スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2019年07月19日

第二回 おひさまはらっぱ 開催しました!

7月17日水曜日、
朝早くから、雨が降っていて
開催が 危ぶまれましたが
なんと!!!
3週間ぶりのおひさまが 顔をだしてくれました
 
「第二回 おひさまはらっぱ」の開催です


  小さな人たちが 自然の里に 来てくれました ♪




  里芋のはっぱの お水で遊んだり

  

  ママと アジサイの花を 見に行ったり



  大好きな絵本を 読んでもらったり 自由に過ごします


まだ すやすや眠りの中にいる子
少し緊張して ママの後ろに隠れちゃう子
昨日から、ずっと 楽しみにしていてくれた子

いいよ、いいよ
そのままで いいんだよ

里山の自然が みんなを待っているよ



  お約束や、今日やることを しっかり聞いてくれました

 
さあ、お散歩に でかけましょう
どんな 生き物に会えるかな?

カキの実が落ちてるよ
あ、ちょうちょが飛んでる

   

  「カニさん いるかな?」

  

  パパと一緒 いいな  「つめた~い」




  竹の遊具で遊びます  「ちょっと 大きくなったみたい・・」




  竹にたまった水が 気になってしまうのです




  イノコズチの やじろべえ  「上手にできたね」




  おっとっとー  まだ のせられるかな?


こっちでは、何か生き物を 見つけたみたい



  「あ!」  なになに?



珍しい アカイロトリノフンダマシを発見!
小さな人は、自然と距離が近いから
生き物を見つける 名人です



  どうぞのいす には、なにがあるかな?


「どうぞのいす」という絵本があります
そのいすが
絵本から飛び出してきました!

お話の中では、
どうぞのいすに置いておいた「くり」が
次々と いろいろなものに 変わっていくのですが・・・

絵本の世界と
現実の世界を いったりきたりの 小さな人たちです

  
トンボを捕まえました
触ってみる?
持ってみる?


  ドキドキするね  (見ているみんなも 一緒にドキドキ)

  

  でもね 「ほら、もてたよ」  で、この笑顔です

  
初めて トンボに触れた日
初めて トンボをつかんだ日

「できるかな?」が 
「できた!」になってくよ

少しずつ できることが 増えていくよ



  「モグラさんだって」  「へぇ~」


皆と一緒に、地面の下で モグラさんもお散歩してるかな?

里山の豊かな自然の中で
小さな人たちが のんびり歩きます
葉っぱの上で、雨のしずくが キラキラ光っています

さあ、おひさまはらっぱが 見えてきましたよ



~後編へ続く~
  

  


Posted by ピエール。 at 22:31 Comments( 0 ) おひさまはらっぱ

2019年07月17日

【ご連絡】 今日のおひさまはらっぱ やります!

おはようございます

今日の「おひさまはらっぱ」は
開催します!


まだ、雨が降る 可能性もありますので
お手数ですが カッパや長靴の準備をして
足元にお気をつけて おでかけください


また、天候によっては
プログラムの内容を変更する場合もございます
ご了承くださいませ


しっとりとした初夏のお散歩
どんないきものに会えるかな?

今日は、素敵なお土産もありますよ
お楽しみに・・・



 スタッフみんなで お待ちしています

      


Posted by ピエール。 at 06:34 Comments( 0 ) おひさまはらっぱ

2019年05月28日

おひさまおやつ 

今回のおひさまはらっぱのおやつは
「春のはらっぱクッキー」 です!

