2019年06月26日
第一回 どろんこはらっぱ 開催しました
梅雨らしい、雨が降りそうで降らなそうで降りそうな
6月22日(土)
山田川自然の里で
第一回 どろんこはらっぱ が
開催されました

里山初めての子、里山だいすきな子 みんなドキドキ
みんな、集まってくれました
ちょっと 緊張してる子も いるかな?
大丈夫、大丈夫
里山の自然がまってるよ
ゆっくり、ゆっくり 歩いて行こう

ジュニアリーダーさんの 自己紹介
小さなころから 山田川自然の里で育った
里山だいすきな子どもたちが
小学生になり、ジュニアスタッフとして
お手伝いに駆けつけてくれました!!
遊びも、お手伝いも 年季が違います(笑)
もちろん
ジュニアスタッフたちは、
自分たちで 何をすればいいかを探して
行動してくれます
頼もしい自慢のリーダーたちです

楽しい手遊びで 笑顔になったら
里山に 出発です~!!

竹の皮を見つけたよ 「これ、おにぎりを入れるんだよね」
良く知ってるね~
「知ってること」と
「今目の前にあること」が
つながっていくよ

栗の赤ちゃん 「痛い?」 「触ってみる?」
触ってみないとわからないことって
あるよね
触った後、
やっぱり って思うかな?
あれ~? って思うかな?
その答えは、触った人だけが 知っています

「ちょうちょ みつけたよ」 わぁ、珍しい アゲハモドキだ!
見つけるのも、上手になってきたよ!

ちいさな カマキリの赤ちゃん! そおっと触ったよ

こっちには、カマキリの卵も!
アリの行列を みんなで どこまでも追いかけたり、
サワガニを見つけて、ちょっと触ってみたり、
チョウチョの匂いを嗅いでみたり、
初めてカマキリや バッタを捕まえたり!
少しずつ、里山の自然の中で
心がほどけていくようです
みんなの目が、キラキラしてきました
どんどん歩いて、はらっぱに到着しましたよ
まずは、ミッション1
【外来種を 駆除しましょう~】
セイタカアワダチソウを、抜いて(根っこをとって)
遠くに投げ飛ばそう!

葉っぱをむしって、「めざせ、2020 オリンピック!」

いち、にの、さんっ!
ジュニアスタッフさんと
どろんこキッズたちの大活躍で
あっという間に
たくさんのアワダチソウを除草することが
できました
ありがとう~
続いて、ミッション2
【里山の風景を 自分たちで作ろう~】

コスモスの苗を みんなで 植えます

どんな色のお花が 咲くかなぁ?
自分たちで植えた花が、
里山の風景を 作っていきます
お花が咲くころが 楽しみですね
~つづく~
6月22日(土)
山田川自然の里で
第一回 どろんこはらっぱ が
開催されました
里山初めての子、里山だいすきな子 みんなドキドキ
みんな、集まってくれました
ちょっと 緊張してる子も いるかな?
大丈夫、大丈夫
里山の自然がまってるよ
ゆっくり、ゆっくり 歩いて行こう
ジュニアリーダーさんの 自己紹介
小さなころから 山田川自然の里で育った
里山だいすきな子どもたちが
小学生になり、ジュニアスタッフとして
お手伝いに駆けつけてくれました!!
遊びも、お手伝いも 年季が違います(笑)
もちろん
ジュニアスタッフたちは、
自分たちで 何をすればいいかを探して
行動してくれます
頼もしい自慢のリーダーたちです
楽しい手遊びで 笑顔になったら
里山に 出発です~!!
竹の皮を見つけたよ 「これ、おにぎりを入れるんだよね」
良く知ってるね~
「知ってること」と
「今目の前にあること」が
つながっていくよ
栗の赤ちゃん 「痛い?」 「触ってみる?」
触ってみないとわからないことって
あるよね
触った後、
やっぱり って思うかな?
あれ~? って思うかな?
その答えは、触った人だけが 知っています
「ちょうちょ みつけたよ」 わぁ、珍しい アゲハモドキだ!
見つけるのも、上手になってきたよ!
ちいさな カマキリの赤ちゃん! そおっと触ったよ
こっちには、カマキリの卵も!
アリの行列を みんなで どこまでも追いかけたり、
サワガニを見つけて、ちょっと触ってみたり、
チョウチョの匂いを嗅いでみたり、
初めてカマキリや バッタを捕まえたり!
少しずつ、里山の自然の中で
心がほどけていくようです
みんなの目が、キラキラしてきました
どんどん歩いて、はらっぱに到着しましたよ
まずは、ミッション1
【外来種を 駆除しましょう~】
セイタカアワダチソウを、抜いて(根っこをとって)
遠くに投げ飛ばそう!
葉っぱをむしって、「めざせ、2020 オリンピック!」
いち、にの、さんっ!
ジュニアスタッフさんと
どろんこキッズたちの大活躍で
あっという間に
たくさんのアワダチソウを除草することが
できました
ありがとう~
続いて、ミッション2
【里山の風景を 自分たちで作ろう~】
コスモスの苗を みんなで 植えます

