スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2019年05月15日

第一回 わんぱくおしごと隊開催しました〰!

5月11日(土)
良いお天気に恵まれた 山田川自然の里で
第一回 わんぱくおしごと隊が 開催されました

常葉大学の
お兄さん、お姉さんも来てくれて
なんだかわくわく楽しい雰囲気です



  いろいろなお題ごとに グループを作って




  少しずつ 少しずつ




  仲良くなっていきます




  さあ、班ごとに分かれて 自己紹介をして



  班の名前をきめたら

  

  里山に出発です!!!



初めての里山で
初めての仲間
学校も、学年も違うけれど
ハルジオンの咲く
同じ道を 歩いて行こう

はらっぱについたら
ちょっと 休憩~

そして、ゲームタイムです
題して 「かえるさんは卵を産めるかな❓」ゲーム



  ルール説明の後・・・

      

  早速 作戦タイムですって! こちら、鳥さんチーム



  こちらはカエルさんチーム  「おれが、おとりになるから」


自分たちで考えて
工夫して、
何やら相談しておりまする

  

  そして、いよいよゲームスタート!!



  鳥につかまらないようにしながら・・・



  卵を産むのは 至難の業でした


ただでさえ、
食う食われるの自然界の中で
生き残って、卵を産み 次の世代をつなげていくのは
大変なことです

子育てを水辺でするカエルさんにとって
水辺が少なくなってしまうと、
それは さらに過酷な状況になります

人が、水辺を作ることは
カエルさんにとっても、
そして、カエルさんを食べたい鳥さんにとっても
実は、とても大切なことだったんだね




~後編へつづく~   


Posted by ピエール。 at 22:54 Comments( 0 ) わんぱくおしごと隊

2019年04月27日

わんぱくおしごと隊の 抽選結果について

いつも、ブログを見てくださってありがとうございます

先日応募が締め切られた
小学生の自然体験 「わんぱくおしごと隊」に
予想を大幅に超える 49名のご応募をいただきました 
(抽選倍率は3倍を超えました)

スタッフ一同 驚くとともに、
感謝の気持ちでいっぱいです

なんとか、全員を受け入れられないか?
回数を増やしてはどうか?
せめて、受け入れ人数を増やせないか?
など、検討を重ねました

けれど、
こどもたちの安全面を第一に考えた時、
やはり、抽選は必要という結論に達しました
立会人同席のもと、厳正な抽選を行い、
15名のわんぱくキッズが誕生しました

今年は10連休ということもあり
抽選結果は、5月2日(遅くとも7日)には郵送で到着予定です
もうしばらく お待ちください

いつも やまグリのイベントに応募してくださり
ありがとうございます

応援してくださる皆様に
心から感謝申し上げます
みなさまの応援をエネルギーにして
やまグリスタッフさんは 今年も頑張ります!



  また、里山で・・


  


2019年04月15日

【参加者募集】 わんぱくおしごと隊 に参加しませんか?

おまたせしました!

小学校1~3年生 を対象とした
里山イベント「わんぱくおしごと隊」
の参加者を 募集します

わんぱくおしごと隊では

1、 里山を自分たちの手でつくろ!
2、 お仕事したら、自然の中であそぼ!
3、 みんなで里山の時間を一緒にすごそ!

を大切に、自然がたっぷりの里山で

自分たちで里山を「つくる」ことに 挑戦したり

五感を使った体験をしたり

仲間と協力して 楽しくすごしたいと思います

ぜひ ご参加ください


また、小学生の

「自分たちでやる」
「自分たちで考える」
「互いに協力する」 

気持ちを大切にしたいと考え、

小学生だけの募集といたします

保護者のみなさまには、どうぞご理解とご協力をお願いすると同時に、

自然の里までの送迎をお願いいたします

昨年度に引き続き

常葉大学で自然や環境について
勉強されている
優しくて面白い学生さん達も、
来てくださるかも~!

