2017年05月14日
わんぱく田んぼの 田植えをしました
昨日は、雨のために残念ながらお休みになってしまった
わんぱくおしごと隊
おしごと隊が植える予定だった田んぼに
今日、やまグリスタッフと
常葉大学のエデュ研の有志(ピラフ、すずちゃん、あんちゃん)で
田植えをしました

田植えの準備は ばっちり!

「三本ずつね」 「紐、移動しまーす」 「まってぇ」
ちゃんとやっているのに、
なぜか曲がってしまったりして 大笑いです
もちろん、笑いながらも、作業は進みます

さあ、もう少し がんばろー

みんなで 愛情込めて 植えました
わんぱくおしごと隊では、
この田んぼの稲を、みんなで一年かけて育てていく予定です
無事に実ってくれまますように・・・

参加して下さった皆様 ありがとうございました
わんぱくおしごと隊
おしごと隊が植える予定だった田んぼに
今日、やまグリスタッフと
常葉大学のエデュ研の有志(ピラフ、すずちゃん、あんちゃん)で
田植えをしました
田植えの準備は ばっちり!
「三本ずつね」 「紐、移動しまーす」 「まってぇ」
ちゃんとやっているのに、
なぜか曲がってしまったりして 大笑いです
もちろん、笑いながらも、作業は進みます
さあ、もう少し がんばろー
みんなで 愛情込めて 植えました
わんぱくおしごと隊では、
この田んぼの稲を、みんなで一年かけて育てていく予定です
無事に実ってくれまますように・・・
参加して下さった皆様 ありがとうございました
2017年05月10日
山田小学校 田植え体験をしました
今日は、すこし小雨模様でしたが、
絶好の「田植え日和」でした
山田川自然の里に、山田小学校5年生 70名が
元気にきてくれました!

「よろしくお願いします」

やまグリ会長から ごあいさつ
棚田のリーダー 杉本さんからも
棚田について、
この里山について、
今日やることについてなど
しっかりお話を伺いました
さあ、いよいよ、棚田に向かいます

「あれ、思ってたより、小さい田んぼだ~」

班ごとにわかれて、みんなで 植えました
田んぼに入ると
「きゃー」 「ぬるぬるする~」 「つめたーい」
子どもらしい 素直な感想が
たくさん聞こえてきます
でも、実際やってみると
三本ずつうえていくのも、
中腰の姿勢も、なかなか難しくて・・・
小さな田んぼなんだけど、
慣れないヌカルミに足をとられながら、
苗を植えることは
思ったよりずっと大変なことが 体験できた時間でした
短い時間でしたが、
みなさん、とても田植えが 上手になりました!

「終わった子から、足を洗ってね」 「はーい」
最後は、シュレーゲルアオガエルのカップルと卵も登場
みんなで、観察したり、
縄をな長ぐつにまくと「すべりどめ」になることなど
昔からの田んぼの知恵をおしえていただき、
無事に田植えを終了することができました
秋には、たくさんの稲穂が頭をたれるといいですね
参加してくださったスタッフのみなさま
ありがとうございました

お疲れ様でした
絶好の「田植え日和」でした
山田川自然の里に、山田小学校5年生 70名が
元気にきてくれました!
「よろしくお願いします」
やまグリ会長から ごあいさつ
棚田のリーダー 杉本さんからも
棚田について、
この里山について、
今日やることについてなど
しっかりお話を伺いました
さあ、いよいよ、棚田に向かいます
「あれ、思ってたより、小さい田んぼだ~」
班ごとにわかれて、みんなで 植えました
田んぼに入ると
「きゃー」 「ぬるぬるする~」 「つめたーい」
子どもらしい 素直な感想が
たくさん聞こえてきます
でも、実際やってみると
三本ずつうえていくのも、
中腰の姿勢も、なかなか難しくて・・・
小さな田んぼなんだけど、
慣れないヌカルミに足をとられながら、
苗を植えることは
思ったよりずっと大変なことが 体験できた時間でした
短い時間でしたが、
みなさん、とても田植えが 上手になりました!
「終わった子から、足を洗ってね」 「はーい」
最後は、シュレーゲルアオガエルのカップルと卵も登場
みんなで、観察したり、
縄をな長ぐつにまくと「すべりどめ」になることなど
昔からの田んぼの知恵をおしえていただき、
無事に田植えを終了することができました
秋には、たくさんの稲穂が頭をたれるといいですね
参加してくださったスタッフのみなさま
ありがとうございました
お疲れ様でした
2017年05月03日
みんなで棚田づくり 田植えをしました!! (後編)
慣れない姿勢で、足も腰も痛くなってくるころだけど
「大丈夫?」
「大丈夫、もっとやるー!」
頼もしいですね~
・・・というわけで、