どんな色のお花が 咲くかなぁ?
自分たちで植えた花が、
里山の風景を 作っていきます
お花が咲くころが 楽しみですね
~つづく~
2019年06月22日
【おしらせ】 今日のどろんこはらっぱ 開催します
おはようございます
今日は、小雨の予報となっておりますが
予定通り 「どろんこはらっぱ」を 開催します
かっぱ、長靴、着替え、などを準備して
お越しください
9:30に管理棟に集合・スタートですので、
10分前くらいには 受付をすませて
いただけると 助かります
梅雨の時期ならではの
しっとりとした 里山の自然を
ご一緒に 楽しみましょう
スタッフ一同 おまちしております
気を付けて いらしてくださいね
今日は、小雨の予報となっておりますが
予定通り 「どろんこはらっぱ」を 開催します
かっぱ、長靴、着替え、などを準備して
お越しください
9:30に管理棟に集合・スタートですので、
10分前くらいには 受付をすませて
いただけると 助かります
梅雨の時期ならではの
しっとりとした 里山の自然を
ご一緒に 楽しみましょう
スタッフ一同 おまちしております
気を付けて いらしてくださいね
2019年06月15日
「2019 どろんこはらっぱ」の抽選を行いました
今年も、
親子自然体験&里山冒険 「2019 どろんこはらっぱ」に
たくさんのご応募をいただきました
応募してくださった皆様
本当に、ありがとうございました
せっかく申し込んで下さった皆様には、
大変心苦しく、本当に申し訳ないのですが、
安全な活動のため、
今年も 抽選を行わせていただきました
(ごめんなさい)

農政課の担当さんが 一枚ずつ 引いて下さり

15組を抽選しました
当選、落選のおしらせは
応募して下さった皆様全員に
近日中に郵送させていただきます
来週水曜日くらいになっても
連絡の来ない方は、ご面倒をおかけしますが
念のため 農政課にお問い合わせください
里山で、みなさまの笑顔に会えるのを
スタッフ一同 お待ちしております
親子自然体験&里山冒険 「2019 どろんこはらっぱ」に
たくさんのご応募をいただきました
応募してくださった皆様
本当に、ありがとうございました
せっかく申し込んで下さった皆様には、
大変心苦しく、本当に申し訳ないのですが、
安全な活動のため、
今年も 抽選を行わせていただきました
(ごめんなさい)
農政課の担当さんが 一枚ずつ 引いて下さり
15組を抽選しました
当選、落選のおしらせは
応募して下さった皆様全員に
近日中に郵送させていただきます
来週水曜日くらいになっても
連絡の来ない方は、ご面倒をおかけしますが
念のため 農政課にお問い合わせください
里山で、みなさまの笑顔に会えるのを
スタッフ一同 お待ちしております
2019年06月01日
【参加者募集】 2019 どろんこはらっぱ に参加しませんか?
2019 どろんこはらっぱ
参加者募集のおしらせ!
お待たせしました!
親子自然体験&里山冒険「どろんこはらっぱ」の、
参加者募集のお知らせです
山田川に育まれた「三島の里山」の豊かな自然の中で、
土や草や生き物に触れ、楽しく遊びたい親子を応援します
自分の好きなことをじっくりたっぷり!
夢中になってとことん遊ぶ!
自分のことは自分でやる!
を大切にしながら、自然体験や絵本、
クラフトやおやつ作りなどを
こどものペースで 体験します
今年も、年間を通じて里山を楽しみたい!というご要望に
お答えしての通年募集となります
一緒に、自然体験や里山のお仕事、楽しい遊びを 満喫しましょう
どろんこになって、
滝に打たれて、
草の上でねころんで、
お花を摘んで・・・
そんな体験をして 大きくなっていってほしい
自然だいすき、里山だいすきな皆様のご応募を、
心よりお待ちしております
普段、なかなか こどもと過ごす時間を
とりたくてもとれない・・・
そんな パパやママも、
自然の中でこどもたちと一緒になって

