スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2017年11月22日

雨の土曜日は、棚田づくり 晴れた火曜日は畑しごと

11月18日(土)は、朝から雨模様でした
そこで、棚田づくり応援隊は、予定を変更して
上のハウスで「わらの片づけ」をすることになりました

脱穀したわらを、きちんと結んで
きれいに片づけておきます

こうしておくことで、
畑での敷き藁や、田んぼに漉きこむときなどに
さっと取り出せるようになるのです



  埃っぽいハウスの中で、黙々と作業です




  「ごくろうさま」  案山子も、引き上げてきました


解体すれば、竹や藁にもどって
自然のなかに還っていきます
里山の恵みを、無駄にしない・・・
先人の知恵ですね



 火曜は、お天気も回復して 畑しごとをしました



落ち葉堆肥は、すっかり細かく分解していて
最高の状態!
畑にたくさん撒きました
棚田のお米からとれた、米ぬかも一緒にまきました

耕運機をかけて、作業は終了!


  また、落ち葉を集めて置きましょう



  空が青くて とっても気持ちのいい時間でした


冬には冬の 里山づくり
すこしずつ 季節がかわっていきます

  


2017年11月05日

棚田のもみすり作業&脱穀 がんばりました!

ようやく晴れた土曜日!!
まっていましたとばかりに、
稲のもみすり作業をやりました

週末ごとの台風や、雨続きのおかげで
遅れに遅れていたのです! 
収穫祭は、いよいよ一週間後・・・
精米までしておかないといけません

稲刈りをした稲には、稲穂がついています
これを「脱穀する」と、「わら」と「もみ」に分かれます

さらに、この「もみ」を、もみすり機にかけると
「もみがら」 と 「おこめ(玄米)」に分かれます

さらに「玄米」を、精米機にかけると
ようやく、お米屋さんで売っているような 「白米」になるのです

ちなみに、精米するときにでるのが 「米ぬか」です
「わら」は、縄や敷き藁に
「もみがら」は、堆肥に
「ぬか」は、ぬか漬けや堆肥や家の床磨きなどにも使えます
どれも、日本人の暮らしに馴染みのあるものばかりですね



  さて、もみすり機の準備が できました


  先日、脱穀しておいた「もみ」を入れると・・・



  ぶおーんと、でてきましたー もみがらが・・・


セットした袋のなかには、新米がどんどんたまっていきます
一年の苦労が報われる 嬉しい、恵みの秋です

参加者さんが、たくさん来てくださったので、
それでは!と、
「もみすりグループ」と「脱穀グループ」に分かれて
脱穀作業にも、挑戦です


 
  まずは、ブルーシートを広げて


  脱穀していきます  「気を付けてね」 「はい」



  脱穀後の藁の中から、脱穀しそこねたお米を手作業で


とりだしていきます
一粒のお米も、大切にする気持ち



  ワラは、ハウスの中に 運びましょう 「お手伝いありがとう」



  わたしも、おてつだいしまーす



  みんな 大活躍です  「わらも、いろいろ使えるからね」


お蔭さまで、たくさんの脱穀、もみすりが終了しました
参加してくださったみなさま、ありがとうございました

里山のはらっぱで、草刈りをしているボラさんがいると聞き、
今度は、そちらを お手伝いにでかけます


  フル装備で 草刈りしてくれていた かっちゃん



  少しでもお手伝いを・・・と、草を抜いたり



  レーキで草を集めたり 汗を流しました


最後は、みんなで
休憩しながら、「クイズタイム」
答えがあるような、ないような、大笑いの楽しいひと時でした

次回は、火曜日 9:30~
残りの脱穀、もみすりを行う予定です
たくさんのみなさまのご参加をお待ちしています




  


2017年11月02日

棚田づくりの 予定

雨で予定が遅れていた
棚田のスケジュールをお知らせします

11月4日(土) もみすり作業
11月7日(火) 脱穀・もみすり・精米
11月8日(水) 予備日

参加できる方は、9;30に管理棟にお集まりください


  


2017年09月18日

みんなで棚田づくり 稲刈りしました!

台風18号の接近にともない、
朝から、降ったりやんだりのお天気だった
9月16日(土)
みんなで棚田づくり「稲刈り・はさがけ」が、行われました

あいにくのお天気にも関わらず、
たくさんの参加者さんが、続々と里山にあつまってくださいました
みなさんが、楽しみにしていてくださっていることが
伝わってきて、とっても嬉しくなります!


