2018年05月02日
【至急・連絡】 明日のみんなで棚田づくり 田植えのご連絡
みんなで棚田づくりに
参加してくださる皆様へ
代かきの時にも お伝えしましたように、
今夜から明日にかけて、
大雨が予想されています
そこで、スタッフで検討した結果、
明日の田植えは、開始時間を遅らせて
行います
お間違えのないように、お出かけください

★みんなで棚田づくり② ~田植え~
5月3日(木) 13:00 管理棟集合
その後、棚田に移動して田植えを行います
★長そで、長ズボン、帽子、虫よけ、汚れてもいい靴下、
汚れた服をいれるビニール袋、飲み物、などをお持ちください
★スタッフさんは、12;00までに管理棟にお集まりください
よろしくお願いいたします
参加してくださる皆様へ
代かきの時にも お伝えしましたように、
今夜から明日にかけて、
大雨が予想されています
そこで、スタッフで検討した結果、
明日の田植えは、開始時間を遅らせて
行います
お間違えのないように、お出かけください

★みんなで棚田づくり② ~田植え~
5月3日(木) 13:00 管理棟集合
その後、棚田に移動して田植えを行います
★長そで、長ズボン、帽子、虫よけ、汚れてもいい靴下、
汚れた服をいれるビニール袋、飲み物、などをお持ちください
★スタッフさんは、12;00までに管理棟にお集まりください
よろしくお願いいたします
2018年05月02日
みんなで棚田づくり ~しろかき作業 後編~
一番上の 大きな田んぼの土をこねる作業が終わったので
いよいよ、レーキという道具を使って
ならして平らにします
平らにすることで、
田植えの時に植えやすくなると同時に、
植えた苗に、同じように水や光が当たるようになるのです
深いところに植えられた苗は、
沈んでしまいますものね!
さあ、平らにすることを 意識して~

気持ちをあわせて、やってみよう!

さすが、小学生のお兄さんたち 息もぴったりです

みんなで ひっぱって

だんだん、土が平らになってきました

さあ、あちらの端まで 一気にがんばろう
こどもたちが上の段で頑張っている間、下の段では、
クワで土を耕し、
そこに水を少しずついれて、土をほぐす作業が続いています
重労働なのですが、みなさん がんばってくださってます

額に汗が きらり
(かっこいい!)

「かに、いたよー」 生き物も、いっぱいです

下の田んぼも、みんなで 歩いて土をこねちゃおう!
みんなで頑張ったので、代かきも 完成間近です
「そろそろ、おしまいにしましょうー」
「はーい」

「田んぼから出たくないの」 最後まで 泥と遊んで・・・

体を洗う水も、みなさんで協力して くみました

どろんこになって頑張ってくれたみんな、ありがとう!

終わりのあいさつをして、代かきは 無事に終了

田んぼがきれいに 整いました
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
いよいよ、レーキという道具を使って
ならして平らにします
平らにすることで、
田植えの時に植えやすくなると同時に、
植えた苗に、同じように水や光が当たるようになるのです
深いところに植えられた苗は、
沈んでしまいますものね!
さあ、平らにすることを 意識して~

気持ちをあわせて、やってみよう!

さすが、小学生のお兄さんたち 息もぴったりです

みんなで ひっぱって

だんだん、土が平らになってきました

さあ、あちらの端まで 一気にがんばろう
こどもたちが上の段で頑張っている間、下の段では、
クワで土を耕し、
そこに水を少しずついれて、土をほぐす作業が続いています
重労働なのですが、みなさん がんばってくださってます

額に汗が きらり


「かに、いたよー」 生き物も、いっぱいです

下の田んぼも、みんなで 歩いて土をこねちゃおう!
みんなで頑張ったので、代かきも 完成間近です
「そろそろ、おしまいにしましょうー」
「はーい」

「田んぼから出たくないの」 最後まで 泥と遊んで・・・

体を洗う水も、みなさんで協力して くみました

どろんこになって頑張ってくれたみんな、ありがとう!

