2017年07月17日
おひさまおやつ ~竹ようかん~
今回の おひさまおやつは、昨年も大好評だった
里山の青竹を使った 竹ようかん です
今の時期の竹は、とてもきれいな色
でも、すぐに痛んでしまうので、作る直前に切り出して
節ごとに切り、口が当たる部分にやすりをかけ
よく洗って、寒天液をいれて 冷やします
お家では、
お好きな容器にいれて お子様とつくってみてはいかがでしょうか?
タッパーなどで作って、四角に切っても 楽しいですね
【材料】
・水 500ml
・寒天 4g
・砂糖 160g
(今回は、白砂糖80g、黒砂糖80g で作りました)
鍋に寒天を水に溶かし、砂糖をいれる
鍋を火にかけ、沸騰したら2-3分弱火で煮る
粗熱がとれたら、容器にいれて冷蔵庫で冷やし固める

まずは、 同じくらいの太さの竹を切り出すところから・・・

青竹の準備に、半日かかりますが、みんなの笑顔が楽しみで・・
竹を切るときに、
根もとの方が太いので、上下を間違えると
竹羊羹が出にくかったりすることも・・・
「あれ、切るのはこっちだっけ?」 なんて言いながら
汗だくで ワイワイと準備しました
いただくときは、竹の節に メウチなどで小さな穴をあけると
つるんと出てきます
楽しくて、おいしい 竹羊羹!









ほんのり竹の香り・・・
食べたあとの竹は、
よく洗って、水鉄砲やリレーのバトン、カラオケのマイクなどに
ご利用いただけます
里山の初夏の味を めしあがれ!
里山の青竹を使った 竹ようかん です
今の時期の竹は、とてもきれいな色
でも、すぐに痛んでしまうので、作る直前に切り出して
節ごとに切り、口が当たる部分にやすりをかけ
よく洗って、寒天液をいれて 冷やします
お家では、
お好きな容器にいれて お子様とつくってみてはいかがでしょうか?
タッパーなどで作って、四角に切っても 楽しいですね
【材料】
・水 500ml
・寒天 4g
・砂糖 160g
(今回は、白砂糖80g、黒砂糖80g で作りました)
鍋に寒天を水に溶かし、砂糖をいれる
鍋を火にかけ、沸騰したら2-3分弱火で煮る
粗熱がとれたら、容器にいれて冷蔵庫で冷やし固める

まずは、 同じくらいの太さの竹を切り出すところから・・・

青竹の準備に、半日かかりますが、みんなの笑顔が楽しみで・・
竹を切るときに、
根もとの方が太いので、上下を間違えると
竹羊羹が出にくかったりすることも・・・
「あれ、切るのはこっちだっけ?」 なんて言いながら
汗だくで ワイワイと準備しました
いただくときは、竹の節に メウチなどで小さな穴をあけると
つるんと出てきます
楽しくて、おいしい 竹羊羹!
ほんのり竹の香り・・・
食べたあとの竹は、
よく洗って、水鉄砲やリレーのバトン、カラオケのマイクなどに
ご利用いただけます
里山の初夏の味を めしあがれ!
Posted by ピエール。 at 08:00│Comments(0)
│おひさまはらっぱ