スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2019年04月30日

みんなで棚田づくり しろかき作業 ~後編~

休憩して、元気になったら
作業のつづきをしましょう

棚田ツワモノチームは、
引き続き レーキで 田んぼを平らにならします




  こんなに、きれいになりました



  小さな人たちのチームは、田んぼの除草を頑張ります


水を張った田んぼには、
1週間もすると、藻や 草が生えてきます
みんなで 頑張って 除草しましょう



  「この、緑色のものをとるの?」  「そうそう」

  

  「なにか、食べられそうな・・?」 「青汁にならないかな?(笑)」


みんなで、わいわいと
楽しく 藻をとっていきます
小さな人たちも、よく働いてくれて



  もう、全身で 頑張ってます!!



  ほら、おたまじゃくしも つかまえちゃった


草取りをする中で、
里山の生き物を見つけたり
うまれて初めて触ったり
いろいろな体験が できます

手のひらの上の おたまちゃんたちは、くすぐったくて
ひとつひとつが、動いていました
みんな 何度も触っていました



  シュレーゲルアオガエルの卵も発見 (観察後、そっと、戻しました)


お米だけでなく、
たくさんの命をはぐくむ 棚田です

さあ、こちらのチームは、さらに もう一枚の田んぼの
しろかき作業を 始めて・・・



  小学生さんたち 大活躍です

  

  どろんこになって、もう少し!!



  きれいに 仕上がりました~


さあ、泥を洗い流しましょう


  バケツに足を入れたり、お尻をいれたり


そんなことも、
なんだか 面白くて、
思い出になっていくのかもしれません

     

  「次回は、この苗を植えますよ~」  お楽しみに~ 



参加してくださった 皆様
ボランティアさん、農政課さんはじめ関係者のみなさま
ありがとうございました

次回の みんなで棚田づくりは
5月3日(金) 9;30管理棟集合です

★気温によっては蚊などが出てくることもあります。
  虫よけの対策をお忘れなく!
★紫外線も強くなりますので、水分補給や紫外線対策も
 お願いします帽子は必ずかぶりましょう!

☆田んぼは、お米を作る大切な場所です
 イベントの時以外では、入らずに外から楽しみましょう
☆里山の生き物は、みんな大切な里山の仲間です
 小さな命も大切にしましょう



   未来の ツワモノチームさん?! ありがとうハート



  


Posted by ピエール。 at 16:10 Comments( 0 ) みんなで棚田づくり

2019年04月30日

みんなで棚田づくり しろかき作業 楽しかったよ~

昨日までの冷たい雨が上がって、
抜けるような青空が広がる 山田川自然の里で
4月28日(日)
「第一回 みんなで棚田づくり」 が開催されました

自然の里の棚田を初めて見た方は、
小さな小さな 棚田だなぁ
と、思われるかもしれません

でも、手入れをするとなると
大きな広い 棚田であることを 実感します

今日は、田んぼに水をいれて平らにならす
うれしい うれしい 「しろかき」作業の日です!!



ふと見上げれば 藤の花が 青空に映えて~


 

 朝早くから スタッフ集合して 打ち合わせです


   

連休中にもかかわらず、たくさんの参加者さんが きてくれました~


棚田の説明や、お約束を聞いたら
棚田に歩いていきましょう
ヒメジオンや、タンポポなど 春の花が迎えてくれます


 

 棚田に到着です  「きもちいい~」 「着替える~?」



  さあ、いよいよ 代かきですよ



  「つめた~い」  「なんか、変な感じ」 




  おそる おそる 入ってみる子、すいすい 入っていく子


みんなが入ってるから
ちょっと 勇気が出る子もいます
どろんこの田んぼに 入って、
抜けなくなった足に びっくりして 泣いたり笑ったり・・・

棚田が 賑やかになってきましたよ~

 

  「足が、足がぁぁぁぁ~」  頑張れ~ (笑)



  お、はだしになったね! 気持ちいい?



  棚田に入っているだけじゃなくて、実は 草を抜いたり



  足で土を踏んで混ぜ、 泥をやわらかくしています



 「畦からおうえんしていま~す」 おねがいしま~す


一方、こちら側では
何度も棚田イベントに参加してくれている経験者のみなさまや
小学生以上の 力のある ツワモノの皆様が、



  慣れた感じで 土をこねたり、浅いところを農具で掘ったりして


ぐんぐんと 田んぼを作って くださいます



  家族で 歩調をそろえて 進んだり

  

  兄弟なかよく 進んだり



  足の裏の感覚だけで 小石を見つけては 「ぽいっ」


これには、大人たちも 「すごいねぇ」
と、びっくりです

みんな頑張ってくれたので、
どろをこねて、水と混ぜる作業は だいたい終了です



  さあ、ここらで 休憩しましょうか?  「頑張ったねぇ」 


 
どこからか、カエルの合唱が聞こえてきます
「ケロケロケロケロ」
応援してるのかな?