どろんこそりで、遊んだよ~ (昨年の様子 夏)
2019 どろんこはらっぱ ~募集要項~
対象: 年中・年長さん(幼稚園児・保育園児)とその保護者
*一人の子供に一人の保護者が必ずついて
御参加下さい(子どものみの参加不可)
*年少さんのご参加は、もう一年おまちください
日程: ★ 各回とも9:30~12:00 まで
★ 開始10分前までにお越しください
6月22日(土)
8月24日(土)
10月19日(土)
12月21日(土)
令和2年 3月14日(土)
*全部の回に参加できる方に限ります
*荒天中止、少雨決行
(中止の場合はこのブログにて御連絡します
お手数ですが各自、ご確認ください)
活動場所:山田川自然の里
集合は管理棟前広場に集合
(駐車場あります)
持ち物:水筒・タオル・着替え・雨具(かっぱ)・軍手・
ビニール袋・マイカップ・虫よけ対策・暑さ対策、
そのほか各自必要なもの
服 装:長袖・長ズボン・帽子
・汚れてもいい動きやすい服装・長靴など
★ハチや蚊もいますので、暑くても皮膚の露出は避け、
帽子を必ずかぶってご参加ください
費 用:子ども500円 大人500円
(保険料・通信費・施設管理費・材料費を含みます)
*各回ごとに、受付で徴収いたします
主 催:山田川グリーンツーリズム研究会 (やまグリ)
申し込み・お問い合わせ:
6月13日(木)17:00までに
やまグリ事務局(三島市農政課)までお電話下さい
Tel 055(983)2652
*応募者多数の場合は、厳正なる抽選となることがあります
その場合、結果は郵便でお知らせいたします

静かな森で 素敵な宝探し (昨年の様子 冬)
たくさんの皆様のご応募を
スタッフ一同お待ちしております
参加者募集のおしらせ!
お待たせしました!
親子自然体験&里山冒険「どろんこはらっぱ」の、
参加者募集のお知らせです
山田川に育まれた「三島の里山」の豊かな自然の中で、
土や草や生き物に触れ、楽しく遊びたい親子を応援します
自分の好きなことをじっくりたっぷり!
夢中になってとことん遊ぶ!
自分のことは自分でやる!
を大切にしながら、自然体験や絵本、
クラフトやおやつ作りなどを
こどものペースで 体験します
今年も、年間を通じて里山を楽しみたい!というご要望に
お答えしての通年募集となります
一緒に、自然体験や里山のお仕事、楽しい遊びを 満喫しましょう
どろんこになって、
滝に打たれて、
草の上でねころんで、
お花を摘んで・・・
そんな体験をして 大きくなっていってほしい
自然だいすき、里山だいすきな皆様のご応募を、
心よりお待ちしております
普段、なかなか こどもと過ごす時間を
とりたくてもとれない・・・
そんな パパやママも、
自然の中でこどもたちと一緒になって

どろんこそりで、遊んだよ~ (昨年の様子 夏)
2019 どろんこはらっぱ ~募集要項~
対象: 年中・年長さん(幼稚園児・保育園児)とその保護者
*一人の子供に一人の保護者が必ずついて
御参加下さい(子どものみの参加不可)
*年少さんのご参加は、もう一年おまちください
日程: ★ 各回とも9:30~12:00 まで
★ 開始10分前までにお越しください
6月22日(土)
8月24日(土)
10月19日(土)
12月21日(土)
令和2年 3月14日(土)
*全部の回に参加できる方に限ります
*荒天中止、少雨決行
(中止の場合はこのブログにて御連絡します
お手数ですが各自、ご確認ください)
活動場所:山田川自然の里
集合は管理棟前広場に集合
(駐車場あります)
持ち物:水筒・タオル・着替え・雨具(かっぱ)・軍手・
ビニール袋・マイカップ・虫よけ対策・暑さ対策、
そのほか各自必要なもの
服 装:長袖・長ズボン・帽子
・汚れてもいい動きやすい服装・長靴など
★ハチや蚊もいますので、暑くても皮膚の露出は避け、
帽子を必ずかぶってご参加ください
費 用:子ども500円 大人500円
(保険料・通信費・施設管理費・材料費を含みます)
*各回ごとに、受付で徴収いたします
主 催:山田川グリーンツーリズム研究会 (やまグリ)
申し込み・お問い合わせ:
6月13日(木)17:00までに
やまグリ事務局(三島市農政課)までお電話下さい
Tel 055(983)2652
*応募者多数の場合は、厳正なる抽選となることがあります
その場合、結果は郵便でお知らせいたします
静かな森で 素敵な宝探し (昨年の様子 冬)
たくさんの皆様のご応募を
スタッフ一同お待ちしております
2019年03月31日
どろんこおやつ ~里山のヨモギ団子~
今回のおやつは、ヨモギ団子です
簡単なので、ぜひ
お家でも作ってみてください
里山のヨモギ団子
【下準備】
ヨモギをゆでて、あくをとり
フードプロセッサーなどで、細かくしておく
包丁で刻んでもいいですが、根気がいります
(25gずつ分けて、冷凍しておくと便利です)
【作り方】
・白玉粉 120g
・上新粉 40g
・絹ごし豆腐 50g
・水 適宜
・下ごしらえしたヨモギ 25g
①ボウルに粉類と豆腐を入れて、よく混ぜる
②ヨモギも入れて混ぜる(ヨモギからも水分がでます)
③耳たぶくらいのやわらかさになるように、水を必要に応じて入れる
④丸めておだんごにする
⑤たっぷりのお湯に、おだんごを入れてゆでる
⑥浮き上がってから、1分くらい茹でたら ボウルの冷水にとる
⑦お好みで、キナコや黒蜜をかけてめしあがれ
簡単なので、ぜひ
お家でも作ってみてください
里山のヨモギ団子
【下準備】
ヨモギをゆでて、あくをとり
フードプロセッサーなどで、細かくしておく
包丁で刻んでもいいですが、根気がいります
(25gずつ分けて、冷凍しておくと便利です)
【作り方】
・白玉粉 120g
・上新粉 40g
・絹ごし豆腐 50g
・水 適宜
・下ごしらえしたヨモギ 25g
①ボウルに粉類と豆腐を入れて、よく混ぜる
②ヨモギも入れて混ぜる(ヨモギからも水分がでます)
③耳たぶくらいのやわらかさになるように、水を必要に応じて入れる
④丸めておだんごにする
⑤たっぷりのお湯に、おだんごを入れてゆでる
⑥浮き上がってから、1分くらい茹でたら ボウルの冷水にとる
⑦お好みで、キナコや黒蜜をかけてめしあがれ
2019年03月31日
どろんこはらっぱ おやつ&絵本編
管理棟にもどって 手を洗ったら
早速、おやつ作りのスタートです
今日は、里山の「よもぎ」を入れた
ヨモギ団子を作って、みんなでいただきましょう ♪

