟&ハウス 大掃除

寒さが厳しくなった 12月20日水曜日
ボランティアさんと、農園管理者の赤井さんとで
管理棟とハウスの大掃除を行いました


  まずは、中のものを 全部出して・・・



  よいしょ、よいしょ  



  綺麗になったら、床をはいて、棚を拭いて



  一年のほこりを 綺麗にしましょう



  順番に、農具などをもとの場所にもどして 完了!



  トイレ掃除も、頑張ってまーす



  「これは、どうします?」 「処分しましょうか」


新しい年を、きれいな管理棟で迎えられるよう
どこも ぴかぴかにしました
男性陣は、上のハウスの掃除にでかけ
女性陣は、さらに掃除を続けます



  「お疲れ様でした~」 みんなで ほっこりお茶の時間です



  暖かいコーヒーをどうぞ 「ああ、おいしい」



  手作りケーキも一緒にいただきながら、至福の時間です



お蔭さまで、今年度も無事に管理棟の掃除をおえることができました
参加してくださったみなさま、ありがとうございました

次回は、12月27日(水)に
有志によるボラ作業があります
よかったらぜひ 御参加くださいね!

  


Posted by ピエール。 at 12:08 Comments( 0 ) 田んぼしごと 里しごと

2017年12月10日

土曜日は ボランティア活動日

朝冷えて、初霜?がおりていた 自然の里で、
12月9日(土) やまグリボランティア活動が行われました


  一面、うっすらと 薄化粧です




  棚田では、スコップで 稲株を掘り出す 作業中




  ひとつ、ひとつ・・・根気よく 続けていきます




  森では、倒木の処理を しました

  

  静かな森に、チェーンソーの音が響きます



いろいろな場所で、いろいろな作業をして
すこしずつ また 里山づくりが進みました

次回は、水曜日にボラ作業があります
たくさんの皆様の御参加をお待ちしております

  


Posted by ピエール。 at 21:22 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2017年11月25日

棚田づくり応援隊 開催しました

今日は、抜けるような青空のもと
棚田づくり応援隊を 開催しました


   スコップを持って、棚田へゴー



   今日は、ここの田んぼの 田起こしをしますよ!



  「ここ、硬くて スコップが入らないよ」



  少しずつ、やりましょう



スコップで、稲株をほりあげて、土を落としていきます
空気をいれて、土の中の微生物を
元気にしてあげましょう!



  生き物をみつけたり、稲株を外にだしたり・・・




   1枚の田んぼの田起こしが終了しました~


後ろにゴリアテが・・・
映りこんでしまったかもしれないけど
気にしない!



   冬仕事が始まって、いよいよ 山の秋も深まってきました



その後も、おひさま畑の整備をがんばって
本日の作業は終了しました
参加して下さった皆様 ありがとうございました