のどかに広がる懐かしい風景を、
今まさに、
みんなで 作っています


~後半へ続く~

  


Posted by ピエール。 at 14:10 Comments( 0 ) みんなで棚田づくり

2019年04月01日

【参加者募集】 「みんなで棚田づくり」 今年も始まります!

今年も やってまいりました
みんなで棚田づくり のスタートです

どろんこになって、裸足になって 笑顔がはじける 「しろかき」
みんなで気持ちを合わせての 「田植え」
夏の「草取り」に、
秋の「稲刈り」
「脱穀・もみすり」と「精米」を経て
「羽釜で薪で炊くごはん」まで
一年間を通して、棚田づくりを体験できます

ぜひ、お誘いあわせの上 ご参加ください



  がんばってまーす!


山田川自然の里で 棚田づくり
「みんなで棚田づくり」 募集要項

時間:午前9:30~12:00 ごろまで

スケジュール:

 4月28日(日) しろかき
 5月 3日(金・祝) 田植え
 6月15日(土)  夏の草取り、あまごの放流
 9月14日(土)  稲刈り、はさがけ
 10月12日(土) 脱穀
 11月16日(土) 収穫祭(収穫したお米の試食)

参加費: 1人500円/全部の回で (保険料含む)

定員: 40人程度 *応募者多数の場合は、抽選

持ち物: 着替え、軍手、長靴、帽子、飲み物、虫よけなど
  ☆農具は、こちらで用意します
  ☆田んぼにはいるので、汚れてもいい恰好でお越しください

場所: 山田川自然の里 棚田

申し込み・お問い合わせ
 山田川グリーンツーリズム研究会(やまグリ)事務局
 農政課内 055-983-2652


人気のイベントです
ぜひ、お早めにお申し込みください!
 お問い合わせも、お気軽にどうぞ




   楽しい 田植え~   (昨年度の様子)


  


2018年09月22日

みんなで棚田づくり ~稲刈りがんばりました~

雨で、一日延期となった
9月16日(日)
山田川自然の里で みんなで棚田づくり が開催されました!

今日は、待ちに待った 「稲刈り」です
半年前に植えたときは、 頼りなかった早苗も、
おひさまの光と、里山の絞り水の 恵みをうけて
今年も 実りの秋を迎えました
 


   まだ 雨の残る里山に みなさん集まってくださいました




  やまグリ会長さんも 駆けつけてくださいました


一年間、棚田を 一生懸命管理して
稲の面倒をみてきた
棚田チームのリーダーから、
注意事項や、今日やることの説明がありました


  「鎌は、こんな風に 持ってね」

     


  雨上がりの 棚田に 到着です


スタッフさんに、鎌を配ってもらいます

  「取扱いに 気を付けてね」 「はーい」

   

  お米が できてます~  「まずはこの田んぼから やりましょう」



  鎌の使い方を、もう一度 教えてもらって・・・

   


  早速、自分でも やってみましょう!



  「こうかなぁ」  



  「こうやってごらん」  最初は、大人の人と一緒にね



  その調子 頑張って!



  お父さんに、ちょっとしたコツを教えてもらって



  自分で やってみます  


棚田が大好きな 小学生を中心に
ちいさなお友達も
一生懸命 働いてくれました

雨上がりで、足元も悪く、
稲穂も重くて
決して楽な作業ではありませんでしたが
みんなの瞳は キラキラです




  1人でも どんどん 刈れるようになってきました



  一つ下の段の 田んぼも 刈ってしまいましょう!
  


  小さな人も、大きな人も 頑張ってます




 「もてる?」 「うん」  小さくたって 棚田づくりの 大事な一員です



  力を合わせて もうひと頑張り!



  「んしょ んしょ」  かわいい運び屋さん


小さな人たちが 頑張る姿に
おとなたちも、癒されたり、奮起したり・・・




  こちらの段は、終了間近ですよ~

 

  こっちでも 集中して 頑張ってます



  大人も こどもたちに 負けちゃいられません



  みんなで頑張ったので あっという間に稲刈り終了


次は、刈った稲を 竹に干す
「はざがけ」です

刈ったばかりのお米は、水分量が多く
かびてしまったり、おいしくなくなってしまうので
乾燥させる工程は とっても大事なんです

最近では、コンバインで一気に刈り取ってしまい
その後に 乾燥機でお米を乾かす方法が主流ですが、
里山では、昔ながらのやりかたで
2週間くらい天日干しして
稲の追熟と 乾燥を待ちます



   「こうやって、分けてくださいね~」   



  紐で結ぶのも 自分で挑戦してみます



  「こっちを ひっぱって・・・」  うんうん



  さすが、手早いお父さん!