まずは、粉とヨモギとお豆腐をこねて・・

かわいい手で こねこね

みんなで作るって 楽しいね

おかあさんたちと一緒に ピース

おとうさんたちと一緒に イェーイ
親子で 一緒に過ごす時間
さとやまの仲間と 一緒に過ごす時間
かけがえのない 時間
粉だらけの生地も
最後には、上手にまとまったので
おだんごに していきましょう

いろんな 大きさや 形がありまして・・・笑

さあ、もうひと頑張り

上手にころころ 「粘土が得意なの」 なーるほど

そろそろ ゆであがったかな? 「食べていい?」

ゆでるのは ジュニアスタッフさんのお仕事 頼もしいです

「いっただきまーす」 自分たちで作った おだんご

お味はいかが? 「おいしーい」
あっという間に、みんな 完食です

さあ、最後はお待ちかね 絵本の時間ですよ~

絵本が 一番楽しみというおともだちも います

ゆっくりと 里山の時間が 過ぎていきます
最後に、会長さんからの花のプレゼントもいただいて
さよならあんころもちで ごあいさつしました
皆様のおかげで
今年度のどろんこはらっぱも 無事にすべてのプログラムを
終了することができました
参加してくださったみなさま
スタッフのみなさま
ご協力いただいたすべての皆様に
感謝もうしあげます
また、里山で お会いしましょう
早速、おやつ作りのスタートです
今日は、里山の「よもぎ」を入れた
ヨモギ団子を作って、みんなでいただきましょう ♪
まずは、粉とヨモギとお豆腐をこねて・・
かわいい手で こねこね
みんなで作るって 楽しいね
おかあさんたちと一緒に ピース
おとうさんたちと一緒に イェーイ
親子で 一緒に過ごす時間
さとやまの仲間と 一緒に過ごす時間
かけがえのない 時間
粉だらけの生地も
最後には、上手にまとまったので
おだんごに していきましょう
いろんな 大きさや 形がありまして・・・笑
さあ、もうひと頑張り
上手にころころ 「粘土が得意なの」 なーるほど
そろそろ ゆであがったかな? 「食べていい?」
ゆでるのは ジュニアスタッフさんのお仕事 頼もしいです
「いっただきまーす」 自分たちで作った おだんご
お味はいかが? 「おいしーい」
あっという間に、みんな 完食です
さあ、最後はお待ちかね 絵本の時間ですよ~
絵本が 一番楽しみというおともだちも います
ゆっくりと 里山の時間が 過ぎていきます
最後に、会長さんからの花のプレゼントもいただいて
さよならあんころもちで ごあいさつしました
皆様のおかげで
今年度のどろんこはらっぱも 無事にすべてのプログラムを
終了することができました
参加してくださったみなさま
スタッフのみなさま
ご協力いただいたすべての皆様に
感謝もうしあげます
また、里山で お会いしましょう

2019年03月31日
どろんこはらっぱ ~後編~
さあ、もっともっと 奥へ歩いていきましょう
小さな橋を渡って
下ってくると、僕らの森に 到着です
「ここ、この前、遊んだね」
「スミレがさいてる」
いろんなことを、発見したり 思い出したり
すっかり 里山名人になった
どろんこキッズたちです

冬来たときより 緑が増えてる~

わたしたち お友達になったの すてき!

