2019年02月08日
わんぱくおしごと隊 ~しいたけの菌打ち編~
さて、シイタケの 菌打ち体験に挑戦です
ドリルであけた穴に
シイタケの菌糸をしみこませてある 「こま」 を
打っていきます
まずは、なっしーが お手本をみせてくれますよ

「手を打たないように、気をつけてね」
早速、班ごとにわかれて
コマを、ほだ木に打っていきます

「ゆっくりでいいよ」 「こう?」 「うん、その調子」
みんな、順番に打っていきます
こどもたちが 意見を出し合って
木槌を一つ打つたびに 交代しよう!と決めた班
ほだ木を、支えるのは僕がやるよ、
じゃあ コマを手渡すのは私ね、
だったら 僕が打つよ
そんな 役割分担を自然にやっている班もありました
こどもは、こどもどうしで
こどものルールでっやっていく
おとなは ニコニコと 見守っています

コンコンコン

他の子のやるのを みる…っていうのも 大事

なんだか これが シイタケになるなんて 不思議~
里山に
トントントン と、軽やかな音が 響きます
穏やかな キノコ日和です (^o^)

「打ち終わったら つぎのほだ木を取りに来てね~」
えー!もっと 打っていいの?!
こどもたちの 明るい笑顔がはじけます
わんぱくキッズたちは、本当に 働くのが大好き
新しいことをするのが 大好き
里山が 大好き

「お願いします」 「はーい」
打ち終わった ほだ木は、
「仮り伏せ」 といって、斜めにふせておきます

「いいかね、こうやるだよ」 「ふぅん」
学校やお家では、出会わないような人と人が
ここで出会って、
話をして、
教えてもらったり、教わったり
褒められたり、叱られたりしながら
過ごす時間
そういうのって なんか いいよねぇ

最後に、名人から キノコのお話を聞きました
質問タイムでは
・しいたけは、どのくらい大きくなるの?
・どの木にコマを打っても、シイタケはでるの?
・いつごろ シイタケはとれるの?
などなど
いろいろなことを 教えてもらいました

こんな風に でてくるのが 楽しみだね~
お忙しい中、いろいろと教えてくださった
キノコ名人の加々見さん ありがとうございました
さあ、おしごとの後は
遊びの時間だよ~
ドリルであけた穴に
シイタケの菌糸をしみこませてある 「こま」 を
打っていきます
まずは、なっしーが お手本をみせてくれますよ
「手を打たないように、気をつけてね」
早速、班ごとにわかれて
コマを、ほだ木に打っていきます
「ゆっくりでいいよ」 「こう?」 「うん、その調子」
みんな、順番に打っていきます
こどもたちが 意見を出し合って
木槌を一つ打つたびに 交代しよう!と決めた班
ほだ木を、支えるのは僕がやるよ、
じゃあ コマを手渡すのは私ね、
だったら 僕が打つよ
そんな 役割分担を自然にやっている班もありました
こどもは、こどもどうしで
こどものルールでっやっていく
おとなは ニコニコと 見守っています
コンコンコン
他の子のやるのを みる…っていうのも 大事
なんだか これが シイタケになるなんて 不思議~
里山に
トントントン と、軽やかな音が 響きます
穏やかな キノコ日和です (^o^)
「打ち終わったら つぎのほだ木を取りに来てね~」
えー!もっと 打っていいの?!
こどもたちの 明るい笑顔がはじけます
わんぱくキッズたちは、本当に 働くのが大好き
新しいことをするのが 大好き
里山が 大好き
「お願いします」 「はーい」
打ち終わった ほだ木は、
「仮り伏せ」 といって、斜めにふせておきます
「いいかね、こうやるだよ」 「ふぅん」
学校やお家では、出会わないような人と人が
ここで出会って、
話をして、
教えてもらったり、教わったり
褒められたり、叱られたりしながら
過ごす時間
そういうのって なんか いいよねぇ
最後に、名人から キノコのお話を聞きました
質問タイムでは
・しいたけは、どのくらい大きくなるの?
・どの木にコマを打っても、シイタケはでるの?
・いつごろ シイタケはとれるの?
などなど
いろいろなことを 教えてもらいました
こんな風に でてくるのが 楽しみだね~
お忙しい中、いろいろと教えてくださった
キノコ名人の加々見さん ありがとうございました
さあ、おしごとの後は
遊びの時間だよ~