また、一緒に学んだり、遊んだりしましょう



  竹を運んで 水鉄砲作って 遊んだよ! (2018年夏)


  四葉のクローバーわんぱくおしごと隊 募集要項四葉のクローバー


★日時:  5月11日
      7月6日
      9月7日
      12月7日
    2020年 2月1日   
 *全5回・土曜日開催 
 *9:30管理棟集合~12:00ごろまで

★場所:山田川自然の里 管理棟集合!
    *9:20ごろまでに 受付を済ませてください
    *12時ごろに管理棟にお迎えに来て下さい

★内容: 毎回、里山を守り作るための「おしごとタイム」と 
      仲間と楽しく遊ぶ「わんぱくタイム」があります
      絵本や、時にはクラフトなどの静かな時間も・・・
    
★対象:原則、全回参加できる人で、
    「おしごと」が自分でできる、
    小学1~3年生までの子ども 15人程度

    *応募多数の場合は、経験者・未経験者を問わず
     抽選となる場合もあります
     抽選の結果は、全員にハガキでお知らせします

★参加費:1人 500円/回 (保険料、材料費 他)
     毎回、受付時にお持ちください

★持ち物 長袖、長ズボン、帽子、軍手、タオル、
     着替え、タオル、水筒
     汚れてもいい靴(長靴がおすすめ)
     
★ 主催:山田川グリーンツーリズム研究会(やまグリ)

★申込み:4月26日(金)までに、下記までお電話下さい
        三島市農政課(やまグリ事務局)
       Tel:055-983-2652
   

里山の自然や、先人の知恵、故郷の文化、
そして
里山保全のための たくさんの仕事を 
少しずつ楽しく体験して
里山名人を目指そう!!

皆様のご参加を スタッフ一同 
お待ちしております




  棚田の田んぼ作業のお手伝い  (2018年冬)

    


  


2019年02月09日

わんぱくおしごと隊 ~紙飛行機 & 絵本編 ~

シイタケのほだ木を 伏せ終わったら、
いよいよ 遊びの時間です

本日は、紙飛行機作り~!!!
折り紙で折ったりしたことはあるけど、
広いところで飛ばすのは なかなかできないもんね
里山で 思いっきり体を動かして
飛ばしてみよ~う ♪


  まずは、基本の折り方を 教えてもらいます

 

  そして、自分で 折ってみます



見ただけで わかったつもりでも
やっぱり やってみると、わからなくなっちゃったりして

考えたり、聞いたりしながら
自分の飛行機を 作っていきます


  「ここを、こう折って・・」



  集中するときは、集中できるって すごいね



  飛ぶかなぁ?  ひゅーん


   みんなで 並んで 一斉に飛ばしてみようよ 



  「せーの」  「それー!!」



  「どこまで飛ぶか 見ていてあげる」 


飛距離選手権が 始まりました
飛ばそうと思って、力を入れると 手前の地面に落ちてしまったり、
軽く飛ばすと、飛ばなかったり・・・

風を読んだり
飛行機の羽を微調整したりと
なかなか 奥が深い 紙飛行機道? なのであります




  青い空に舞う 紙飛行機たち 「いやっほ~う ♪ 」


何度も、何度も
飛ばしては拾いに行き、
そして また飛ばして・・・
知らない間に 体がぽかぽかになってきました


  「ここの羽をこうすると・・・」 


いろいろと考えた結果を話してくれます

作り始めると、もっと作りたくなって
自分で好きな形にしたり、
改造飛行機を作ったり
はたまた 新幹線を作るお友達もいました
(いいねぇ・・・笑)



  さあ、そろそろ 管理棟に戻りましょう
  



  里山で 一年間一緒に過ごした おともだち


手洗いをしたら、
お楽しみ おやつの時間です
今日は、落花生のバターケーキです


  春にみんなが植えた落花生が、ケーキになって帰ってきました



  おいしいおやつを食べながら 大好きな絵本の時間です


今日は、節分にちなんで
「まゆとおに」という 楽しいお話を読んでもらいました


  みんな笑ったり ハラハラしたり お話を楽しみました


そして、最終回ということで
エデュ研の学生さんから 歌のプレゼントも!!
 