わ、手に テントウムシが 止まった!!!

チョウチョさんは どうしたのかな?

細い道は、一列で歩こう

棚田まで 降りてきたよ~
菜の花が咲いて
野の花も 咲きだして
里山は 春の気配です
おひさまはらっぱについたら、
ちょっと 休憩しましょう
そして・・・

「今から、ジャガイモを 植えまーす」
そう、今日の畑仕事は
じゃがいもの種イモ植え付けです!
一回目の「どろんこはらっぱ」で ジャガイモをほったよね?
それは、去年のどろんこキッズが うえてくれたおイモなんだ
だから、みんなも
来年のどろんこキッズたちに おいものプレゼントをしよう
顔もみたことない 少し先のおともだちに
素敵な種をまいていこう
みんな どんな顔して 掘ってくれるかなぁ?
植え方を習ったら、
シャベルをもって 早速挑戦です

「おいもと、おいもの間に シャベルをおいてね」

さすが、いい仕事ぶりです

あっというまに 置き終わりました
全部のおいもを、自分のスコップで
ちゃんとできてるかな?って
一つ一つ 微調整してくれている お友だちもいました
おかげで、完璧です!!
土をかけて、ちょっと踏んで
じゃがいもの種イモ植え付けは 終了です
芽が出るのが 楽しみだね
さあ、そろそろ
管理棟にもどって、
おやつを作りましょう~
もうすこしだけ、続きます
小さな橋を渡って
下ってくると、僕らの森に 到着です
「ここ、この前、遊んだね」
「スミレがさいてる」
いろんなことを、発見したり 思い出したり
すっかり 里山名人になった
どろんこキッズたちです
冬来たときより 緑が増えてる~
わたしたち お友達になったの すてき!
わ、手に テントウムシが 止まった!!!
チョウチョさんは どうしたのかな?
細い道は、一列で歩こう
棚田まで 降りてきたよ~
菜の花が咲いて
野の花も 咲きだして
里山は 春の気配です
おひさまはらっぱについたら、
ちょっと 休憩しましょう
そして・・・
「今から、ジャガイモを 植えまーす」
そう、今日の畑仕事は
じゃがいもの種イモ植え付けです!
一回目の「どろんこはらっぱ」で ジャガイモをほったよね?
それは、去年のどろんこキッズが うえてくれたおイモなんだ
だから、みんなも
来年のどろんこキッズたちに おいものプレゼントをしよう
顔もみたことない 少し先のおともだちに
素敵な種をまいていこう
みんな どんな顔して 掘ってくれるかなぁ?
植え方を習ったら、
シャベルをもって 早速挑戦です
「おいもと、おいもの間に シャベルをおいてね」
さすが、いい仕事ぶりです
あっというまに 置き終わりました
全部のおいもを、自分のスコップで
ちゃんとできてるかな?って
一つ一つ 微調整してくれている お友だちもいました
おかげで、完璧です!!
土をかけて、ちょっと踏んで
じゃがいもの種イモ植え付けは 終了です
芽が出るのが 楽しみだね
さあ、そろそろ
管理棟にもどって、
おやつを作りましょう~
もうすこしだけ、続きます
2019年03月31日
どろんこはらっぱ最終回 開催しました
お待たせしました!
先週 3月23日(土)に 行われた
どろんこはらっぱ最終回 の様子をご報告します
雨が、心配されたお天気でしたが
大丈夫 なんとかなりそうです
お空の神様 ありがとうございます!
今回で、どろんこはらっぱも 5回目
みんな 里山にも スタッフさんにも慣れて
新しいお友達もできて 和気あいあいです

早速、テラスの下で お気に入りの絵本を見つけました

お父さんと お相撲 いいなぁ、こういうの

そろそろ 始めますよ~

お名前も、しっかり言えます すごいです

恒例の体操で、体を温めたら・・・

橋を渡って いつもとは違う道を 歩いていきましょう

坂道だけど、みんな 元気にあるきます 「やっほー」
大きな声を おもいっきりだすなんて
久しぶりかも しれません
あれはだめ、これも我慢して
なんて、言われることの多い暮らしの中で、
「大きな声を出す」って
なんだか 気持ちいいよね~
里山の自然は、春の柔らかな懐で
どろんこキッズたちを 今日も見守ってくれるようです
梅林をぬけて、
しっとりとした 山間をぬけていくと
ぼうけんはらっぱに 到着です
ここで、パパママチームと キッズチームにわかれて
それぞれ 宝物を 隠してもらいました