次の田んぼに、レッツゴー

もう、やり方は ばっちりです

小さな小さなカエルさんも応援! (アズマヒキガエル)

こちらも、2枚目の田んぼに 挑戦中

やっちまいました (えへっ)

小学生たちは、集中を切らさずに しっかり植えています

私は、どろの状態を研究中~

ようやく、植え終わりました (思わず、みんな拍手)

足を洗って
テントの下で、梅ジュースをいただきながら
着替えてゆっくりいたしましょう
残りの田んぼは、達人たちが
てきぱきと植えてくれましたよ

息もぴったり シンクロナイズド・田植え?!
棚田を、暑い日も、寒い日も、
ずっと作って来てくださった
ボランティアの皆さんです
やはり、田植えができる今日は、
本当に感慨深い、嬉しい日です

今年も、たくさんのお米がとれますように・・・
お蔭さまで、予定していた全部の田んぼに
無事に コシヒカリの苗を植えることができました
最後まで、根気よくがんばってくれた 小さな人
自分だけじゃなくて、他のお子さんも見て下さった
懐の大きなお父さん、お母さんたち
ありがとうございました
みんなで植えたお米、
おいしく育ちますように!
時々、様子を見に来てくださいね
次の「みんなで棚田づくり」は
6月17日(土) 9:30~です
また、皆様の笑顔に会えることを
楽しみにしております

ありがとうございました
「大丈夫?」
「大丈夫、もっとやるー!」
頼もしいですね~
・・・というわけで、
次の田んぼに、レッツゴー
もう、やり方は ばっちりです
小さな小さなカエルさんも応援! (アズマヒキガエル)
こちらも、2枚目の田んぼに 挑戦中
やっちまいました (えへっ)
小学生たちは、集中を切らさずに しっかり植えています
私は、どろの状態を研究中~
ようやく、植え終わりました (思わず、みんな拍手)
足を洗って
テントの下で、梅ジュースをいただきながら
着替えてゆっくりいたしましょう
残りの田んぼは、達人たちが
てきぱきと植えてくれましたよ
息もぴったり シンクロナイズド・田植え?!
棚田を、暑い日も、寒い日も、
ずっと作って来てくださった
ボランティアの皆さんです
やはり、田植えができる今日は、
本当に感慨深い、嬉しい日です
今年も、たくさんのお米がとれますように・・・
お蔭さまで、予定していた全部の田んぼに
無事に コシヒカリの苗を植えることができました
最後まで、根気よくがんばってくれた 小さな人
自分だけじゃなくて、他のお子さんも見て下さった
懐の大きなお父さん、お母さんたち
ありがとうございました
みんなで植えたお米、
おいしく育ちますように!
時々、様子を見に来てくださいね
次の「みんなで棚田づくり」は
6月17日(土) 9:30~です
また、皆様の笑顔に会えることを
楽しみにしております
ありがとうございました
2017年05月03日
みんなで棚田づくり 田植えをしました!! (前篇)
五月晴れともいうような、さわやかなお天気のもと
みんなで棚田づくり 「田植え」 が
山田川自然の里で 行われました!

田植えを待つ、里山の棚田

スタッフさんは、朝早くから 準備に大忙しです
先日の、代かきに続き、
今日も たくさんのご家族が集まってくださいました
再生した棚田に、賑わいが戻って
本当にうれしいことです!! ありがとうございます

「今日は、いよいよ 田植えをしまーす」

棚田に集まって、荷物を置いて

「何が始まるんだケロ?」
シュレーゲルアオガエルもびっくり・・・?
そう、田植えが始まるんだケロ!