小さな人たちのお口に ちょうどいいサイズの
ちょうちょ、はっぱ、お花の
型抜きクッキーです



  ちょうちょさん 飛んでいきそう


さくら 春のはらっぱクッキー 四葉のクローバー

★卵抜きのレシピです

バター 90g
砂糖 100g
小麦粉 240g
牛乳 大さじ2杯
★お好みで、ゆでてみじん切りにしたヨモギを入れてもおいしいです


作り方

1 室温に戻したバターをボウルに入れ、クリーム状になるまで泡立て器でよく混ぜる。砂糖を加えてよく混ぜる。

2 牛乳を少しずつ加え、馴染むまでよく混ぜる。

3 ふるった小麦粉を混ぜ、ゴムべらでボウルのそこからすくって、切るように混ぜる。ボウルから出してラップに包み、冷蔵庫で30分以上寝かせる。

4 麺棒で、生地を3mmぐらいまで伸ばす。

5 型で抜く。

6 180℃に予熱したオーブンで10分~12分焼く。



  羽の先が ほんのり焦げてきたら できあがりです



  葉脈は、ナイフの背で そっと押して作りました



  いただきまーす



  いいお顔です 



  もぐもぐ  おいしい~


よかったら いろいろな型で抜いて
おうちでも 作ってみてくださいね




  


Posted by ピエール。 at 21:20 Comments( 0 ) おひさまはらっぱ

2019年05月28日

おひさまはらっぱ ~楽しいこといっぱい編~

畑でたくさん お仕事した後は、
自由遊びの時間です



   トーマスに 乗って ご機嫌~ハート



  「ちゃぷちゃぷ池」で 水遊びしよう



  こんこんと湧水が 流れてくるのに 夢中です



カニさんを、竹の樋に逃がして
カニさんが 水の流れに逆らって
ずっと歩いていくのを
お水に濡れるのにも気づかずに、
いつまでも見ていました
 
何気ないようでいて
かけがえのない時間 




  ママの胸の中で すやすや  


お昼寝の時間かな
さあ、そろそろ 戻りましょうか


  お片付けを お手伝いしてくれるの?  「ありがとう」

  


  「みなさーん、帰りながら お花や葉っぱを 貼ってね~」


  

  「何を貼ろうか?」  わくわくしちゃうね



   自分でやりたい気持ち  そっと そっと 応援します



  好きなものは 一人一人 みんな違うから


いろいろな お花のボードが 
出来上がりそうです



  すごく素敵な葉っぱを 三枚貼って・・と (ナイスセンス!)



  どうしても トーマスを 運転したいんだ! 


里山の遊歩道は デコボコだし
途中、階段もあって、大変だったけど

おともだちが 途中で乗ったり
押したりしてくれてして

最後まで 運転してくれました
とっても 頑張りました

大きな人たちも
ハラハラ、ニコニコしながら
見守って歩きました



  帰り道も いろんな生き物が 顔を出します 


ようやく 管理棟に とうちゃ~く!
自分で歩くおひさまっこが たくさんいて
スタッフさんも びっくりでした

さあ、お弁当を食べようね


  

  朝、スタッフさんが摘んで 洗っておいた野草も



  テンプラにして 召し上がれ!


「割烹やまグリ」の 本日のランチは
ヨモギ、お茶の葉、三つ葉と、クローバー四葉のクローバー



  みんなで 青空のもと お弁当食べるのって 最高!



そして、お待ちかね
「絵本の時間」が始まりますよ~


  今日、里山で 出会った 生き物 な~んだ?

        

  楽しくて 楽しくて  かぶりつき(笑)



大きな声で、参加して
出たり、座ったり


  「はいはい、そうね」  もう 夢中です 

 
さあ、一回 座ってね


  「はらぺこあおむし」を 聞きましょう




  ゆっくり ゆったり お話の中へいざないます
  


  さよなら あんころもちで さようなら♪




  収穫したエンドウ豆は、お土産にして


無事に おひさまはらっぱを終了しました
参加してしてくださったみなさま
スタッフの皆様
ありがとうございました

  


Posted by ピエール。 at 20:05 Comments( 0 ) おひさまはらっぱ

2019年05月28日

おひさまはらっぱ ~畑のお仕事 楽しかったね~

おいしいおやつで 元気復活!
水分補給もして テントの下で ゆったり まったり
ごろごろして 気持ちいいね~

「さあ、
 今から 落花生のお話をしますよ」


  「落花生は、不思議なお花なんだって」 



    すでに、畑では、ピーマンと 



  落花生が、植えてもらえるのを 待っていまーす


畑レクチャーも終わったところで、
最初に、ピーマンを植えましょう
植え方を教えてもらって、自分たちでも 挑戦です


  「こう・・やって・・・」  うん、うん その調子




  小さな手で 上手に  土を寄せてくれました

  