「どこに 隠そうかな~」 パパママたち、思案中~

どろんこキッズたちも 「ぼくたちも 隠すの?」 と
瞳がキラキラです
どろんこキッズが隠す宝物は
小さなガチャガチャのカプセル
その中に、自分で積んだ野の花や里山の宝物、
スタッフさんから、ちいさなおみくじも入れてあります
「どこに 隠そうかな?」
いろいろ 考えるんだけど
隠すのにいい場所をみつけると
みんな そこに 隠そうと思うので
逆に目立ってますよ・・・(笑)
さあ、お宝を隠し終わったようです
いよいよ、探しますよ~

まずは、こどもたちの番です 「どこだ~」 「あったぁ」

みんな 次々に かくしてあったものを 見つけてきます
パパたちは、なぜか 木の上の方に
宝物を隠す傾向が・・・?
どろんこキッズには、手が届かないので、
なにやら 集まっております

自分の持っている段ボールを使って 落とす作戦 見事成功!

持ち寄ってみると なにやら字がかいてあるみたい

「わたしのは、ここ?」 そうそう、絵もつながったよ
字がまだ読めないおともだちも 大丈夫
里山に住んでいる生き物たちの絵をつないでいけば
言葉が 自然に つながっていくよ

やった~ 全部つながったよ なんて書いてあるのかな?
「ど・ろ・ん・こ・は・ら・っ・ぱ げ・ん・き・に・あ・そ・ぼ・う」
だって!

最後に ボードをもって 記念写真を撮りました
さあ、今度は みんなの隠した宝物ボールを
パパやママに見つけてもらう番です

「ここから先を 探してくださーい」 探すエリアを 教えてくれます
僕らの宝物、見つかるかな?

草の中に 隠された 宝物

上手に隠したんだけど 見つけてほしい気持ち・・
それは 誰にかって言ったら
やっぱり大好きなお父さん お母さんに 見つけてほしいんだ

見つけました~!!

「こっち、こっち」

どんな おみくじかな? ドキドキしちゃうね

「宝物みつけた!」
「この子が 私の宝物です」
そんな風に言ってくれた お父さん
娘を抱きしめて
笑顔で・・
最高でした!!
さあ、もう少し 奥の方まで 行ってみよう~
~後編へつづく~
先週 3月23日(土)に 行われた
どろんこはらっぱ最終回 の様子をご報告します
雨が、心配されたお天気でしたが
大丈夫 なんとかなりそうです
お空の神様 ありがとうございます!
今回で、どろんこはらっぱも 5回目
みんな 里山にも スタッフさんにも慣れて
新しいお友達もできて 和気あいあいです
早速、テラスの下で お気に入りの絵本を見つけました
お父さんと お相撲 いいなぁ、こういうの
そろそろ 始めますよ~
お名前も、しっかり言えます すごいです
恒例の体操で、体を温めたら・・・
橋を渡って いつもとは違う道を 歩いていきましょう
坂道だけど、みんな 元気にあるきます 「やっほー」
大きな声を おもいっきりだすなんて
久しぶりかも しれません
あれはだめ、これも我慢して
なんて、言われることの多い暮らしの中で、
「大きな声を出す」って
なんだか 気持ちいいよね~
里山の自然は、春の柔らかな懐で
どろんこキッズたちを 今日も見守ってくれるようです
梅林をぬけて、
しっとりとした 山間をぬけていくと
ぼうけんはらっぱに 到着です
ここで、パパママチームと キッズチームにわかれて
それぞれ 宝物を 隠してもらいました
「どこに 隠そうかな~」 パパママたち、思案中~
どろんこキッズたちも 「ぼくたちも 隠すの?」 と
瞳がキラキラです
どろんこキッズが隠す宝物は
小さなガチャガチャのカプセル
その中に、自分で積んだ野の花や里山の宝物、
スタッフさんから、ちいさなおみくじも入れてあります
「どこに 隠そうかな?」
いろいろ 考えるんだけど
隠すのにいい場所をみつけると
みんな そこに 隠そうと思うので
逆に目立ってますよ・・・(笑)
さあ、お宝を隠し終わったようです
いよいよ、探しますよ~
まずは、こどもたちの番です 「どこだ~」 「あったぁ」
みんな 次々に かくしてあったものを 見つけてきます
パパたちは、なぜか 木の上の方に
宝物を隠す傾向が・・・?
どろんこキッズには、手が届かないので、
なにやら 集まっております
自分の持っている段ボールを使って 落とす作戦 見事成功!
持ち寄ってみると なにやら字がかいてあるみたい
「わたしのは、ここ?」 そうそう、絵もつながったよ
字がまだ読めないおともだちも 大丈夫
里山に住んでいる生き物たちの絵をつないでいけば
言葉が 自然に つながっていくよ
やった~ 全部つながったよ なんて書いてあるのかな?
「ど・ろ・ん・こ・は・ら・っ・ぱ げ・ん・き・に・あ・そ・ぼ・う」
だって!
最後に ボードをもって 記念写真を撮りました
さあ、今度は みんなの隠した宝物ボールを
パパやママに見つけてもらう番です
「ここから先を 探してくださーい」 探すエリアを 教えてくれます
僕らの宝物、見つかるかな?
草の中に 隠された 宝物
上手に隠したんだけど 見つけてほしい気持ち・・
それは 誰にかって言ったら
やっぱり大好きなお父さん お母さんに 見つけてほしいんだ
見つけました~!!
「こっち、こっち」
どんな おみくじかな? ドキドキしちゃうね
「宝物みつけた!」
「この子が 私の宝物です」
そんな風に言ってくれた お父さん
娘を抱きしめて
笑顔で・・
最高でした!!
さあ、もう少し 奥の方まで 行ってみよう~
~後編へつづく~
2019年03月23日
今日のどろんこはらっぱ 開催します
おはようございます
少し、雨が残っていますが
今日の「どろんんこはらっぱ」
開催します!!
だいぶ 冷え込んでいますので
いつもより 一枚多く 着てきてくださいね
それから、マイお皿とお箸、
念のため 雨具(かっぱ)の準備も
お忘れなく
足元が悪いので、
お気をつけてお出かけください
スタッフ一同 おまちしております
少し、雨が残っていますが
今日の「どろんんこはらっぱ」
開催します!!
だいぶ 冷え込んでいますので
いつもより 一枚多く 着てきてくださいね
それから、マイお皿とお箸、
念のため 雨具(かっぱ)の準備も
お忘れなく
足元が悪いので、
お気をつけてお出かけください
スタッフ一同 おまちしております
2018年12月20日
どろんこはらっぱ ~里山の冒険はつづく~
畑のミッションを 終えたら、
もっと もっと 先にいってみよう!

