2016年10月27日
いもほりはらっぱ 開催しました
天高く~馬肥ゆる秋~
青空が広がった10月26日水曜日
「いもほりはらっぱ」が開催されました

トトロみたい~

おかあさんと一緒、うれしいね

木漏れ日の中を 歩いていこう
おひさま畑についたら、飲み物休憩~
おいもの掘り方もおしえてもらって、
早速ほってみましょう
夏の間、みんなが せっせと水をジョウロでまいてくれた
おいもたち、大きくなっているかなぁ?

「綺麗ないろ!」 土の中から、鮮やかな紫色が顔を出します

「大きいおいも でてきた!」 びっくり!

わー、つながってるー!!

みんなで お芋ほり、みんな 笑顔

おしりをついて、のんびり ゆったり

「みてー」 頑張って、ほれたね!

土の感触を 確かめながら・・・

大きいお芋、重くない? 「へいきっ」
小さい人たちは、いつも 一生懸命
深いところに根をはったサツマイモさんも
ちゃんと掘り出してくれました
重いお芋も、自分たちで運びます

両手にお芋を持って 「よいしょ、よいしょ」

ほったらコンテナに いれましょう 「はーい」

「ぼくのおいも、大きいでしょ」 うんうん

「ほれたー」 すごーい
どんな 大きさでも
どんな かたちでも
自分でほったお芋は、いつも特別なおいも
楽しくおいもほりをした後は、
ピーマンも 収穫しちゃおう
赤いピーマンも、採ってね!

小さな手より 大きなピーマン

見つけるのも、上手になったね

「はい、どーぞ」 ありがとう

「はこばなくっちゃ」 みんな、働きものです!

最後に、お芋をもって はいポーズ
かわいい 楽しい いもほりはらっぱでした
参加してくださったみなさま ありがとうございました
青空が広がった10月26日水曜日
「いもほりはらっぱ」が開催されました
トトロみたい~
おかあさんと一緒、うれしいね
木漏れ日の中を 歩いていこう
おひさま畑についたら、飲み物休憩~
おいもの掘り方もおしえてもらって、
早速ほってみましょう
夏の間、みんなが せっせと水をジョウロでまいてくれた
おいもたち、大きくなっているかなぁ?
「綺麗ないろ!」 土の中から、鮮やかな紫色が顔を出します
「大きいおいも でてきた!」 びっくり!
わー、つながってるー!!
みんなで お芋ほり、みんな 笑顔
おしりをついて、のんびり ゆったり
「みてー」 頑張って、ほれたね!
土の感触を 確かめながら・・・
大きいお芋、重くない? 「へいきっ」
小さい人たちは、いつも 一生懸命
深いところに根をはったサツマイモさんも
ちゃんと掘り出してくれました
重いお芋も、自分たちで運びます
両手にお芋を持って 「よいしょ、よいしょ」
ほったらコンテナに いれましょう 「はーい」
「ぼくのおいも、大きいでしょ」 うんうん
「ほれたー」 すごーい
どんな 大きさでも
どんな かたちでも
自分でほったお芋は、いつも特別なおいも
楽しくおいもほりをした後は、
ピーマンも 収穫しちゃおう
赤いピーマンも、採ってね!
小さな手より 大きなピーマン
見つけるのも、上手になったね
「はい、どーぞ」 ありがとう
「はこばなくっちゃ」 みんな、働きものです!
最後に、お芋をもって はいポーズ

かわいい 楽しい いもほりはらっぱでした
参加してくださったみなさま ありがとうございました
Posted by ピエール。 at 19:32│Comments(2)
│イベント報告
この記事へのコメント
やまグリスタッフのみなさま
いつもたくさんの準備と愛情をありがとうございます❗️
いもほりはらっぱ楽しかったです
たくさんのおいもにピーマン、どうやって食べようか嬉しい悩みです
新聞紙に包んで一週間くらいおいたほうが甘みが増すというお話でしたが、保存中は新聞紙に包んでおいたままのほうがいいんですか?
教えてくださいm(_ _)m
いつもたくさんの準備と愛情をありがとうございます❗️
いもほりはらっぱ楽しかったです
たくさんのおいもにピーマン、どうやって食べようか嬉しい悩みです
新聞紙に包んで一週間くらいおいたほうが甘みが増すというお話でしたが、保存中は新聞紙に包んでおいたままのほうがいいんですか?
教えてくださいm(_ _)m
Posted by ちびたハハ at 2016年10月28日 19:31
★ちびたハハさま
ぃつも、里山イベントに参加していただき、こちらこそありがとうございます
最後まで残って、畑の片づけまで一緒にやっていただき
とっても うれしかったです!!
さて、おいもの保存方法ですが、
【おいもを、洗わないで土の付いたまま
新聞紙を広げた上で乾かす
この時に、おひさまに一週間くらいあてると 甘くなります】
ポイントは、濡らすとかびてしまう
洗うのは、使う直前のほうがおすすめ
長期保存するなら、冷蔵庫にいれず
周りの土が乾いた状態で(干した後)、新聞紙に包んで
比較的暖かい場所に保存すると。長持ちするようです
例えば、発泡スチロールボックスに入れて保存するとか、
新聞紙に包んだまま、冷蔵庫の上に置くとか(地震に注意!)
言葉足らずで、伝わりにくくてごめんなさいね
おいしいお芋、たくさん食べてくださいね
また、里山でおまちしています
ピエール
ぃつも、里山イベントに参加していただき、こちらこそありがとうございます
最後まで残って、畑の片づけまで一緒にやっていただき
とっても うれしかったです!!
さて、おいもの保存方法ですが、
【おいもを、洗わないで土の付いたまま
新聞紙を広げた上で乾かす
この時に、おひさまに一週間くらいあてると 甘くなります】
ポイントは、濡らすとかびてしまう
洗うのは、使う直前のほうがおすすめ
長期保存するなら、冷蔵庫にいれず
周りの土が乾いた状態で(干した後)、新聞紙に包んで
比較的暖かい場所に保存すると。長持ちするようです
例えば、発泡スチロールボックスに入れて保存するとか、
新聞紙に包んだまま、冷蔵庫の上に置くとか(地震に注意!)
言葉足らずで、伝わりにくくてごめんなさいね
おいしいお芋、たくさん食べてくださいね
また、里山でおまちしています
ピエール
Posted by ピエール。
at 2016年10月29日 05:13