  作業姿も きまっています



  「こっちも やっちゃうべぇ」  「了解!」
  


  結んだら、下に投げて ハサガケする 連携プレー




  きれいに はさがけが 終わりました



  本当に、お疲れ様でした


みなさん、どろんこになって
重い稲と格闘してくださり ありがとうございました

みなさま 1人1人の 
里山の棚田を大事に育ててくださる気持ちが
今年の豊作につながって
大きな大きな 「実り」になりました




  みんなで作った 「里山の原風景」 です!



やまグリでは、
これから、毎週土曜日の ボランティア活動日に
稲刈りの続きを やっていきます
今回参加できなかった方や、
お時間のある方は、
ぜひ、御参加ください


  


Posted by ピエール。 at 07:12 Comments( 0 ) みんなで棚田づくり

2018年09月16日

今日の 「みんなで棚田づくり ~稲刈り~」 開催します

おはようございます

今日は、小雨交じりの空ですが
これから 少しずつ回復が見込まれます

みんなで棚田づくりの 稲刈り、
予定通り開催いたします

雨で、足元が悪く、
滑りやすくなっていますので 
お気をつけて お出かけください

雨具(カッパ)、長靴、長そで、長ズボン、
軍手、帽子、飲み物、タオル などを お忘れなく!



  3本の早苗、何本になったかな?

  


2018年09月14日

【至急・連絡】明日の『みんなで棚田作り 稲刈り』について

いつも、やまグリの活動やイベントに
ご参加いただきありがとうございます

明日、予定されていました
『みんなで棚田作り 稲刈り』は
延期します

明日は、雨天の予報が出ており、
鎌を使うことや、足元がゆるむことを考慮し、
残念ながら、安全性が確保できないと
判断しました

そのかわり、
明後日 9月16 日(日曜日)
に稲刈りを行います!!
長靴や首タオル、軍手、虫除けスプレー
長袖、長ズボン、そして帽子と水筒を持って
9:30までに管理棟にお集まりください




雨が上がりますように・・・


  


2018年06月17日

第三回 みんなで棚田づくり & あまごの放流体験

6月16日(土)は、
「第三回 みんなで棚田づくり」と、
あおどんぶらの会主催の 「あまごの放流体験」の
二つのイベントが 山田川自然の里で開催されました



  みんなで棚田づくりに 参加する人は、集合してくださーい



  こどもたち、自分から いろいろ手伝ってくれます



  シートを広げて、水分補給しましょう


棚田のおしごと・・・ と言いたいところですが、
希望する方は、まず、「あまごの放流体験」 に合流です

石の上を渡って、対岸へ渡ります



  加々見会長の お話をしっかり聞いて・・・


できるだけ、裸足になって
できるだけ、手で一匹ずつ逃がして
そうして、川やあまごと
直接触れ合って 感じてほしい

ふるさとの川に、魚がたくさん泳いで
それをこどもたちが追いかける

そんな風景を夢見て、
このアマゴの放流も 10年以上続けられています



  下流では、おじさんたちが がっちり守ってくれています 



   さあ、いよいよ、あまごの放流です  



  なかなか、つかまらないよ~



  「あ、あっちに泳いでいった」  



  親子で、お友達どうしで 何度も放流しました


最後は、たくさんの花苗をプレゼントしてもらって、
「あまごの放流体験」は、無事に終了

さあ、棚田づくりの参加者は、
川をもう一度わたって、棚田へ戻りましょう



  今日の作業は、田んぼの草取りです

  

  身の軽い こどもたちは、田んぼの中の 草をお願いします



  みんな とってもよく働いてくれました



  「みてー」  上手にとれたね



  どんどん 草がとれていって 田んぼがきれいになります




  そして、 この 笑顔ハート




  「やまグリ田んぼ」の 草取りも、ワイワイと楽しく



  まさに、みんなで棚田づくりです



おかげさまで、
田んぼに、草がなくなって
苗もスクスク育つことができそうです
参加してくださったみなさま

ありがとうございました!