お父さんと一緒 ワクワクしちゃうね
棚田には、青いビブスを着た
やまグリのボランティアさんが 作業をしていました

脱穀した後の 稲ワラを 切ってます

「こんにちはー」 「こんにちは」

小さく切ったワラをまくのは、小学生のボランティアさん

「何をしているんですか?」 自然に質問が出てきます
どうして、ワラを切って 田んぼにまくのか?
ボランティアさんが、作業の手を休めて
丁寧に説明してくださいました
みんな 興味津々で きいてくれました
田んぼのことを いろいろ聞けるなんて めったにないこと
そして、小学生や幼稚園のおともだちも
ちゃんと働いているということに
びっくりしている どろんこキッズもいました
いろいろな気づきがあって
「生きた勉強」ができた気がします
ボランティアさん ありがとうございました

「こっちまで来るのは、初めてです」
さあ、いよいよ未体験ゾーンに入ってきましたよ
狭い道だから、一列になっていこうね!

竹林に到着です
さあ、竹林の中を 通っていくよ
その前に、お約束と、フユイチゴを 覚えていこう

「これが、フユイチゴ 葉っぱの形をよく覚えてね」 「うん」
竹林の中には、フユイチゴが いっぱい
みんなで、つまんで お口にいれました
甘くて、酸っぱくて、おいしかったね

この竹 大きいね~ 「たたくと 音がするよ」

おっと、気を付けて 「赤い実だけど、毒のものもあります」
自然の中には、
楽しいものも、おいしいものも、
危ないものも あるんだね
でも、正しく知って、注意すれば 大丈夫なんだよ

森に着いたら、まつぼっくりの 絵本を読んでもらいました

そして、何やら大人チームと、こどもチームに 分かれて・・・
子どもたちにわからないように
こっそりと・・・

大人チームは、森の中に プレゼントを隠しに行きます

「ちょっと 葉っぱでかくしておこうかな」

このあたりが いいかしら?

あ、こんなところにも

あんなところにも

少し、高いところにも・・・ ふふふ 見つけられるかな?
プレゼントを隠す お父さんやお母さんも
なんだか いたずらっこのように、楽しそうです
プレゼントを隠し終わったところで
お待たせ~ こどもたちが 森に入ります

さあ、プレゼントを 探しにいくぞー!!!