  「今日は、稲刈りを行います」 


刈る場所や、
刈り方、注意点などをよく聞いて、
棚田に出発です!


  田んぼで、稲の刈り方を もう一度、教えてもらって



  早速、稲刈り やってみましょう



  「鎌の使い方は、難しいなぁ」 



  おとうさんも、おかあさんも、こどもたちも、一緒になって



  さあ、もう少し



  刈ったら、紐で結んで はざがけしていきましょう



  みんなでやれば、早い、早い!



  こんなに 干せたよ~


次は、二枚目の田んぼの稲刈りです
落ち穂を拾ったり
紐で束ねたり、
稲を運んだり・・・

自分ができることを、やる
そんな、みんなの稲刈りです



  二枚目の田んぼも、刈り終わりそうです



  「さっきより、上手になったなぁ」 おじさんたちも感心してます



  ちいさな体で、大きな稲束を よいしょ と運びます



  「まだ、干せますか~?」 「うん、大丈夫だよー」


大きな声で、大人の人と話す
よく知っているおじさんに、やり方を教えてもらう
いろんな家族で、協力する
そんな経験も、こどもたちには大事なんじゃないかなぁ
と、棚田づくりをしていると 思うのです



 今、刈り終わった田んぼに はさがけ用の竹を設置して・・・



 一番上の段の田んぼも、頑張って稲刈りだ~!!



「カニさんだ」
「バッタがいる」
と、生き物に夢中になっていく子もいれば
最後まで、田んぼ仕事をやり続ける子も・・

特に、「はさがけ隊」は、休みなしに大活躍

  稲を下の段に下すと、はさがけしてくれます



  「あと、どれくらい?」 「もう少し干せるよ」



  作業、終了~!!



  「ありがとうございました」


お蔭さまで、「みんなで棚田づくり 稲刈り」を
無事に終了することができました

山田川の棚田では、
これからも、週末ごとに
すこしずつ、稲刈り・はさがけ・稲のハウス移動を続けていきます

9月23日(土:祝)
・棚田づくり応援隊による稲刈り
・わんぱくおしごと隊・学生さんによる稲刈り

9月30日(土)
・棚田づくり応援隊による稲刈り

10月3日(火)
・山田小学校5年生による稲刈り

10月7日(土)
・棚田づくり応援隊による移動作業

そして、10月14日(土)は
第五回 みんなで棚田づくり 「脱穀」

となります

【棚田づくり応援隊】でも、
稲刈り・はさがけという作業を
たっぷり体験できるので、
16日に参加できなかった方や、
稲刈りもう少しやってみたいな、という方や、
晴れた日の稲刈りはどうだろう?という方は、
ぜひ、御参加下さい

わからない点は、
三島市農政課まで、お気軽に お問い合わせください

雨の中、御参加いただいた皆様
本当にありがとうございました!







  


2017年09月11日

土曜日は、田んぼ仕事!

気持のいい秋晴れに恵まれた 9月9日(土)
いつものように、棚田のボランティア作業が行われました

田植えから、5か月
草を刈ったり、


    稲穂も、頭を垂れてきました




  水の様子や、稲の様子を見て回ります




  彼岸花も咲いて、秋の気配が漂っています



  お手伝いに親子さんが参加してくださいました!



  倒れそうな稲は、束ねて濡れないようにしました



ハサガケ用の竹のきりだし作業など、
もうすこし準備をして
「稲刈り」のハレの日まで、頑張ります


そして、いよいよ週末は
みんなで棚田づくり稲刈り!!
9月16日(土) 9:30~
★長袖、長ズボン、長靴、帽子、軍手、タオル、虫よけ、飲み物、など
準備の上、自然の里にお集まりください
鎌などは、こちらで準備します


  


Posted by ピエール。 at 17:25 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2017年08月12日

土曜日は ボランティア活動日!

今日は、やまグリボランティアの活動日です

夏休みということで、
小学生スタッフさんも 参加してくれました!


  頼もしいです!