終わりのあいさつをして、代かきは 無事に終了

田んぼがきれいに 整いました
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
2018年05月01日
みんなで棚田づくり いよいよ スタート!
とってもいいお天気にめぐまれた 半袖日和の4月30日
山田川自然の里の 小さな棚田で
「みんなで棚田づくり」が開催されました
市民の公募で集まってくださった
14家族45名のみなさんと みんなで「しろかき」をします

朝早くから、スタッフさんが 準備です

管理棟に みなさんが 集まってきました~
里山でのお約束や、
今日やる「しろかき」について説明を聞いたら
棚田まで、里山の遊歩道を 歩きます

棚田に 到着~! 「おつかれさま~」
棚田は、全部で16枚
そのうち、今日は3枚を 作ります
やり方を教えてもらったら、
さっそく 田んぼに 入ってみましょう!

最初は、ちょっと おっかなびっくり・・・

おっと、しりもち をついちゃった~ みんな大騒ぎです

こっちでも~

こっちも~ (笑) みんな 楽しんでます
田んぼの中は、
やわらかいところあり
固いところもあり、
足が埋まるような深いところもあり
歩くだけでも大変です
重い粘土質の土に 足を取られて
「おっとっと~」と バランスをとりながら
みなさん 土をこねながら 歩いて進みます

お母さんと 手をつないで いいね

こちらでは、大人チームが 土と水をこねる作業中
大きなクワを使うので、
裸足の子どもたちとは、別のエリアで行います
何気なくやっているように見えて、
重いクワを振り上げるのは、なかなかの重労働です
「がんばってー!」
「はーい」
あ、何か見つけて、持ってきてくれました!

シュレーゲルアオガエルの 卵です!! 「触らせて」
この卵は、アワの中にはいっている 珍しいもの
みんなで「マシュマロみたい」と 順番に触りました
このカエルは、
土の畦に卵を産みます
コンクリートの畦が増えて、土の畦が減った今では
姿を見ることが 少なくなってしまいました
カエルにとっても、この棚田ががあることは
命をつなぐことにつながっているのです
さて、順調に 足でかき回す作業が進んでいる・・・
と思いきや、
「○○くんの、サンダルが 片方なくなっちゃった~」
何だって~!?
それは、大変と みんなで探します
といっても、なにしろ泥水の中
「どのへんでなくしたの~?」
「このあたり」
みんなで、足の裏を手のように 神経とぎすませて
土の中を探ります
そして、とうとう

「あった!」 すごーい、ありがとうございます!
みんな 大笑いで 拍手喝采です
おかげで、その付近は すばらしく丁寧に土がこねられました(笑)
知らないうちに、笑ったり 協力したり
なごやかな雰囲気に なっていきます
空には ツバメが飛んでいます

大人チームの方も、だいぶ 水がまわってきましたよ

手も足も どろんこにして、頑張ってまーす

さあ、もうひと頑張りです

おともだちと 一緒に

小さな人も かわいい笑顔で!
さあ、一度 休憩しましょう~
(後半へつづく)
山田川自然の里の 小さな棚田で
「みんなで棚田づくり」が開催されました
市民の公募で集まってくださった
14家族45名のみなさんと みんなで「しろかき」をします

朝早くから、スタッフさんが 準備です

管理棟に みなさんが 集まってきました~
里山でのお約束や、
今日やる「しろかき」について説明を聞いたら
棚田まで、里山の遊歩道を 歩きます

棚田に 到着~! 「おつかれさま~」
棚田は、全部で16枚
そのうち、今日は3枚を 作ります
やり方を教えてもらったら、
さっそく 田んぼに 入ってみましょう!

最初は、ちょっと おっかなびっくり・・・

おっと、しりもち をついちゃった~ みんな大騒ぎです

こっちでも~

こっちも~ (笑) みんな 楽しんでます
田んぼの中は、
やわらかいところあり
固いところもあり、
足が埋まるような深いところもあり
歩くだけでも大変です
重い粘土質の土に 足を取られて
「おっとっと~」と バランスをとりながら
みなさん 土をこねながら 歩いて進みます

お母さんと 手をつないで いいね

こちらでは、大人チームが 土と水をこねる作業中
大きなクワを使うので、
裸足の子どもたちとは、別のエリアで行います
何気なくやっているように見えて、
重いクワを振り上げるのは、なかなかの重労働です
「がんばってー!」
「はーい」
あ、何か見つけて、持ってきてくれました!