  手話と一緒に 歌ってくださいました


「ともだちになるために 人は出会うんだよ
 どこの どんな人とも きっと分かり合えるさ
 
ともだちになるために 人は出会うんだよ
同じような優しさ    もとめあっているのさ

今まで出会った たくさんの
きみと きみと きみと きみと 
きみときみと きみと

これから出会う たくさんの
きみときみと きみと ともだち 」

   作詞 新沢としひこ 作曲 中川ひろたか


とっても素敵な プレゼントでした


おかげさまで、
わんぱくおしごと隊 2018 は、
すべてのプログラムを 無事に終了することができました
参加してくれた 皆様
スタッフの皆様
ありがとうございました

来年度も、また ぜひ
わんぱくおしごと隊に参加してね!待ってます!

  


Posted by ピエール。 at 09:50 Comments( 0 ) わんぱくおしごと隊

2019年02月08日

わんぱくおしごと隊 ~しいたけの菌打ち編~

さて、シイタケの 菌打ち体験に挑戦です
ドリルであけた穴に
シイタケの菌糸をしみこませてある 「こま」 を
打っていきます

まずは、なっしーが お手本をみせてくれますよ


  「手を打たないように、気をつけてね」  

  
早速、班ごとにわかれて
コマを、ほだ木に打っていきます



  「ゆっくりでいいよ」  「こう?」  「うん、その調子」


みんな、順番に打っていきます

こどもたちが 意見を出し合って
木槌を一つ打つたびに 交代しよう!と決めた班

ほだ木を、支えるのは僕がやるよ、
じゃあ コマを手渡すのは私ね、
だったら 僕が打つよ
そんな 役割分担を自然にやっている班もありました

こどもは、こどもどうしで
こどものルールでっやっていく

おとなは ニコニコと 見守っています



  コンコンコン



  他の子のやるのを みる…っていうのも 大事



  なんだか これが シイタケになるなんて 不思議~


里山に
トントントン と、軽やかな音が 響きます
穏やかな キノコ日和です (^o^)



  「打ち終わったら つぎのほだ木を取りに来てね~」


えー!もっと 打っていいの?!
こどもたちの 明るい笑顔がはじけます
わんぱくキッズたちは、本当に 働くのが大好き
新しいことをするのが 大好き
里山が 大好き

  

  「お願いします」  「はーい」  


打ち終わった ほだ木は、
「仮り伏せ」 といって、斜めにふせておきます
  

  「いいかね、こうやるだよ」  「ふぅん」


学校やお家では、出会わないような人と人が 
ここで出会って、
話をして、
教えてもらったり、教わったり
褒められたり、叱られたりしながら
過ごす時間

そういうのって なんか いいよねぇ



  最後に、名人から キノコのお話を聞きました


質問タイムでは
・しいたけは、どのくらい大きくなるの?
・どの木にコマを打っても、シイタケはでるの?
・いつごろ シイタケはとれるの?
などなど
いろいろなことを 教えてもらいました




  こんな風に でてくるのが 楽しみだね~


お忙しい中、いろいろと教えてくださった
キノコ名人の加々見さん ありがとうございました

さあ、おしごとの後は
遊びの時間だよ~
  


Posted by ピエール。 at 08:49 Comments( 0 ) わんぱくおしごと隊

2019年02月05日

わんぱくおしごと隊 開催しました  

寒気がやってきて 里山が真っ白になった
2月2日(土)

山田川自然の里で 「わんぱくおしごと隊」の
最終回が 開催されました


  厚い氷で 「氷屋さん」が開店です  ちべたい~


霜柱を ざくざく踏んだり、
春の花や 氷の結晶を 顕微鏡でのぞいたりしているうちに・・・



  そろそろ 始まりの時間です
  

今回も 常葉大学のお兄さん、お姉さんたちが
6人も参加してくれました!