まずは、田植えのやり方をよく聞いて

班ごとに分かれて、植えてみましょう

印のところに、3本植えるんだよ~
里山の田植えは、3本の苗を植えます
一本は、田んぼの神様に
一本は、里山の生き物たちの糧に
そして一本は、私たちがいただく
そんな思いで植えていきました

みんなで 一列になって

そうそう、その調子

植えた後は、たいらにならしておきましょう

足も使ってね~

「はーい、紐を下げますよ~」

上手な人は、たくさんの幅を 受け持ってくれました

下の段の田んぼも、頑張っていますよ~

お父さん、お母さんと 力を合わせて・・・

みんな 頑張ってます!! もう少しですよー

「わたしは、お外から応援するの」 よろしくね

上の棚田も、そろそろ 植え終わります

あははははは (楽しそうですね~)
田んぼで どろんこになって
田んぼで 5月の風に吹かれて
となりの人と気持ちをそろえて
田植えをして
ほら、どんどん
気持ちが ほどけて やわらかくなっていくようです

「ねぇ 聞いて」

泣いたり、笑ったり、

すぐそばに、大すきな人がいて

みんな、里山で 大きくなっていくんだね
さあ、休憩したら
次の田んぼも、お願いしまーす!
みんなで棚田づくり 「田植え」 が
山田川自然の里で 行われました!
田植えを待つ、里山の棚田
スタッフさんは、朝早くから 準備に大忙しです
先日の、代かきに続き、
今日も たくさんのご家族が集まってくださいました
再生した棚田に、賑わいが戻って
本当にうれしいことです!! ありがとうございます
「今日は、いよいよ 田植えをしまーす」
棚田に集まって、荷物を置いて
「何が始まるんだケロ?」
シュレーゲルアオガエルもびっくり・・・?
そう、田植えが始まるんだケロ!
まずは、田植えのやり方をよく聞いて
班ごとに分かれて、植えてみましょう
印のところに、3本植えるんだよ~
里山の田植えは、3本の苗を植えます
一本は、田んぼの神様に
一本は、里山の生き物たちの糧に
そして一本は、私たちがいただく
そんな思いで植えていきました
みんなで 一列になって
そうそう、その調子
植えた後は、たいらにならしておきましょう
足も使ってね~
「はーい、紐を下げますよ~」
上手な人は、たくさんの幅を 受け持ってくれました
下の段の田んぼも、頑張っていますよ~
お父さん、お母さんと 力を合わせて・・・
みんな 頑張ってます!! もう少しですよー
「わたしは、お外から応援するの」 よろしくね
上の棚田も、そろそろ 植え終わります
あははははは (楽しそうですね~)
田んぼで どろんこになって
田んぼで 5月の風に吹かれて
となりの人と気持ちをそろえて
田植えをして
ほら、どんどん
気持ちが ほどけて やわらかくなっていくようです
「ねぇ 聞いて」
泣いたり、笑ったり、
すぐそばに、大すきな人がいて
みんな、里山で 大きくなっていくんだね
さあ、休憩したら
次の田んぼも、お願いしまーす!
2017年05月01日
【ボランティア募集】 山田川グリーンツーリズム研究会(やまグリ)会員になりませんか?
いつも、山田川自然の里のブログに来てくださり
ありがとうございます!
この里山を、
訪れるみなさんにとって、
未来のこどもたちにとっても、
「いい場所」にしたいと
たくさんの人が、力を合わせて 毎日頑張っています
土地にあかるくて、頼りになる地主さんたち
地主さんに土地を借り、自然の里を管理している行政さん、
有機農業についての専門知識をもっている農園管理者さん
広い面積を草や石と闘いながらきれいにしてくれるシルバーさん
竹林整備を定期的に行ってくださる勤労協さん
そして、
「どこかほっとするような気持ちのいい場所」づくりを
手作りで進めているボランティアさん
この場所に関わる みなさんの力が
この場所を今までの10年間 もとの荒地にもどすことなく
年間のべ2000人以上の来園者がある
素敵な場所にしてきました
その中でも、
自然の里のボランティアが
やっていることはいろいろ!
里山の自然に、少しずつ手を入れて
田んぼ、水辺、畑、森、はらっぱなどの多様な環境を
美しく守っています

これからの季節、気持ちのいい 水辺の整備
私たちボランティアは、
一緒に活動してくださる仲間を、待っています!
一か月に1回でも、大歓迎です♪
なにしろ、自然の中にいるだけで 癒されます
小さなお子様がいても大丈夫
もちろん、お一人での御参加でもすぐ仲間ができます

こどもたちに、里山暮らしを伝えていくのも 大切な活動の一つ
興味のある方は、やまグリ事務局(受付担当は農政課さん)まで
お電話ください!
電話:055-983-2652 FAX:055-981-7720