シュレーゲルアオガエルの 卵です!! 「触らせて」
この卵は、アワの中にはいっている 珍しいもの
みんなで「マシュマロみたい」と 順番に触りました
このカエルは、
土の畦に卵を産みます
コンクリートの畦が増えて、土の畦が減った今では
姿を見ることが 少なくなってしまいました
カエルにとっても、この棚田ががあることは
命をつなぐことにつながっているのです
さて、順調に 足でかき回す作業が進んでいる・・・
と思いきや、
「○○くんの、サンダルが 片方なくなっちゃった~」
何だって~!?
それは、大変と みんなで探します
といっても、なにしろ泥水の中
「どのへんでなくしたの~?」
「このあたり」
みんなで、足の裏を手のように 神経とぎすませて
土の中を探ります
そして、とうとう

「あった!」 すごーい、ありがとうございます!
みんな 大笑いで 拍手喝采です
おかげで、その付近は すばらしく丁寧に土がこねられました(笑)
知らないうちに、笑ったり 協力したり
なごやかな雰囲気に なっていきます
空には ツバメが飛んでいます

大人チームの方も、だいぶ 水がまわってきましたよ

手も足も どろんこにして、頑張ってまーす

さあ、もうひと頑張りです

おともだちと 一緒に

小さな人も かわいい笑顔で!
さあ、一度 休憩しましょう~
(後半へつづく)
2018年04月03日
【参加者募集】 みんなで棚田づくり 楽しみましょう!
今年も やってまいりました
田んぼの季節の幕開けです!
どろんこになって、裸足になって 笑顔がはじける 「しろかき」
みんなで気持ちを合わせての 「田植え」
夏の「草取り」に、
秋の「稲刈り」
「脱穀・もみすり」と「精米」を経て
「羽釜で薪で炊くごはん」まで
一年間を通して、棚田づくりを体験できます
ぜひ、お誘いあわせの上 ご参加ください

山田川自然の里で 棚田づくり
「みんなで棚田づくり」 募集要項
時間:午前9:30~12:00 ごろまで
スケジュール:
4月30日(月・振) しろかき
5月 3日(木・祝) 田植え
6月中旬 夏の草取り、あまごの放流
9月15日(土) 稲刈り、はさがけ
10月13日(土) 脱穀
11月上旬 収穫祭(収穫したお米の試食)
参加費: 1人500円/全部の回で (保険料含む)
定員: 40人程度 *応募者多数の場合は、抽選
持ち物: 着替え、軍手、長靴、帽子、飲み物など
場所: 山田川自然の里 棚田
申し込み・お問い合わせ
山田川グリーンツーリズム研究会(やまグリ)事務局
055-983-2652
人気のイベントです
ぜひ、お早めにお申し込みください!

楽しい 田植え~ (昨年度の様子)
田んぼの季節の幕開けです!
どろんこになって、裸足になって 笑顔がはじける 「しろかき」
みんなで気持ちを合わせての 「田植え」
夏の「草取り」に、
秋の「稲刈り」
「脱穀・もみすり」と「精米」を経て
「羽釜で薪で炊くごはん」まで
一年間を通して、棚田づくりを体験できます
ぜひ、お誘いあわせの上 ご参加ください
山田川自然の里で 棚田づくり
「みんなで棚田づくり」 募集要項
時間:午前9:30~12:00 ごろまで
スケジュール:
4月30日(月・振) しろかき
5月 3日(木・祝) 田植え
6月中旬 夏の草取り、あまごの放流
9月15日(土) 稲刈り、はさがけ
10月13日(土) 脱穀
11月上旬 収穫祭(収穫したお米の試食)
参加費: 1人500円/全部の回で (保険料含む)
定員: 40人程度 *応募者多数の場合は、抽選
持ち物: 着替え、軍手、長靴、帽子、飲み物など
場所: 山田川自然の里 棚田
申し込み・お問い合わせ
山田川グリーンツーリズム研究会(やまグリ)事務局
055-983-2652
人気のイベントです
ぜひ、お早めにお申し込みください!
楽しい 田植え~ (昨年度の様子)
2017年09月18日
みんなで棚田づくり 稲刈りしました!
台風18号の接近にともない、
朝から、降ったりやんだりのお天気だった
9月16日(土)
みんなで棚田づくり「稲刈り・はさがけ」が、行われました
あいにくのお天気にも関わらず、
たくさんの参加者さんが、続々と里山にあつまってくださいました
みなさんが、楽しみにしていてくださっていることが
伝わってきて、とっても嬉しくなります!