  ぐんぐん穴を掘ってます  土がひんやり いい気持ち 


なぜだか 土に触っていると
気持ちがすぅっと 落ち着いていく気がします
イライラした気持ちも
ちょっと緊張してた気持ちも
指の先から 土に溶けて消えていくようです
大地が 黙って 全部 引き受けてくれるみたい



 お次は、落花生を 植えましょう



  種を 指で ぎゅーっと押し込んでね



  こちらでは、お水コーナーが 大盛況!!


気のすむまで濡れて
何度も 何度も お水と遊んで
とにかく ご機嫌です ♪

そうだ、お豆の収穫も してみる?


  「これがお豆だよ」  「お豆?」


スタッフさんに 取り方を教えてもらって
あっという間に
お豆の見つけ方も、収穫の仕方も 
上手になっていく おひさまっ子です



 「ここを 引っ張ってみて」  



 小さな手にあふれそうなお豆は 袋に入れてね



 お水遊び隊は、遊びの続きから



  お水やり仕事 が、始まりました~



 「ああ、こっちも あげなくっちゃ」  頑張ってます



 「はい、どーぞ」  じゃー


自分で考えて
全部の苗に お水をちゃんとあげてくれました

もちろん、
熱心に 石にお水をかけてくれたお友だちも、
草たちに大盤振る舞いしてくれたお友だちも、
自分のおなかに 何度も何度もかけていたお友だちも
みんな とっても上手に お水をかけてくれました

きっと、ピーマンさんたち
大きく育ってくれるね!!



  「わたしも やりますわ!」  はい、ぜひとも!


おひさま畑に舞い降りた
小さな天使たちに
ちょうちょが ひらひら 飛んていきました



  お豆も たくさん 採れました~  


  ~もう少し 続きます~
 
  


Posted by ピエール。 at 07:57 Comments( 0 ) おひさまはらっぱ

2019年05月27日

第一回 おひさまはらっぱ にぎやかに 開催しました~♪

とってもいいお天気にめぐまれた
まさに 「おひさま日和」の 5月22日(水)
山田川自然の里で 第一回おひさまはらっぱ が
開催されました

小さな人たちが
里山に集まってきてくれます


  絵本ワゴンの周りで お気に入りの絵本を開いて



  「あのね、あのね」  ママと一緒に 楽しいね




  「どのシールにする?」 「ええと、これ」


自分で、選んで
自分で、貼ります
いいね、いいね



  ちょっと 緊張してる?  うん、わかるよ その気持ち


初めての場所で
たくさんの知らない人がいて
緊張しちゃうよね
ドキドキ しちゃうよね

でも ゆっくり慣れていけば 大丈夫
里山の自然が 待っててくれるよ



 少しずつ 仲良くなって



 何やらわからないままに バケツ女子会?が始まって (笑)



 そして、おひさまはらっぱが 始まります!! 

  
里山のお約束や、今日やること、
それから、
スタッフさんの紹介も しっかり聞いてくれました



  手遊びで ニコニコ リラックスしたら~ ♪


里山へお散歩に お出かけしましょう



  バケツに いいもの 集めて歩こう!



  階段を上るのも 小さな人たちにとっては 大冒険


自分の胸くらいまである段を
一段、一段
自分の足で のぼります



 「葉っぱの匂い どんな匂い?」 「うー」 


触ってみよう
感じてみよう

葉っぱの匂い
触れた地面の柔らかさ
せせらぎの水の冷たさ


  何か見つけたのかな?
   