 「♪ きのこ~のこのこ~ あるいたりしない~♪」  体操で温まり

  

  班ごとに いざ出発です



  久しぶりに会ったから 話したいことがいっぱい!



 霜が きれいです  「滑るから 気を付けてね~」



はらっぱに着いたら、ちょっと 休憩
それから、お兄さんたちに クイズを出してもらいました
今日のテーマは 「きのこ」


  「きのこは、植物でたとえると どこの部分でしょう?」 「うーん」


そんなこと、考えたこと ないなぁ
きのこは、「花」 の部分なんだって
「菌糸」っていうので できてるんだって
     

  わかりやすい説明で 楽しく学びました



  クイズの間、こちらでは ほだ木に穴をあけていきます



  穴は、直前にあけないと 雑菌がはいってしまうのです



  さあ、いよいよ 「菌打ち名人」の 加々見会長が 登場~!!




  「いいかね?この木の栄養をもらって、キノコは育ちます」


キノコは、ほだ木という木の栄養で、育つこと
だから、木は「はたけ」みたいなものであること
春と秋の二回、キノコはでること

育てた人にしかわからない
たくさんの 貴重なお話をしていただきました



  「この ほだ木に 打っていこう!」 


  

  さっそく、班ごとに分かれて 菌打ちの 始まりです!
  


Posted by ピエール。 at 23:49 Comments( 0 ) わんぱくおしごと隊

2019年01月31日

【お知らせ】 もうすぐ、わんぱくおしごと隊 です

おまたせしました!

小学校1~3年生の小学生を対象とした
里山イベント「わんぱくおしごと隊」 が
明後日 2月2日(土) 9:30~ 開催されます

いよいよ、わぱくおしごと隊も 最終回!
忘れている子は、いないかな? 
久しぶりにみんなに会えるのを 楽しみにまっています




【第5回 わんぱくおしごと隊 ご案内】

★日時: 2月 2日(土)
    9:30管理棟集合~12:00ごろまで

★場所:山田川自然の里 管理棟集合!
    *9:20ごろまでに 受付を済ませてください
     (時間を守ろう)
    *12時に管理棟にお迎えに来て下さい

初心者マーク(若葉マーク)自然の里には、駐車場が少ししかありません
ご迷惑をおかけしますが、譲り合って安全にご利用下さい
お友達同士で、乗り合わせて来ていただけると、大変助かります
また、優先者用駐車場には停めないようにお願いします


★内容:【お仕事】 
   しいたけの菌うち体験をしよう!
   (台風で倒れた倒木を再利用して、シイタケを作ろう)

   【わんぱく】 
   思い切り遊ぼう!はらっぱでマイ紙飛行機を作って飛ばそう!

   【おやつと絵本】
   初回にまいた落花生のおやつや、
   絵本など静かな時間も お楽しみに・・・

★参加費:1人 500円 (保険料、材料費 他)
    
★持ち物 長袖、長ズボン、帽子、軍手、タオル、
       着替え、水筒、寒さ対策しっかりと、
       汚れてもいい靴

*また、天候などにより開催が変更になる場合は、当日の朝7時までに このブログにてお知らせします
ご面倒ですが、各人でチェックをお願いします

*小雨決行ですが、状況によってプログラムの変更がある場合がございます。どうぞ、ご了承ください

*準備などの都合もありますので、欠席される場合は、やまグリ事務局(農政課)、あるいはピエール(おたよりに記載の携帯番号)まで早目にお電話下さい

*インフルエンザがはやっています、朝、熱っぽい場合などは無理せず、お休みしましょう




元気なみんなに会えるのを スタッフ一同 楽しみにしています

みんなの大すきな お兄さん、お姉さんも きてくれますよ!!