「今日は、稲刈りを行います」
刈る場所や、
刈り方、注意点などをよく聞いて、
棚田に出発です!

田んぼで、稲の刈り方を もう一度、教えてもらって

早速、稲刈り やってみましょう

「鎌の使い方は、難しいなぁ」

おとうさんも、おかあさんも、こどもたちも、一緒になって

さあ、もう少し

刈ったら、紐で結んで はざがけしていきましょう

みんなでやれば、早い、早い!

こんなに 干せたよ~
次は、二枚目の田んぼの稲刈りです
落ち穂を拾ったり
紐で束ねたり、
稲を運んだり・・・
自分ができることを、やる
そんな、みんなの稲刈りです

二枚目の田んぼも、刈り終わりそうです

「さっきより、上手になったなぁ」 おじさんたちも感心してます

ちいさな体で、大きな稲束を よいしょ と運びます

「まだ、干せますか~?」 「うん、大丈夫だよー」
大きな声で、大人の人と話す
よく知っているおじさんに、やり方を教えてもらう
いろんな家族で、協力する
そんな経験も、こどもたちには大事なんじゃないかなぁ
と、棚田づくりをしていると 思うのです

今、刈り終わった田んぼに はさがけ用の竹を設置して・・・

一番上の段の田んぼも、頑張って稲刈りだ~!!
「カニさんだ」
「バッタがいる」
と、生き物に夢中になっていく子もいれば
最後まで、田んぼ仕事をやり続ける子も・・
特に、「はさがけ隊」は、休みなしに大活躍

稲を下の段に下すと、はさがけしてくれます

「あと、どれくらい?」 「もう少し干せるよ」

作業、終了~!!

「ありがとうございました」
お蔭さまで、「みんなで棚田づくり 稲刈り」を
無事に終了することができました
山田川の棚田では、
これからも、週末ごとに
すこしずつ、稲刈り・はさがけ・稲のハウス移動を続けていきます
9月23日(土:祝)
・棚田づくり応援隊による稲刈り
・わんぱくおしごと隊・学生さんによる稲刈り
9月30日(土)
・棚田づくり応援隊による稲刈り
10月3日(火)
・山田小学校5年生による稲刈り
10月7日(土)
・棚田づくり応援隊による移動作業
そして、10月14日(土)は
第五回 みんなで棚田づくり 「脱穀」
となります
【棚田づくり応援隊】でも、
稲刈り・はさがけという作業を
たっぷり体験できるので、
16日に参加できなかった方や、
稲刈りもう少しやってみたいな、という方や、
晴れた日の稲刈りはどうだろう?という方は、
ぜひ、御参加下さい
わからない点は、
三島市農政課まで、お気軽に お問い合わせください
雨の中、御参加いただいた皆様
本当にありがとうございました!
朝から、降ったりやんだりのお天気だった
9月16日(土)
みんなで棚田づくり「稲刈り・はさがけ」が、行われました
あいにくのお天気にも関わらず、
たくさんの参加者さんが、続々と里山にあつまってくださいました
みなさんが、楽しみにしていてくださっていることが
伝わってきて、とっても嬉しくなります!

「今日は、稲刈りを行います」
刈る場所や、
刈り方、注意点などをよく聞いて、
棚田に出発です!

田んぼで、稲の刈り方を もう一度、教えてもらって

早速、稲刈り やってみましょう

「鎌の使い方は、難しいなぁ」

おとうさんも、おかあさんも、こどもたちも、一緒になって

さあ、もう少し

刈ったら、紐で結んで はざがけしていきましょう

みんなでやれば、早い、早い!

こんなに 干せたよ~
次は、二枚目の田んぼの稲刈りです
落ち穂を拾ったり
紐で束ねたり、
稲を運んだり・・・
自分ができることを、やる
そんな、みんなの稲刈りです

二枚目の田んぼも、刈り終わりそうです

「さっきより、上手になったなぁ」 おじさんたちも感心してます

ちいさな体で、大きな稲束を よいしょ と運びます

「まだ、干せますか~?」 「うん、大丈夫だよー」
大きな声で、大人の人と話す
よく知っているおじさんに、やり方を教えてもらう
いろんな家族で、協力する
そんな経験も、こどもたちには大事なんじゃないかなぁ
と、棚田づくりをしていると 思うのです

今、刈り終わった田んぼに はさがけ用の竹を設置して・・・

一番上の段の田んぼも、頑張って稲刈りだ~!!
「カニさんだ」
「バッタがいる」
と、生き物に夢中になっていく子もいれば
最後まで、田んぼ仕事をやり続ける子も・・
特に、「はさがけ隊」は、休みなしに大活躍

稲を下の段に下すと、はさがけしてくれます

「あと、どれくらい?」 「もう少し干せるよ」

作業、終了~!!