  

  わぁ カニさんだ~!! (動きが早くてピントが汗



  お花をふーって吹いて 遊んだり



  なんだか とびきり 素敵なものを見つけたり



  気になるものを 触ってみたり 「ぎゅーっ」  


生き物に触るとき
どれくらい やさしく 触ったらいいかなんて
初めてだもの わかなくって 当たり前

ぎゅっとつかんだら
ちょうちょさんは、羽が折れてしまいそうになったよ

そうっと触ったら
ちょうちょさんは、指の間から 
ふうわりと お空に飛んで行ってしまったよ

何度も触って いいんだよ
そうやって 少しずつ
ちょうどよく 生き物と仲良くなってね



  宝物みーっけ!  いいなぁ



  小さな人は 大地と仲良し  草の上は 気持ちいいね



 「これ、何かな?」    



  仲良く 竹の楽器の演奏会です



  「おーい」  何をやっても かわいい おひさまっ子です  



 トンボや ちょうちょ、いろんな生き物と 出会います

  

  振り返って 見上げた先には・・・



  ホオの花が 咲いていました  


大きな白い花からは、
南国の花のような
甘い香りがしてきます

香りで 花が咲いていることに気づく・・
なんだか 素敵ですね



  大好きな へびいちごを 見つけたよ! 



  小さな頭を突き合わせて 何かを観察中~!!




  ママの胸に抱っこ、いいね  優しい風が ほほを撫でてくよ


さあ、
お待ちかねの おひさまはらっぱに
到着です!

  ~後半へつづく~
  


Posted by ピエール。 at 22:26 Comments( 0 ) おひさまはらっぱ

2019年05月01日

【参加者募集】 おひさまはらっぱ に参加しませんか?

お待たせしました!
新しい時代 令和を迎え
おひさまはらっぱ 2019 も
いよいよ 参加者募集 開始です!!

里山の中で、のんびりお散歩したり、
カニやテントウムシを捕まえたり
草花遊びや 水遊び、落ち葉遊びも 待ってます!

それから、畑では いろんな野菜も育ててみましょう
スタッフさん手作りの やさしいおやつの時間や
青空のもと みんなで楽しむ 絵本の時間もお楽しみに・・・

参加者さんからは
「一年間を通じて、自然の中で過ごし、親も癒された」
「家では食べない野菜を、ここで収穫すると食べてくれる」
「野菜を育てるのが、楽しかった」
「親では教えられない虫や植物のことを教えてもらえた」
「里山でしかできない体験ができた」
「スタッフさんが、みんな優しくしてくれて安心だった」
「絵本や、手作りおやつが楽しみ」
「最初は抱っこだったのに、最後は自分で全部歩けて成長を感じた」
などなど、嬉しい感想をいただいています

お母さん、お父さんも、心をほどいて のんびりお過ごしください

みなさまのご応募を スタッフ一同 心よりお待ちしております





 昨年の おひさまはらっぱの様子 (畑しごと 「うーん、うーん」 )



 おひさまはらっぱ 2019 募集要項 
        

対象: 0歳~幼稚園入園前までの子どもと保護者 
        歩けないお子さんは抱っこひも参加OK! 

日程: 2019年
     5月 22日(水) 
     7月 17日(水)
     9月 18日(水)
     11月 20日(水)
2020年 3月 18日(水)      
              各回とも10:00~13:00
  

*原則として、全部の回に参加できる方に限ります
*荒天中止、少雨決行 
  不安定なお天気などで、開催がわからない場合は、
  各自このブログでご確認願います

活動場所:山田川自然の里 集合は管理棟前広場
         (駐車場あります) 

持ち物:お弁当・水筒・タオル・着替え・雨具(かっぱ)
     ・軍手・おてふき・ビニール袋・マイカップ・虫よけ対策
     そのほか各自必要なもの

服 装:長袖・長ズボン・帽子(←必ずお願いします)
   汚れてもいい動きやすい服装・長靴
   
費 用:子ども500円  大人500円 
    (保険料・通信費・堆肥や苗代・おやつ代を含みます)
   
    *各回ごとに、受付で徴収いたします
    *二人目のお子様については、お問い合わせください

募集人数:親子15組  
     応募者多数の場合は、抽選とします
     抽選の結果は、全員にハガキでお知らせします

主 催:山田川グリーンツーリズム研究会 (やまグリ)

