2018年06月30日

田んぼの水を 止めたり、入れたり・・・

梅雨明けを思わせる、夏空に恵まれた 今日の自然の里
やまグリのボランティア活動が行われました


田んぼの水を 止めたり、入れたり・・・

  まずは、田んぼの 雑草取りです


田んぼの水を 止めたり、入れたり・・・

  しっかりと成長した苗の間に入り、手で一本一本抜いていきます


田んぼの水を 止めたり、入れたり・・・

  これが、田の草だ!!  (これは、コナギという種類です)


ぬかるむ土に 足を取られながらも、
みんなでやれば、楽しくて 早い!



田んぼの水を 止めたり、入れたり・・・

  「休憩しましょう~」  「ふぅ~ 暑いねぇ」


田んぼの水を 止めたり、入れたり・・・

  きゅうりに塩をふって 「うんまい!」


田んぼの水を 止めたり、入れたり・・・

  もぐもぐタイムは、大切です  


さて、こちらの田んぼは

田んぼの水を 止めたり、入れたり・・・

   大変! 水が抜けて ひび割れています!


でも、大丈夫!
これは、わざとやっている 田んぼの作業の一つです
夏の暑い盛りに田んぼの水を抜いて、
こんな風に、ヒビが入るまで乾かす「中干し」というものです

中干しには
・土中に酸素を補給して根腐れを防ぎ、根の活力を高めるので、
根が強く張るようになる
・土中の有害ガス (硫化水素、メタンガスなど) を抜くことが出来る
・水を落とすことによって肥料分であるチッソの吸収を抑え、過剰分けつを抑制する

・・などの効果が期待できます


中干しを4日ほどしていた 田んぼには、
水を入れます
田んぼに水がもどると、なんだか うれしくなります


場所によっては、
水温が低すぎて 稲の成長が悪い個所があるので


田んぼの水を 止めたり、入れたり・・・

   取水口の前に、水路を作りましょう


田んぼの水を 止めたり、入れたり・・・

  田んぼの方には、波板で 同様に 水のう回路を・・・


こうすることで、水がゆっくり進むので、
水温を上げる効果を期待できるのです


田んぼの水を 止めたり、入れたり・・・

  「こちらの田んぼも 波板を張りましょう」  「はーい」


たくさんの 稲が大きく育ちますように・・・
汗を流しながら、頑張ります


田んぼの水を 止めたり、入れたり・・・

  もう、空が 夏だ~!!!


田んぼの水を 止めたり、入れたり・・・

   こちらでは、これから 「中干し」をするので


田んぼの水を 止めたり、入れたり・・・

 あわてて 生き物救出作戦中~


田んぼの水を 止めたり、入れたり・・・

  おたまちゃん、早く 別の池にいこう! 「のんびりしなさんな」



タモアミですくっては、バケツにいれて
なんとか 干からびる前に、救出に成功しました

参加してくださった皆様、
ありがとうございました

これから暑くなりますが、熱中症などに気を付けて
「つづける つなげる 里山づくり」をめざし
頑張ってまいりましょう






同じカテゴリー(田んぼしごと)の記事画像
みんなで棚田づくり ~待ちに待った脱穀作業~
台風19号の 被害について
棚田づくり応援隊 ~はさがけ稲を運びました~
田んぼの稲が 首をたれてきました ~田んぼボラ活動やりました~
棚田のボランティア活動 お楽しみは、スイカワリ ♪
棚田のボランティア活動 今日も にぎやかに楽しく♪
同じカテゴリー(田んぼしごと)の記事
 みんなで棚田づくり ~待ちに待った脱穀作業~ (2019-10-24 08:30)
 台風19号の 被害について (2019-10-14 10:10)
 棚田づくり応援隊 ~はさがけ稲を運びました~ (2019-10-06 19:37)
 田んぼの稲が 首をたれてきました ~田んぼボラ活動やりました~ (2019-09-01 18:01)
 棚田のボランティア活動 お楽しみは、スイカワリ ♪ (2019-08-18 12:26)
 棚田のボランティア活動 今日も にぎやかに楽しく♪ (2019-07-13 17:56)

Posted by ピエール。 at 22:25│Comments(0)田んぼしごと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
田んぼの水を 止めたり、入れたり・・・
    コメント(0)