  


2018年12月11日

わんぱくおしごと隊 ~後編~

>*ブログアップが遅くなり 申し訳ありません

おまたせしました!
川を渡った わんぱくおしごと隊
落ち葉いっぱいの ぼうけんはらっぱにやってきました



  まずは、ブルーシートを敷いて・・・




  袋にはいっていたのは、カラカラに乾いた たっぷりの落ち葉!




   ひゃっほーう!!  



  空中を 元気玉ならぬ 落ち葉玉が 飛んでいく~!!




  落ち葉のシャワー  投げて、投げて




  おにいさんたちを 落ち葉に埋めて 大はしゃぎ


優しいおにいさんたち ありがとう
少し 落ち着いたら
自分たちも 落ち葉の上に 寝転んでみました



  あ、探してた葉っぱ みつけた
  



  落ち葉の中に うずまって・・・  


なんだか 静か
なんだか あったかい
枯葉の匂いが するよ



  「あ、あそこに 鳥がいる」  「とらちゃん、何?」


とびかな
ノスリかな
こんな風に 空をみるなんて いつぶりだろう



  なんだか まったり~

  


  「みて!」  お、おもしろい葉っぱ みつけたね!




  遊び終わったら、落ち葉を 片づけよう
 



  木の根っこにかけたよ 冬の間 木を暖かく守ってね




  シートも自分たちでたたんで くれました




  さあ、管理棟に もどりましょう




  「ねぇ、ねぇ」  何を 話してるの?




親でもない
学校の友達でもない
でも そばにいてくれる人


管理棟にもどったら ポップコーンを作ります
とうもろこしは、夏にみんなで収穫したもの
それを、2か月干しました




  とうもろこしの粒をはずします  「固い~」  




  みんな 真剣な表情です




  ポップコーン できるかな?






  「大丈夫でございます」  よろしくおねがいしまーす



  おいしそうに はじけました~!!!




塩味のポップコーンができたら
お待ちかねの キャラメルポップコーンもつくりましょう
ああ、いい匂いがしてきましたよ~



  キャラメルポップコーンが できました! (納豆じゃありません)




  あま~い匂いにつつまれて 冷めるまで 絵本を聞いてね



みんな上手にできた ポップコーンをほおばって
今回の わんぱくおしごと隊も 無事に終了しました

田んぼしごとあり、落ち葉あそびあり
ポップコーンづくりありで
盛りだくさんだったので 時間が大幅に押してしまい
申し訳ありませんでした


次回は 来年2月です
みなさん 元気で お過ごしくださいね!

エデュ研のみなさま ありがとうございました
  


Posted by ピエール。 at 18:28 Comments( 0 ) わんぱくおしごと隊

2018年12月05日

第四回 わんぱくおしごと隊 開催しました

おだやかなお天気に恵まれた 12月1日(土)
自然の里で 第四回 わんぱくおしごと隊が
開催されました~!

前回は、夏真っ盛りだったけれど、
今回は 12月

ひとまわり 成長した わんぱくさんたちが 
里山に集まってくれました

常葉大学のおにいさん、おねえさんたちも 駆けつけてくれて、
里山は、とっても にぎやかです


  みんなで 挨拶したら ちょっとアイスブレイク♪



  せーの! で おきられるかな?


体も ほかほかしてきたところで


  さあ、棚田へでかけよう!


棚田についたら、
早速、棚田の秘密について 紙芝居で教えてもらいました


  「田んぼと 棚田 どこが違うでしょう?」  「うーん」

  
今日は、冬の棚田しごとの中の一つ
「稲株の土落とし」のお手伝いをします


  冬の田んぼの 畦道をあるいて・・・

  

  棚田のボランティアさんに やり方を教えてもらいます


棚田の稲株は、そのままにしておくと
冬の間の土づくりや 耕うんができません
そこで、自然の里では、
全部の稲株を抜いて 乾燥させ、土を払い
小さく切って 田んぼに戻して漉き込みます

こうすることで、
稲が吸収した土の養分を
もう一度 土に戻すことができるのです

田んぼに戻された 藁や稲株は、
土と混ぜることで 土の中の生き物たちの 
すみかになったりも します

ゆっくり分解していって 土の養分になったりも します

里山には 無駄なものは ないんだね



  稲株を 藁切り機で切る ボランティアさん



  早速 ぼくらも やってみよう!!!