申し込み・お問い合わせ:
     やまグリ事務局(三島市農政課)まで、お電話下さい

電話 055(983)2652





   昨年の様子 (せせらぎで、じゃぶじゃぶ 遊んだよ)


初心者マーク(若葉マーク)参加申し込みに関しての注意事項ですので必ずお読みいただき、
このプログラムの内容や目的を御理解の上、お申込み下さい

○欠席や遅刻をする場合は、早めに御連絡をお願いします。
○事故やけがのないように十分に配慮しますが、万が一、事故が起きた場合には、保険の範囲内の保証とさせていただきます。(詳しくはお問い合わせ下さい)
○活動中に撮影した写真を、ブログやチラシなどに利用させていただく場合があります
○里山での活動は、「セルフエイド:自分の身は自分で守る」こ とが基本です。自分の行動には自分で責任を持って下さい。参加されるお子様は、保護者の方がみてください
○自然の里は、公園ではありません。私有地も点在しますので、入ってはいけない場所や、畑や田んぼなどには勝手に入らないようにしましょう。里山で出会った人には、大きな声であいさつを忘れずに。
○トイレはありますが、ゴミ箱はありません。ゴミはお持ち帰りをお願いします。


自然の里の詳細・活動内容・アクセス方法については、
このブログの 過去の記事や、三島市のホームページ http://www.city.mishima.shizuoka.jp/ をご覧くださいね
              




   昨年の様子 (土手で 段ボール滑り台 わーい!)
  


2019年03月21日

おひさまおやつ ~里山甘酒 イチゴを添えて~

おひさまはらっぱの 今回のおやつは・・・

山田川の棚田で作った 無農薬のお米で作った
手作り甘酒です
旬のイチゴが、まるまる一つ入ってます



  甘さと 甘酸っぱさの マリアージュ (マリアージュって何?)


炊飯器などでも、自家製甘酒をつくることができますので
よかったら ぜひ挑戦してみてください
(炊飯器で作ると、その間は ご飯が炊けないのでご注意を!)


【里山甘酒 いちごを添えて の作り方】

・市販の麹 100g
・ごはん(アツアツでないもの) 180g
・お湯 約60度のもの 240ml
・いちご 適宜

(炊飯器で作る場合)
①米麹を両手をこすりあわせるようにして ほぐす
②ご飯にお湯と、ほぐした米麹を合わせてよく混ぜる
③炊飯器を「保温」状態にして、ふたを開けたまま8時間くらい置く
★ときどき、かき混ぜる
★ほこりが入らないように、布巾などをかけておく
④できあがった甘酒をミキサーにかけると、より口当たりがよくなります(おやつではミキサーにかけて提供しました)

8時間以上発酵が進むと、少しお酒っぽくなるので
気を付けてくださいね

ヨーグルトメーカーなどで作ると、
さらに、気軽にできます





  甘くておいしいね!  「うんっ」



  「あーーーーーん」   



  一緒に食べよ!



  カップごと食べたいくらいなのです (嬉しいなぁ)


   
春休み、お子さんたちと 一緒に
ぜひ挑戦してみてくださいね
やさしい味の おやつです



  里山の野イチゴも 初夏になったら 赤くなるかな?
  


Posted by ピエール。 at 22:14 Comments( 0 ) おひさまはらっぱ

2019年03月21日

おひさまはらっぱ ~じゃがいも だいこん それから 絵本~

さあ、じゃがいもの種イモを うえていきましょう

おいもと、おいもの間に、
小さなシャベル一つ分 間をあけてね



  「こうやって~」  じっと みています



  「ぼく、つぎのおイモ とってくる」  お願いします!!



  シャベルの使い方も とっても上手になりました



  土に触って・・・ ね、春の匂いがするよ



  本当に 一生懸命な 小さな人たち

  

  仲良く2人で 植えたり・・・



  みんなで 並んで植えたり・・・


中には、気前よく 一か所に2つも、3つも
おイモを並べてくれた お友達もいて
スタッフさんも 思わず笑顔です



  さあ、そろそろ 並べ終わったかな?