「ありがとうございました」
お蔭さまで、「みんなで棚田づくり 稲刈り」を
無事に終了することができました
山田川の棚田では、
これからも、週末ごとに
すこしずつ、稲刈り・はさがけ・稲のハウス移動を続けていきます
9月23日(土:祝)
・棚田づくり応援隊による稲刈り
・わんぱくおしごと隊・学生さんによる稲刈り
9月30日(土)
・棚田づくり応援隊による稲刈り
10月3日(火)
・山田小学校5年生による稲刈り
10月7日(土)
・棚田づくり応援隊による移動作業
そして、10月14日(土)は
第五回 みんなで棚田づくり 「脱穀」
となります
【棚田づくり応援隊】でも、
稲刈り・はさがけという作業を
たっぷり体験できるので、
16日に参加できなかった方や、
稲刈りもう少しやってみたいな、という方や、
晴れた日の稲刈りはどうだろう?という方は、
ぜひ、御参加下さい
わからない点は、
三島市農政課まで、お気軽に お問い合わせください
雨の中、御参加いただいた皆様
本当にありがとうございました!
2017年09月15日
明日は 「みんなで棚田づくり」 稲刈りです!
こんばんは
明日は、みんなで棚田づくりの
稲刈りです!
台風18号の動きも気になりますが、
予定通り、稲刈りを行いたいと思います
みなさま、カッパや長靴、帽子、タオル、軍手、虫よけなどの
支度をして、
管理棟にお集まりください
雨の降り方によっては
時間を短縮するなど、
変更があるかもしれませんが
ご理解ください
雨が、午前中
もってくれますように・・・・

田植えから半年、嬉しい秋の収穫です
明日は、みんなで棚田づくりの
稲刈りです!
台風18号の動きも気になりますが、
予定通り、稲刈りを行いたいと思います
みなさま、カッパや長靴、帽子、タオル、軍手、虫よけなどの
支度をして、
管理棟にお集まりください
雨の降り方によっては
時間を短縮するなど、
変更があるかもしれませんが
ご理解ください
雨が、午前中
もってくれますように・・・・

田植えから半年、嬉しい秋の収穫です
2017年05月03日
みんなで棚田づくり 田植えをしました!! (後編)
慣れない姿勢で、足も腰も痛くなってくるころだけど
「大丈夫?」
「大丈夫、もっとやるー!」
頼もしいですね~
・・・というわけで、

次の田んぼに、レッツゴー

もう、やり方は ばっちりです

小さな小さなカエルさんも応援! (アズマヒキガエル)

こちらも、2枚目の田んぼに 挑戦中

やっちまいました (えへっ)

小学生たちは、集中を切らさずに しっかり植えています

私は、どろの状態を研究中~

ようやく、植え終わりました (思わず、みんな拍手)

足を洗って
テントの下で、梅ジュースをいただきながら
着替えてゆっくりいたしましょう
残りの田んぼは、達人たちが
てきぱきと植えてくれましたよ

息もぴったり シンクロナイズド・田植え?!
棚田を、暑い日も、寒い日も、
ずっと作って来てくださった
ボランティアの皆さんです
やはり、田植えができる今日は、
本当に感慨深い、嬉しい日です

今年も、たくさんのお米がとれますように・・・
お蔭さまで、予定していた全部の田んぼに
無事に コシヒカリの苗を植えることができました
最後まで、根気よくがんばってくれた 小さな人
自分だけじゃなくて、他のお子さんも見て下さった
懐の大きなお父さん、お母さんたち
ありがとうございました
みんなで植えたお米、
おいしく育ちますように!
時々、様子を見に来てくださいね
次の「みんなで棚田づくり」は
6月17日(土) 9:30~です
また、皆様の笑顔に会えることを
楽しみにしております