みなさまのご参加を おまちしております
ありがとうございます!
この里山を、
訪れるみなさんにとって、
未来のこどもたちにとっても、
「いい場所」にしたいと
たくさんの人が、力を合わせて 毎日頑張っています
土地にあかるくて、頼りになる地主さんたち
地主さんに土地を借り、自然の里を管理している行政さん、
有機農業についての専門知識をもっている農園管理者さん
広い面積を草や石と闘いながらきれいにしてくれるシルバーさん
竹林整備を定期的に行ってくださる勤労協さん
そして、
「どこかほっとするような気持ちのいい場所」づくりを
手作りで進めているボランティアさん
この場所に関わる みなさんの力が
この場所を今までの10年間 もとの荒地にもどすことなく
年間のべ2000人以上の来園者がある
素敵な場所にしてきました
その中でも、
自然の里のボランティアが
やっていることはいろいろ!
里山の自然に、少しずつ手を入れて
田んぼ、水辺、畑、森、はらっぱなどの多様な環境を
美しく守っています
これからの季節、気持ちのいい 水辺の整備
私たちボランティアは、
一緒に活動してくださる仲間を、待っています!
一か月に1回でも、大歓迎です♪
なにしろ、自然の中にいるだけで 癒されます
小さなお子様がいても大丈夫
もちろん、お一人での御参加でもすぐ仲間ができます
こどもたちに、里山暮らしを伝えていくのも 大切な活動の一つ
興味のある方は、やまグリ事務局(受付担当は農政課さん)まで
お電話ください!
電話:055-983-2652 FAX:055-981-7720
みなさまのご参加を おまちしております
2017年04月19日
水曜日は、やまグリボランティア活動日!
今日は、水曜日
風が強かったけれど とてもいいお天気でした
8名のボランティアさんが来てくださり、
和気あいあいと 里山の整備を行いました

どの季節も好きだけど、この季節の里山が 一番好きかも

まずは、田んぼに行って 草とりをしましょう

これでは、水を入れられませんね・・・ 「頑張りましょう」
井戸端会議をしながらも、手はせっせと動き
あっというまに、一面終了

こんなにきれいになりました

男性陣は、棚田整備をやっています 「頑張って―」
女性陣は、はらっぱのあたりまで下りてきて
ガーデン作りをすることに・・・
先月から種まきをして、苗を育てて置いたハーブを
植えたいのですが

草よ!のびやかな草たちよ!
「雑草ってさ、誰も種まきしないのに、こんなに伸びて、偉いねぇ」
「ほんと、ほんと」
なんて言いながらも、手は止まらず(笑)

「まずは、通路から?」 「通路って、どこかな」

ビフォア―

アフター

綺麗なお花が咲きますように・・・

最後は、みんなで一服タイム ♪ (おいしい楽しい)
今日も、参加して下さった皆様
ありがとうございました
今日の生き物メモ
・コウモリの巣・空飛ぶツバメ・アオダイショウ・テントウムシの幼虫とアブラムシ・モグラ塚・ムラサキケマン・ムラサキサギゴケ・ヒメジョオン・レンゲ・タンポポ・春の花いっぱい!
次回は22日に田んぼ作業があります
里山ブックカフェも同日開催です!
(申込み締切迫る、お早めに)
春爛漫の里山に、
のんびり遊びにきてみませんか?
風が強かったけれど とてもいいお天気でした
8名のボランティアさんが来てくださり、
和気あいあいと 里山の整備を行いました
どの季節も好きだけど、この季節の里山が 一番好きかも
まずは、田んぼに行って 草とりをしましょう
これでは、水を入れられませんね・・・ 「頑張りましょう」
井戸端会議をしながらも、手はせっせと動き
あっというまに、一面終了
こんなにきれいになりました
男性陣は、棚田整備をやっています 「頑張って―」
女性陣は、はらっぱのあたりまで下りてきて
ガーデン作りをすることに・・・
先月から種まきをして、苗を育てて置いたハーブを
植えたいのですが
草よ!のびやかな草たちよ!
「雑草ってさ、誰も種まきしないのに、こんなに伸びて、偉いねぇ」
「ほんと、ほんと」
なんて言いながらも、手は止まらず(笑)
「まずは、通路から?」 「通路って、どこかな」
ビフォア―
アフター
綺麗なお花が咲きますように・・・
最後は、みんなで一服タイム ♪ (おいしい楽しい)
今日も、参加して下さった皆様
ありがとうございました