  稲が大きくなって、稲穂が頭を垂れています



  まずは、田んぼの間の雑草を抜きます


大人に比べて 体重の軽い小学生にしかできない
稲の間の草取りです
どろんこになって、一生懸命 草を抜いてくれました



  こちらでは、鎌であぜの草をかっていきます

    

  池のほとりには、キツネノカミソリが 咲き出しました


休憩しながら、
水辺で涼んだり、生き物を探したり・・・
さあ、もう一頑張りしましょう



 「紐でね~、稲穂を縛って倒れないようにしてほしいさ」 「はい」




 早速、一番上の苗を 順番に結んでいきます


もう、体中どろんこになって頑張ってくれました!
長ぐつの中も、びしょびしょ~

それでも 「どろが気持ちいい」なんて言ってくれて、
大人たちも 思わずニコニコ顔です



  のびやかなこどもたちと 見守る大人たち


 

  すくすくと育って 揺れる 稲の穂


今年も、里山に田んぼがあることの幸せを感じる
そんな一日でした


参加してくださったみなさま ありがとうございました
ボラ作業は、水曜日はお盆休みで一回休みとなります
次回は、来週の土曜日19日です
御参加をおまちしております


  


Posted by ピエール。 at 21:57 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2017年07月26日

土曜日は ボランティア活動日

猛暑が続く 7月22日 土曜日
いつものように ボランティア作業が行われました


  田んぼの稲も しっかりしてきました!



  あぜの草を、手で丁寧に刈っていきます


草が田んぼにはいらないように、
草を引き抜いてあぜに穴が開かないように
気をつけながらの作業です



  地道にがんばって



  すこしずつ 綺麗になってきました



  稲の花が咲きだしました!!


台風や、虫や病気の被害がなく
今年もお米ができますように・・・・

参加してくださったみなさま
ありがとうございました

  


Posted by ピエール。 at 22:03 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2017年07月10日

土曜日は、田んぼ仕事!

真夏のような暑さの中でも、
里山づくりのため、ボランティアさんの作業は
続きます

土曜日は、田んぼを中心として 整備を行います



  大変! 水が抜けてる~!!


草が水路に詰まったり
カニが穴をあけたり、
いろいろな原因で、一か所でも 水が滞ると
段々に水がながれていく棚田は、
あっというまに 干上がってしまうのです

みんなで、補修して
ようやく 元通り
あぜが壊れないよう、草も手で刈って
熱中症にならないように、声をかけながら
作業を終了しました



  「おつかれさま~」  風がきもちいい~


土日以外の平日も、
ボランティア有志が、草を刈り
生きものに配慮しながらも
気持のいい里山づくりを目指して 汗を流しています

私たちをみかけたら
ぜひ、声をかけてくださいね!


  


Posted by ピエール。 at 12:11 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2017年06月11日

土曜日は ボランティア活動日

梅雨の晴れ間の土曜日
ボランティアさんが集まって 田んぼの草刈をしました


  あぜの草を、手刈りして すっきり



  おたまじゃくしも すーいすい ♪



たくさんの生き物の命が
この棚田で 育まれていきます

たくさんの、カエルの卵も見つかりました
私たちが手を入れていることで
繋がる命が


  頼りなかった早苗も、しっかり根付いて 一安心です



  ツバメが すぐそばを 飛んでいく6月の田んぼ


田んぼボランティアは、毎週土曜日午前中に活動中です
草取りや、水辺の管理など
誰にでもできる仕事です
気持のいい里山で 一緒に特別な時間を過ごしませんか?
9:30管理棟にお集まりください

  


Posted by ピエール。 at 20:31 Comments( 0 ) 田んぼしごと

2017年05月31日

土曜日は 田んぼ仕事!

5月27日(土)は、やまグリボランティアの活動日です
今日は、田植えの終わった田んぼの
水の管理や、草取りをしました


  頼りなかった早苗も、しっかり根付きました



  草が詰まったり、水がもれたりしていないかな?



あぜの草刈が、一段落したら、
「おたまが池」の 整備です

「池」の手入れをしないでいると、
あっというまに 草ぼうぼうになり
水は藻だからけになってしまいます



  みんなが 気持ちのいい場所を つくらなきゃね!


池の周りの草も刈って、
ずいぶんさっぱりしました

暑い中、参加してくださったみなさま
ありがとうございました


  
  


Posted by ピエール。 at 21:35 Comments( 0 ) 田んぼしごと