ありがとうございました
「大丈夫?」
「大丈夫、もっとやるー!」
頼もしいですね~
・・・というわけで、
次の田んぼに、レッツゴー
もう、やり方は ばっちりです
小さな小さなカエルさんも応援! (アズマヒキガエル)
こちらも、2枚目の田んぼに 挑戦中
やっちまいました (えへっ)
小学生たちは、集中を切らさずに しっかり植えています
私は、どろの状態を研究中~
ようやく、植え終わりました (思わず、みんな拍手)
足を洗って
テントの下で、梅ジュースをいただきながら
着替えてゆっくりいたしましょう
残りの田んぼは、達人たちが
てきぱきと植えてくれましたよ
息もぴったり シンクロナイズド・田植え?!
棚田を、暑い日も、寒い日も、
ずっと作って来てくださった
ボランティアの皆さんです
やはり、田植えができる今日は、
本当に感慨深い、嬉しい日です
今年も、たくさんのお米がとれますように・・・
お蔭さまで、予定していた全部の田んぼに
無事に コシヒカリの苗を植えることができました
最後まで、根気よくがんばってくれた 小さな人
自分だけじゃなくて、他のお子さんも見て下さった
懐の大きなお父さん、お母さんたち
ありがとうございました
みんなで植えたお米、
おいしく育ちますように!
時々、様子を見に来てくださいね
次の「みんなで棚田づくり」は
6月17日(土) 9:30~です
また、皆様の笑顔に会えることを
楽しみにしております
ありがとうございました
2017年05月03日
みんなで棚田づくり 田植えをしました!! (前篇)
五月晴れともいうような、さわやかなお天気のもと
みんなで棚田づくり 「田植え」 が
山田川自然の里で 行われました!

田植えを待つ、里山の棚田

スタッフさんは、朝早くから 準備に大忙しです
先日の、代かきに続き、
今日も たくさんのご家族が集まってくださいました
再生した棚田に、賑わいが戻って
本当にうれしいことです!! ありがとうございます

「今日は、いよいよ 田植えをしまーす」

棚田に集まって、荷物を置いて

「何が始まるんだケロ?」
シュレーゲルアオガエルもびっくり・・・?
そう、田植えが始まるんだケロ!

まずは、田植えのやり方をよく聞いて

班ごとに分かれて、植えてみましょう

印のところに、3本植えるんだよ~
里山の田植えは、3本の苗を植えます
一本は、田んぼの神様に
一本は、里山の生き物たちの糧に
そして一本は、私たちがいただく
そんな思いで植えていきました

みんなで 一列になって

そうそう、その調子

植えた後は、たいらにならしておきましょう

足も使ってね~

「はーい、紐を下げますよ~」

上手な人は、たくさんの幅を 受け持ってくれました

下の段の田んぼも、頑張っていますよ~

お父さん、お母さんと 力を合わせて・・・

みんな 頑張ってます!! もう少しですよー

「わたしは、お外から応援するの」 よろしくね

上の棚田も、そろそろ 植え終わります

あははははは (楽しそうですね~)
田んぼで どろんこになって
田んぼで 5月の風に吹かれて
となりの人と気持ちをそろえて
田植えをして
ほら、どんどん
気持ちが ほどけて やわらかくなっていくようです