「どこ?」 「こっちはどう?」 ジュニアリーダーさん 大活躍

「あったー!!」

「みつけたよ!」 いい笑顔です

「こんなところに あったぁ」

みんなで 冬の森の中を 探して歩きます

二つも 見つけたんだね! やったね!
全員プレゼントの包みをみつけました
早速 中身を 見てみましょう!
なんと 「まつぼっくり」でした

おつぎは、松ぼっくりを使って クラフトタイムです

「こうやって、つっつけて・・・」 素敵、素敵

親子で 森で 過ごす時間

「こうやってね~」 「うん、うん」

「ここ、もってるからさ」 「うん」
世界に一つだけの ツリーが
個性豊かに 出来上がっていきます
急に 鳥がさえずりだしました
森の落ち葉の中で
ひんやりとした空気の匂いがします

素敵な作品が できあがりました~

「子どもより 私が楽しいかも」 うんうん、そういうのも大事

今日のおやつは 暖かいお汁粉です

「あったか~い」 おいしいね あったまるね

最後は、絵本の時間です
少し寒かったけれど
みんな 最後まで 集中して聞いてくれました
さすが どろんこきっずでした

この正座の足の かわいいこと
おかげさまで、第四回どろんこはらっぱも
無事に終了することができました
次回は、3月になります
春めいてきた里山で また お会いしましょう
もっと もっと 先にいってみよう!
お父さんと一緒 ワクワクしちゃうね
棚田には、青いビブスを着た
やまグリのボランティアさんが 作業をしていました
脱穀した後の 稲ワラを 切ってます
「こんにちはー」 「こんにちは」
小さく切ったワラをまくのは、小学生のボランティアさん
「何をしているんですか?」 自然に質問が出てきます
どうして、ワラを切って 田んぼにまくのか?
ボランティアさんが、作業の手を休めて
丁寧に説明してくださいました
みんな 興味津々で きいてくれました
田んぼのことを いろいろ聞けるなんて めったにないこと
そして、小学生や幼稚園のおともだちも
ちゃんと働いているということに
びっくりしている どろんこキッズもいました
いろいろな気づきがあって
「生きた勉強」ができた気がします
ボランティアさん ありがとうございました
「こっちまで来るのは、初めてです」
さあ、いよいよ未体験ゾーンに入ってきましたよ
狭い道だから、一列になっていこうね!
竹林に到着です
さあ、竹林の中を 通っていくよ
その前に、お約束と、フユイチゴを 覚えていこう
「これが、フユイチゴ 葉っぱの形をよく覚えてね」 「うん」
竹林の中には、フユイチゴが いっぱい
みんなで、つまんで お口にいれました
甘くて、酸っぱくて、おいしかったね
この竹 大きいね~ 「たたくと 音がするよ」
おっと、気を付けて 「赤い実だけど、毒のものもあります」
自然の中には、
楽しいものも、おいしいものも、
危ないものも あるんだね
でも、正しく知って、注意すれば 大丈夫なんだよ
森に着いたら、まつぼっくりの 絵本を読んでもらいました
そして、何やら大人チームと、こどもチームに 分かれて・・・
子どもたちにわからないように
こっそりと・・・
大人チームは、森の中に プレゼントを隠しに行きます
「ちょっと 葉っぱでかくしておこうかな」
このあたりが いいかしら?
あ、こんなところにも
あんなところにも
少し、高いところにも・・・ ふふふ 見つけられるかな?
プレゼントを隠す お父さんやお母さんも
なんだか いたずらっこのように、楽しそうです
プレゼントを隠し終わったところで
お待たせ~ こどもたちが 森に入ります
さあ、プレゼントを 探しにいくぞー!!!
「どこ?」 「こっちはどう?」 ジュニアリーダーさん 大活躍
「あったー!!」
「みつけたよ!」 いい笑顔です
「こんなところに あったぁ」
みんなで 冬の森の中を 探して歩きます
二つも 見つけたんだね! やったね!
全員プレゼントの包みをみつけました
早速 中身を 見てみましょう!
なんと 「まつぼっくり」でした
おつぎは、松ぼっくりを使って クラフトタイムです
「こうやって、つっつけて・・・」 素敵、素敵
親子で 森で 過ごす時間
「こうやってね~」 「うん、うん」
「ここ、もってるからさ」 「うん」
世界に一つだけの ツリーが
個性豊かに 出来上がっていきます
急に 鳥がさえずりだしました
森の落ち葉の中で
ひんやりとした空気の匂いがします
素敵な作品が できあがりました~
「子どもより 私が楽しいかも」 うんうん、そういうのも大事
今日のおやつは 暖かいお汁粉です
「あったか~い」 おいしいね あったまるね
最後は、絵本の時間です
少し寒かったけれど
みんな 最後まで 集中して聞いてくれました
さすが どろんこきっずでした
この正座の足の かわいいこと
おかげさまで、第四回どろんこはらっぱも
無事に終了することができました
次回は、3月になります
春めいてきた里山で また お会いしましょう