  丁寧に 丁寧に 土を落としてくれる おともだち



  「ねぇ、これで いいでしょ?」  いいね、いいね



  みんなで 一生懸命 土を落とします


湿った土は 重いけど、
乾いた土は 軽いこと

土がついた稲株は 重いけど
土が落ちるにつれて 軽くなること

手の感覚が 教えてくれます
体でわかってくって こんな感じかな



  さあ、こっちの方も 終わらせちゃおう!

  

大人が何も言わなくても
自分で 考えて 
みんなで 協力して 
わんぱくキッズは 頑張ります


「ねぇ 私が土を落とすから、
 それを 向こうに運んでね」
分担して、効率よく 作業する子たち もいれば、

一度に 5株も 10株も もって
「一度にできるよ!」 と自慢げな 男の子もいます


ほほえましくも 頼もしい限りです



  大人の仕事を じっと 見ています




  さあ、ラストスパートだよ~  「おーっ」

  

一番上の段の棚田の稲株は、
ほとんど 土落としを終えることができました
 
みんな、ありがとう!!


  使った丸太も 自分たちでお片付けです  「大丈夫?」 「うん」

    

棚田のボランティアさんに お礼をいって、
いよいよ 川を渡って 対岸にいきます



 ちょっと どきどき 勇気がいるけど 頑張って!



でも そこは わんぱくキッズたち
全員 無事に 自分の力でわたり切りました (拍手)


さあ、 つぎは どこへ行こう?!

                  ~つづく~

  


Posted by ピエール。 at 22:58 Comments( 0 ) わんぱくおしごと隊

2018年11月30日

明日は、わんぱくおしごと隊です!

おまたせしました!

小学校1~3年生の小学生を対象とした
里山イベント「わんぱくおしごと隊」 が
明日、12月1日(土)に 開催されます

忘れている子は、いないかな? 
久しぶりにみんなに会えるのを 楽しみにまっています




【第4回 わんぱくおしごと隊 ご案内】

★日時: 12月 1日(土)
    9:30管理棟集合~12:00ごろまで

★場所:山田川自然の里 管理棟集合!
    *9:20ごろまでに 受付を済ませてください
     (時間を守ろう)
    *12時に管理棟にお迎えに来て下さい

初心者マーク(若葉マーク)自然の里には、駐車場が少ししかありません
ご迷惑をおかけしますが、譲り合って安全にご利用下さい
お友達同士で、乗り合わせて来ていただけると、大変助かります
また、優先者用駐車場には停めないようにお願いします


★内容:【お仕事】 
    冬の田んぼ仕事に挑戦
   (稲刈り後の棚田の土づくりをしよう!)

   【わんぱく】 
   森で遊ぼう! 落ち葉で遊ぼう!
   前回収穫したトウモロコシでポップコーンを作って食べよう
   絵本など静かな時間も・・・

★参加費:1人 500円 (保険料、材料費 他)
    
★持ち物 長袖、長ズボン、帽子、軍手、タオル、
       着替え、水筒、寒さ対策しっかりと、
       汚れてもいい靴(田んぼに入るので長靴がおすすめ)


*また、天候などにより開催が変更になる場合は、当日の朝7時までに このブログにてお知らせします
ご面倒ですが、各人でチェックをお願いします

*小雨決行ですが、状況によってプログラムの変更がある場合がございます。どうぞ、ご了承ください

*準備などの都合もありますので、欠席される場合は、やまグリ事務局(農政課)、あるいはピエール(おたよりに記載の携帯番号)まで早目にお電話下さい



元気なみんなに会えるのを スタッフ一同 楽しみにしています
みんなの大すきな お兄さん、お姉さんも きてくれますよ!!