「ねぇ 聞いて」

泣いたり、笑ったり、

すぐそばに、大すきな人がいて

みんな、里山で 大きくなっていくんだね
さあ、休憩したら
次の田んぼも、お願いしまーす!
みんなで棚田づくり 「田植え」 が
山田川自然の里で 行われました!
田植えを待つ、里山の棚田
スタッフさんは、朝早くから 準備に大忙しです
先日の、代かきに続き、
今日も たくさんのご家族が集まってくださいました
再生した棚田に、賑わいが戻って
本当にうれしいことです!! ありがとうございます
「今日は、いよいよ 田植えをしまーす」
棚田に集まって、荷物を置いて
「何が始まるんだケロ?」
シュレーゲルアオガエルもびっくり・・・?
そう、田植えが始まるんだケロ!
まずは、田植えのやり方をよく聞いて
班ごとに分かれて、植えてみましょう
印のところに、3本植えるんだよ~
里山の田植えは、3本の苗を植えます
一本は、田んぼの神様に
一本は、里山の生き物たちの糧に
そして一本は、私たちがいただく
そんな思いで植えていきました
みんなで 一列になって
そうそう、その調子
植えた後は、たいらにならしておきましょう
足も使ってね~
「はーい、紐を下げますよ~」
上手な人は、たくさんの幅を 受け持ってくれました
下の段の田んぼも、頑張っていますよ~
お父さん、お母さんと 力を合わせて・・・
みんな 頑張ってます!! もう少しですよー
「わたしは、お外から応援するの」 よろしくね
上の棚田も、そろそろ 植え終わります
あははははは (楽しそうですね~)
田んぼで どろんこになって
田んぼで 5月の風に吹かれて
となりの人と気持ちをそろえて
田植えをして
ほら、どんどん
気持ちが ほどけて やわらかくなっていくようです
「ねぇ 聞いて」
泣いたり、笑ったり、
すぐそばに、大すきな人がいて
みんな、里山で 大きくなっていくんだね
さあ、休憩したら
次の田んぼも、お願いしまーす!
2017年04月30日
みんなで棚田づくり 代かきをしました!
とってもいいお天気に恵まれた 日曜日
たくさんのご家族が 山田川自然の里に集まってくださいました!
久しぶりに里山に来る方も、
初めての方も、
みんな 笑顔です

棚田リーダーから、お話を聞いて
野の花が咲く中、歩いていきます

まずは、一番大きな田んぼに入って、ウォーミングアップ
ぬかるんだ田んぼに 足を入れると
「つめたーい!」
「気持ちいい」
「なんだろ、この感触、はじめて~」
田んぼの中の草を抜いて、
足先に石が当たれば拾って出します
こうやって、土を崩し、
どろと水を こねあわせることで、
田植えがしやすい、なめらかな田んぼの土が出来上がるのです
でこぼこの田んぼなんて、みたことないですもんね!
機械が入らない小さな田んぼでは、
みなさんの力が頼りです
体幹を鍛えながら?! 少しずつすすみます

最初は、こわごわ・・・

家族みんなで 手をつないで

きもちがいいね のんびりするね

さあ、しろかきの仕上げをしましょう!
小学生以上の頼もしいこどもたちと、
お父さん、お母さんは
レーキという道具で、田んぼを平らにならします

頑張ってます
その間、小さな人たちも、負けてはいません
レーキをすぐにかけられるように、土をこねておきます
可愛い「ぐちゃぐちゃ足踏みタイム」です

深いところもあるから、気を付けてね

みんな すごく上手になってきました

ほら、笑顔があふれます

家族で、はいポーズ

気持ちいいよ~

「おーーっとっと」 バランス王子登場

終わったら、すかさず 「レーキ隊」がやってきて
あっという間に、きれいにしてくれます
こちらも、少しずつ息があってきましたよ

ちびっこ隊は、一息入れて 三つ目の田んぼに挑戦です

「よいしょ よいしょ」 田んぼを走る~

かっこいい レーキ隊が やってきました

一列に並んで 気持ちを合わせて
ちびっこ隊は、次の田んぼで 頑張ります
ぬかるむ田んぼに足をとられて
だんだん 足が疲れてきたけど すごい頑張ってます

「えへへへへ」

そして、レーキ隊も すごい!

ダンスのように 足踏みして~♪

最後は、みんなで 田んぼに入って一緒にどろんこ

プロの仕上げで この通り!
ちびっこ隊、レーキ隊、そしてたくさんの皆様のおかげで
無事に、たくさんの田んぼの代かきを終えることができました
ありがとうございました!

