2017年01月21日
昔ながらの田んぼ作り
今日は、里山のボラ活動日です
寒さも少し緩んで、おひさまが暖かです
梅の花も 咲きだしました~
田んぼでは、今日も 田起こし作業です
少し動くと、体が温まって 上着を脱ぎたくなります
何か月も、少しずつ頑張ってきた 田んぼメンバーさんのおかげで
ようやく、全部の田んぼに スコップを入れ終りました
(一回目?!終了!!)
休憩のときに、見つけたヒミズ (寒かったのかな、合掌)
その後は、藁を運んで・・・
昔ながらの道具で 細かくきっていきます
そのままでも、野菜の寒さ除けなどに使うワラですが
こうやって、細かくきって 土にすきこむことで
田んぼの肥料になっていくのです
少しずつ、まいては、またスコップで すきこんで・・・
散策している人が 「懐かしい昔の風景だねぇ」
なんて、声をかけてくれたり
「何してるんですか?」 なんて言ってくれたりして
のんびり 時間が過ぎていきます
でも、わらきり機が ちょっとナマクラでして
それを見かねて、対岸から 助っ人も登場~
「研いだら、少しはよくなるかな?」 うんうん
いろんな人が、少しずつ繋がって
「昔の人は、えらかったねぇ」なんて言いながら
里山の自然の中で、同じ時間を過ごします
なんだか いいね
次の土曜日も、藁を切って撒き すきこむ作業のつづきをします
「昔の人の気分に浸りたい方」や
「冬の田んぼ作りも体験してみたい方」
「どうしてもお正月太りが解消しない方」など、
どなたでも お気軽にご参加ください
9;30管理棟集合です