最後に、土を上からかけて
小さな人の可愛い足で、踏み固めれば、
種イモの植え付けは終了です


お次は、、大根の収穫ですよ


  「どうやるの?」  葉っぱを持って、引っ張ってね



  「うーん、うーん」  頑張れ、頑張れ!



  「どっこいしょー」  もう少し~!!


小さな人の奮闘ぶりに、
ママたちも思わず 応援です
「頑張れ、頑張れ」

抜けそうで、抜けない
でも、一人で抜くんだもん!

そして、ようやくその時が・・・
すっぽーん


   「やったぁ」  素敵な笑顔です



  「みてー」  わぁ、すごいね~  



  あちこちで 歓声があがります  嬉しいね

  

  いっぱい とれました



さあ、そろそろ 帰りましょう


  どうぞのいすに ちょっと寄って・・・



  新しい竹の遊具に上って遊んで・・・


クルミの実を 転がしたり、
ひらひら飛び始めた チョウチョを捕まえたり
お花を摘んで歩いたり
自分の好きなことをしながら、
自分の足で てくてく歩きます

それって、実は とてもすごいこと



  さあ、お待ちかねのお弁当タイムです


さっき、抜いた大根でつくった お味噌汁も召し上がれ ♪


おなかもいっぱいになったら
絵本の時間です


  「今日は、どんな本~?」  ワクワクしちゃうね


 

  みんなで 青空の下 絵本の世界



  さよならあんころもちで さようなら ♪


おかげさまで
今年度の「おひさまはらっぱ」も
無事にすべてのプログラムを終了することができました
参加してくださったみなさま
スタッフのみなさま
本当にありがとうございました

来年度も、またぜひ おひさまはらっぱに
参加してくださいね!
里山でまた 会える日を 心待ちにしております

  


Posted by ピエール。 at 21:11 Comments( 0 ) おひさまはらっぱ

2019年03月19日

おひさまはらっぱ ~大量のカエルの?? 春見っけ編~ 

みんなで 川を渡ったら、
棚田の上の方まで 行ってみましょう~

たくさん歩けるように なったね
すごい すごい



  段々を上って・・・



  どろんこ池に 着きました  「気持ちいい~」


ん?なんか あるよ!
「なに?」
「どこ?」
ほら、カエルの卵が!!



   ひやぁ~ こんなにいっぱい!!

  


  「わぁ、こっちにも」  「ほんとだ」


ママも 思わず夢中になっちゃいます
だって、こんなにたくさんの カエルの卵 見たことな~い!


   ヒキガエルさんたち 産卵中 (3月6日)


実は、1週間前に
お母さんカエルと、お父さんガエルが 次々と 池にやって来て
卵を産んでくれました

でも、こんな風に 毎年春になると
卵を産みにやってきてくれるようになったのは、
最近のことなんです

やまグリボランティアが 
笹薮を刈って掘り起し、
水をいれて、土をほぐし、この どろんこ池を作りました
それまでは、水がなくて 
カエル母さんは 卵をうめなかったのです

人が作った自然環境が
たくさんの小さな命をはぐくむ ゆりかごに なっていきます

なんだか 嬉しいですね



  ドキドキ、わくわく・・・ お池ひとつが、大宇宙みたい



  さあ、野原で 春のお花を摘んでみる?




  なずなが 風に揺れています



  竹の器に入れて お土産にしましょう



  かわいい手に かわいいテントウムシ!



  ほら、つくしも 顔を出し始めました




  せせらぎの中に じゃぶじゃぶ 入っちゃおう♪


どの季節も お水遊びは 楽しいね
みんな 夢中で遊んでいます




  わー! きれいなお花が いっぱい!


おひさまはらっぱに到着です
おいしいおやつで 長いお散歩の疲れがとれたら
畑レクチャーの時間です



  りょうちゃんの わかりやすい 「じゃがいも」のお話のあと

  
今日の 畑仕事 「じゃがいもの植え付け」 に
挑戦です!

さあ、さっそくやってみよう!

つづく・・

  


Posted by ピエール。 at 23:42 Comments( 0 ) おひさまはらっぱ