・コウモリの巣・空飛ぶツバメ・アオダイショウ・テントウムシの幼虫とアブラムシ・モグラ塚・ムラサキケマン・ムラサキサギゴケ・ヒメジョオン・レンゲ・タンポポ・春の花いっぱい!
次回は22日に田んぼ作業があります
里山ブックカフェも同日開催です!
(申込み締切迫る、お早めに)
春爛漫の里山に、
のんびり遊びにきてみませんか?
2017年03月19日
土曜日は、田んぼ仕事!
暑さ寒さも彼岸まで
3月18日(土)は田んぼのボラ活動日です
今日は、二人で田おこし作業です
お正月明けから、
耕して、
堆肥を入れて耕して
わらを漉きこんで耕して
今は、こんな感じ↓

春は芽生えの季節(笑)

耕して、草をとっていきましょう
こうしておけば、4月に水を入れたときも作業がスムーズです

ウグイスの声をききながら、ボランティア活動は
来週もつづきます
3月18日(土)は田んぼのボラ活動日です
今日は、二人で田おこし作業です
お正月明けから、
耕して、
堆肥を入れて耕して
わらを漉きこんで耕して
今は、こんな感じ↓
春は芽生えの季節(笑)
耕して、草をとっていきましょう
こうしておけば、4月に水を入れたときも作業がスムーズです
ウグイスの声をききながら、ボランティア活動は
来週もつづきます
2017年03月05日
【参加者募集】 棚田づくり応援隊 ~春の陣~ へ行こう!!
自然の里の、小さな小さな棚田は、
無農薬、有機農法で、ボランティアさんたちが
手作りで、作っています
一年を通して、さまざまな仕事があり
数人のメンバーが、一生懸命がんばっていますが
春の時期は、やっぱり 大忙しです
そこで、4月の田植えに向かって、
全部の田んぼに、水をいれ
田植えができるように
あぜを整えたり、土を耕したりする
「棚田づくり応援隊メンバー」を大募集いたします!
題して ~棚田づくり応援隊 春の陣!~
ふぉぉぉおおおお(←ほら貝の音)
お子様でもできる仕事がありますので
ご家族でも、
お友だち同士でも
お気軽に御参加下さい

棚田づくり応援隊 ~春の陣~ 大募集!
日程:4月1日(土)、8日(土)、15日(土)、22日(土)
毎回 9:30~12:00ごろ
★全回参加がうれしいですが、希望日のみの参加可です
場所:自然の里 棚田エリア
内容:棚田整備のお手伝い
費用:各回 100円 ★ただし、任意保険に加入希望の場合
定員:10人程度
持ち物:長靴、軍手、飲み物、タオル、帽子など
汚れてもいい服装
申込み・問い合わせ:
3月22日(水)までにやまグリ事務局(三島市農政課)まで
983-2652
★お子様の見守りスタッフはおりませんので
お子様も参加して下さる場合は、
申し訳ありありませんが、
作業中は、保護者の方が見守りをお願いします

昨年の応援隊の様子
無農薬、有機農法で、ボランティアさんたちが
手作りで、作っています
一年を通して、さまざまな仕事があり
数人のメンバーが、一生懸命がんばっていますが
春の時期は、やっぱり 大忙しです

そこで、4月の田植えに向かって、
全部の田んぼに、水をいれ
田植えができるように
あぜを整えたり、土を耕したりする
「棚田づくり応援隊メンバー」を大募集いたします!
題して ~棚田づくり応援隊 春の陣!~
ふぉぉぉおおおお(←ほら貝の音)
お子様でもできる仕事がありますので
ご家族でも、
お友だち同士でも
お気軽に御参加下さい
棚田づくり応援隊 ~春の陣~ 大募集!
日程:4月1日(土)、8日(土)、15日(土)、22日(土)
毎回 9:30~12:00ごろ
★全回参加がうれしいですが、希望日のみの参加可です
場所:自然の里 棚田エリア
内容:棚田整備のお手伝い
費用:各回 100円 ★ただし、任意保険に加入希望の場合
定員:10人程度
持ち物:長靴、軍手、飲み物、タオル、帽子など
汚れてもいい服装
申込み・問い合わせ:
3月22日(水)までにやまグリ事務局(三島市農政課)まで
983-2652
★お子様の見守りスタッフはおりませんので
お子様も参加して下さる場合は、
申し訳ありありませんが、
作業中は、保護者の方が見守りをお願いします
昨年の応援隊の様子
2017年03月04日
土曜日 お天気 田んぼでボラ活動
今日は、土曜日
里山ボランティア活動日です
今日の活動内容は、「田んぼを耕す作業」です

地面にぴったりついた たんぽぽの花

一番上の棚田から、耕しましょう

地道に 耕していきます

耕したところは、藁がすきこまれて 黒い土が見えてきます

ビフォア― (わらがいっぱい)

アフター (わらが漉きこまれました)
腰が痛くならないように、
休憩をして、一休み
休耕田にしている場所に、草が生え始めたので
頑張ってそれも除草してしまいましょう!