慣れたお友だちは、難しい作業もやってくれました

道具や、ピッチャーを運ぶのを、自分から手伝ってくれる子も・・・
優しいみなさまと一緒に作る棚田
きっと、おいしいお米ができることでしょう
参加していただき、ありがとうございました
ふるさとの棚田を、
一年かけてみんなで作っていこうという、「みんなで棚田づくり」
田んぼをみんなで作り続けることで、
ふるさとの懐かしい風景も、
そこに暮らすたくさんの生き物たちの命も、
守ることができます
田植えは、5月3日です
張り切ってまいりましょー!
たくさんのご家族が 山田川自然の里に集まってくださいました!
久しぶりに里山に来る方も、
初めての方も、
みんな 笑顔です
棚田リーダーから、お話を聞いて
野の花が咲く中、歩いていきます
まずは、一番大きな田んぼに入って、ウォーミングアップ
ぬかるんだ田んぼに 足を入れると
「つめたーい!」
「気持ちいい」
「なんだろ、この感触、はじめて~」
田んぼの中の草を抜いて、
足先に石が当たれば拾って出します
こうやって、土を崩し、
どろと水を こねあわせることで、
田植えがしやすい、なめらかな田んぼの土が出来上がるのです
でこぼこの田んぼなんて、みたことないですもんね!
機械が入らない小さな田んぼでは、
みなさんの力が頼りです
体幹を鍛えながら?! 少しずつすすみます
最初は、こわごわ・・・
家族みんなで 手をつないで
きもちがいいね のんびりするね
さあ、しろかきの仕上げをしましょう!
小学生以上の頼もしいこどもたちと、
お父さん、お母さんは
レーキという道具で、田んぼを平らにならします
頑張ってます
その間、小さな人たちも、負けてはいません
レーキをすぐにかけられるように、土をこねておきます
可愛い「ぐちゃぐちゃ足踏みタイム」です
深いところもあるから、気を付けてね
みんな すごく上手になってきました
ほら、笑顔があふれます
家族で、はいポーズ
気持ちいいよ~
「おーーっとっと」 バランス王子登場
終わったら、すかさず 「レーキ隊」がやってきて
あっという間に、きれいにしてくれます
こちらも、少しずつ息があってきましたよ
ちびっこ隊は、一息入れて 三つ目の田んぼに挑戦です
「よいしょ よいしょ」 田んぼを走る~
かっこいい レーキ隊が やってきました
一列に並んで 気持ちを合わせて
ちびっこ隊は、次の田んぼで 頑張ります
ぬかるむ田んぼに足をとられて
だんだん 足が疲れてきたけど すごい頑張ってます
「えへへへへ」
そして、レーキ隊も すごい!
ダンスのように 足踏みして~♪
最後は、みんなで 田んぼに入って一緒にどろんこ
プロの仕上げで この通り!
ちびっこ隊、レーキ隊、そしてたくさんの皆様のおかげで
無事に、たくさんの田んぼの代かきを終えることができました
ありがとうございました!
慣れたお友だちは、難しい作業もやってくれました
道具や、ピッチャーを運ぶのを、自分から手伝ってくれる子も・・・
優しいみなさまと一緒に作る棚田
きっと、おいしいお米ができることでしょう
参加していただき、ありがとうございました
ふるさとの棚田を、
一年かけてみんなで作っていこうという、「みんなで棚田づくり」
田んぼをみんなで作り続けることで、
ふるさとの懐かしい風景も、
そこに暮らすたくさんの生き物たちの命も、
守ることができます
田植えは、5月3日です
張り切ってまいりましょー!
2017年01月21日
昔ながらの田んぼ作り
今日は、里山のボラ活動日です
寒さも少し緩んで、おひさまが暖かです
梅の花も 咲きだしました~
田んぼでは、今日も 田起こし作業です
少し動くと、体が温まって 上着を脱ぎたくなります
何か月も、少しずつ頑張ってきた 田んぼメンバーさんのおかげで
ようやく、全部の田んぼに スコップを入れ終りました
(一回目?!終了!!)
休憩のときに、見つけたヒミズ (寒かったのかな、合掌)
その後は、藁を運んで・・・
昔ながらの道具で 細かくきっていきます
そのままでも、野菜の寒さ除けなどに使うワラですが
こうやって、細かくきって 土にすきこむことで
田んぼの肥料になっていくのです
少しずつ、まいては、またスコップで すきこんで・・・
散策している人が 「懐かしい昔の風景だねぇ」
なんて、声をかけてくれたり
「何してるんですか?」 なんて言ってくれたりして
のんびり 時間が過ぎていきます
でも、わらきり機が ちょっとナマクラでして
それを見かねて、対岸から 助っ人も登場~
「研いだら、少しはよくなるかな?」 うんうん
いろんな人が、少しずつ繋がって
「昔の人は、えらかったねぇ」なんて言いながら
里山の自然の中で、同じ時間を過ごします
なんだか いいね
次の土曜日も、藁を切って撒き すきこむ作業のつづきをします
「昔の人の気分に浸りたい方」や
「冬の田んぼ作りも体験してみたい方」
「どうしてもお正月太りが解消しない方」など、
どなたでも お気軽にご参加ください
9;30管理棟集合です