とはいえ、田んぼは、まだたくさんあるので
お時間がありましたら
ぜひ 毎週土曜日の やまグリボランティア活動日にも
お手伝いに来てくださいね
9:30管理棟集合です
  


Posted by ピエール。 at 22:34 Comments( 0 ) みんなで棚田づくり

2018年06月15日

明日の みんなで棚田づくり

明日 6月16日(土)は、
第三回 みんなで棚田づくりです

雨の予報もでていますが、
現在のところ 少雨決行で開催する予定です
カッパや、着替えなどを準備していただき、
9:30までに 管理棟にお集まりください




  早苗が、ずいぶん しっかりしてきましたよ~



★同時開催の、
あまごの放流体験に参加したい方は、
棚田づくりの途中で、参加することも可能です


たくさんの皆様のご参加を
お待ちしております


  


2018年05月04日

みんなで棚田づくり② ~田植え・後編~

だんだん、植え方も 上手になってきました



  「一歩、さがる?」  「はーい」



  おとうさんたちも、頑張ってますよ~

  

  「さあ、もう 少しですよ~」



  まっすぐ まっすぐ  いい調子



  あ、植え忘れ? お母さんの アクロバティック・ナイスフォロー


みんなで だんだん仲良くなって、
そして だんだん疲れてくるけど
一生懸命に 田植えをして
一番上の段の 大きな田んぼの 田植え完了で~す!



  ちょっと、手を洗って 休憩しよう


まだまだ やる気満々のみなさんは、
休憩もそこそこに、  
次の田んぼで 田植えを再開


    2枚目の田んぼは、早い!うまい!



   狭い棚田は、田んぼの形も 四角じゃないから大変です



  「うーん」  そうそう、腰を伸ばしてね


腰を曲げて、手で、一株一株植えるのは、
本当に大変な作業です
昔の人は、こんな思いをして お米を作っていたんですね
すごいなぁ



   田んぼに おとなも こどもも ワイワイ


棚田に水が戻って、
そして、人が戻ってきました

どこか懐かしい 田んぼの風景

やまグリが 10年間 ずっと目指してきた
まさに 「みんなで棚田づくり」 です!


さあ、田植えが終わった人から 足を洗いましょう


  「おしりがぁぁぁ」 (笑)  



  頑張った証拠だね!

    

  「えへへへへ」



  あ、いいもの見つけたね! 掌の上に小さなカエル



  最後に、やまグリ会長から ごあいさつをいただいて



今日の
みんなで棚田づくりは、無事に終了しました
たくさんの皆さんにご参加いただき
本当に楽しい時間になりました

ありがとうございました
苗が、無事に大きくなってくれますように・・・
時々様子を見に来てくださいね!


  田植えの終わった 棚田風景



次回の みんなで棚田づくり③は、
6月16日(土) 9:30~です
田んぼの草取りをして、稲の成長を促します
あまごの放流体験もあります

ぜひ、御参加くださいね

  

 
  


Posted by ピエール。 at 17:05 Comments( 0 ) みんなで棚田づくり

2018年05月03日

みんなで棚田づくり ② ~田植え~ 開催しました!

5月3日(木)13:00から
山田川自然の里で 「みんなで棚田づくり」が開催されました

スタッフさんは、一時間前集合で 準備です


  シートを敷いて、テントを立てて・・・


雨の予報のため、
午後に延期になったのにもかかわらず、
たくさんの参加者さんと、スタッフさんに来ていただきました



  「今日も、楽しく田植えをしましょう~!」




  里山のお約束や、田植えのやり方を聞いた後は



  のんびり 棚田へ歩いていきましょう


飲み物休憩をしたら、
さっそく、田植えに挑戦です!


  一列に並んで~


  

   リーダーさんに 植え方を教えてもらいながら



  植えてみましょう



  おねえちゃんと 一緒に 頑張ってます



  こちらは、お父さんと一緒!



  「この黄色いところに 植えてね」  「はーい」



  田植えの姿が 様になっています!



  おじいちゃんと 一緒に 頑張れ、頑張れ



  じっくり きちんと植えてくれてます



  小さくても、最後まで 集中して すごいです



  「ママ、がんばってるなぁ・・」  ぼくは、応援するね



  「どんな感じ~?」  「いいよー」



  「はい、そろそろ 紐を移動しますよ~」 


大人も、こどもも、一緒になって
隣の人と 気持ちをそろえて
同じ田んぼで どろんこです

田植えをするって なんだか楽しい
田植えをするって なんだかうれしい

この棚田があるって なんだか幸せ

楽しい、田植えは、まだまだ続きます

                      ~後半へつづく~

photo by fumiko-san


  


Posted by ピエール。 at 19:26 Comments( 0 ) みんなで棚田づくり