ビフォア― (もさもさもさ)

アフター (すっきり)
すっきりして、とても気持ちが よくなりました
カエルさん達も、卵を産めるようになりましたね!
何を植えようか、いろいろ楽しみがふくらみます

春の花が 咲きだした里山
参加してくださったみなさま
今日も ありがとうございました!
明日は、「みんなで棚田づくり」もあります
お時間のあるかたは、ぜひ御参加下さい
里山ボランティア活動日です
今日の活動内容は、「田んぼを耕す作業」です
地面にぴったりついた たんぽぽの花
一番上の棚田から、耕しましょう
地道に 耕していきます
耕したところは、藁がすきこまれて 黒い土が見えてきます
ビフォア― (わらがいっぱい)
アフター (わらが漉きこまれました)
腰が痛くならないように、
休憩をして、一休み
休耕田にしている場所に、草が生え始めたので
頑張ってそれも除草してしまいましょう!
ビフォア― (もさもさもさ)
アフター (すっきり)
すっきりして、とても気持ちが よくなりました
カエルさん達も、卵を産めるようになりましたね!
何を植えようか、いろいろ楽しみがふくらみます
春の花が 咲きだした里山
参加してくださったみなさま
今日も ありがとうございました!
明日は、「みんなで棚田づくり」もあります
お時間のあるかたは、ぜひ御参加下さい
2017年02月25日
春の日差しの中で、田んぼでボラ活動しました
2月25日土曜日、
いいお天気に恵まれて、春の兆しが感じられる里山です
今日は、棚田でボランティア活動が行われまっした
赤井さんに 大きなカブトムシの幼虫をみせてもらったりして
ワイワイと、棚田にやってくると

早速、あぜの草取りです

ちいさなお友だちも、とっても 働き者!

抜いた草を、せっせと運んでくれました

小学生のお兄ちゃんは、水路をクワで整備中~
クワや、鎌の使い方は、大人の人に
ちょっとアドバイスしてもらって
すぐに上手に使えるようになりました~
なんだか、水路づくりって 楽しいね
砂場遊びを思い出します(笑)

春の花たちが、風にゆれています
「カエルの卵、見に行こう!」
というわけで、行ってみると・・・

「わお!」
ヒキガエルの産卵があったようです
たくさんの卵と、
ヤマアカガエルのオタマジャクシが
ぬるみはじめた池の中で、
仲良く過ごしておりました
春ですね~
他のカエルや生き物も、産卵したり暮らしやすいように
他の水辺のクレソンや除草もして、作業は終了
参加してくださったみなさん、ありがとうございました
次回は、水曜日です
また、なにか新しい命に会えますように・・・
いいお天気に恵まれて、春の兆しが感じられる里山です
今日は、棚田でボランティア活動が行われまっした
赤井さんに 大きなカブトムシの幼虫をみせてもらったりして
ワイワイと、棚田にやってくると
早速、あぜの草取りです
ちいさなお友だちも、とっても 働き者!
抜いた草を、せっせと運んでくれました
小学生のお兄ちゃんは、水路をクワで整備中~
クワや、鎌の使い方は、大人の人に
ちょっとアドバイスしてもらって
すぐに上手に使えるようになりました~
なんだか、水路づくりって 楽しいね
砂場遊びを思い出します(笑)
春の花たちが、風にゆれています
「カエルの卵、見に行こう!」
というわけで、行ってみると・・・
「わお!」
ヒキガエルの産卵があったようです
たくさんの卵と、
ヤマアカガエルのオタマジャクシが
ぬるみはじめた池の中で、
仲良く過ごしておりました
春ですね~
他のカエルや生き物も、産卵したり暮らしやすいように
他の水辺のクレソンや除草もして、作業は終了
参加してくださったみなさん、ありがとうございました
次回は、水曜日です
また、なにか新しい命に会えますように・・・