2018年09月04日
わんぱくおしごと隊 ~後編~
さあ、いよいよ 水鉄砲づくりに挑戦です
里山の竹を切って
スタッフさんがヤスリをかけておいてくれたものです
竹のサイズは いろいろで
太かったり、長かったり、短かったり・・・
どれ一つとして 同じものはありません
ですから、自分で調整して
ちょうどいい具合に作る必要があるのです

「こうやって・・・」 「それから、どうするんだっけ?」

こちらは、みんなで 作成中~

試し打ちをして、スタッフさんと微調整する子も・・・
さあ、そろそろ 出来上がりました!
水鉄砲を使って あそんじゃおう!
そこに あらわれたのは~
謎のぽぽいぽい星人☆

「ぽぽいぽい1号! 2号! 3号!」 かっこいい~
大きな声で、名乗りを上げている間に・・

すでに ロックオン状態 唖然とするポポイポイ星人(笑)

まちきれないや 「はじめー!!」

「逃げろー」 「待てー」 いや、待てない

ああー、なっしーが危ないー!!

ピラフを 狙ってるんだけど~!

水の補給ー!! 急いで、急いで
みんなで考えて
「おれが、ひきつけておくから その隙に狙うんだ」
なんていって、作戦立ててます
そして、「ほら、今のうちに・・・」
と言って、振り向くと、
仲間は、ちゃっかり 別の人狙ってたりして
肝心な時に、水がなくなっちゃうし
やってる方も、
見ている方も、もう、大笑いです
自分たちでも ぽいを付けたい!というので

可愛い ぽぽいぽい星人が 生まれました

「ぼく4号!」 「じゃ、5号!」
よーいどん!で
またまた 逃げ回って
狙われて、
びしょ濡れになって 思いっきり遊びました
おやおや、スタッフさんが 何か出してきてくれましたよ

トイレットペーパーの先に お菓子がぶら下がっています

水鉄砲でペーパーを破れば、お菓子をゲットできるのです

水がまっすぐ ぴゅーーーっと 飛んで行って

「やったぁ」 拾いに行きます
欲しいお菓子を狙う子
スタッフのために 狙ってとってあげる子
水鉄砲の調子が悪い子に 水鉄砲を貸そうといってくれた子
とったおやつを、取れなかった子に 分けてあげる子
全部もちかえって、兄弟にやるといってる子
いろいろです
こどもらしいです
そして、最後に登場したのは・・・
ピニャータ風 おかしくす玉~

みんなで狙って 狙って

パッカーン!! 「きゃー」
群がって 分け合って
おやつ争奪戦もこれにて終了
食べたい子は、食べたい分だけ 食べていいよ
というわけで

おやつタイムです

最後は、水が出てくるお話を みんなじっくり楽しみました

おやつを食べながら・・・

さあ、そろそろ 片づけて戻ろう 自然とお手伝いが始まって

荷物も持ってくれました

誰も何も言わなくても 自分で行動できる子たち (すごいなぁ)
管理棟に戻って さよならあんころもち♪で
さようならしました
参加してくださった皆様
スタッフ、エデュ研の皆様、ありがとうございました
お休みしてしまった子も、次回 会えるのを待っていますね

こっそり公開しちゃう ピニャータの中身
里山の竹を切って
スタッフさんがヤスリをかけておいてくれたものです
竹のサイズは いろいろで
太かったり、長かったり、短かったり・・・
どれ一つとして 同じものはありません
ですから、自分で調整して
ちょうどいい具合に作る必要があるのです
「こうやって・・・」 「それから、どうするんだっけ?」
こちらは、みんなで 作成中~
試し打ちをして、スタッフさんと微調整する子も・・・
さあ、そろそろ 出来上がりました!
水鉄砲を使って あそんじゃおう!
そこに あらわれたのは~
謎のぽぽいぽい星人☆
「ぽぽいぽい1号! 2号! 3号!」 かっこいい~
大きな声で、名乗りを上げている間に・・
すでに ロックオン状態 唖然とするポポイポイ星人(笑)
まちきれないや 「はじめー!!」
「逃げろー」 「待てー」 いや、待てない
ああー、なっしーが危ないー!!
ピラフを 狙ってるんだけど~!
水の補給ー!! 急いで、急いで
みんなで考えて
「おれが、ひきつけておくから その隙に狙うんだ」
なんていって、作戦立ててます
そして、「ほら、今のうちに・・・」
と言って、振り向くと、
仲間は、ちゃっかり 別の人狙ってたりして
肝心な時に、水がなくなっちゃうし
やってる方も、
見ている方も、もう、大笑いです
自分たちでも ぽいを付けたい!というので
可愛い ぽぽいぽい星人が 生まれました
「ぼく4号!」 「じゃ、5号!」
よーいどん!で
またまた 逃げ回って
狙われて、
びしょ濡れになって 思いっきり遊びました
おやおや、スタッフさんが 何か出してきてくれましたよ
トイレットペーパーの先に お菓子がぶら下がっています
水鉄砲でペーパーを破れば、お菓子をゲットできるのです
水がまっすぐ ぴゅーーーっと 飛んで行って
「やったぁ」 拾いに行きます
欲しいお菓子を狙う子
スタッフのために 狙ってとってあげる子
水鉄砲の調子が悪い子に 水鉄砲を貸そうといってくれた子
とったおやつを、取れなかった子に 分けてあげる子
全部もちかえって、兄弟にやるといってる子
いろいろです
こどもらしいです
そして、最後に登場したのは・・・
ピニャータ風 おかしくす玉~
みんなで狙って 狙って
パッカーン!! 「きゃー」
群がって 分け合って
おやつ争奪戦もこれにて終了
食べたい子は、食べたい分だけ 食べていいよ
というわけで
おやつタイムです
最後は、水が出てくるお話を みんなじっくり楽しみました
おやつを食べながら・・・
さあ、そろそろ 片づけて戻ろう 自然とお手伝いが始まって
荷物も持ってくれました
誰も何も言わなくても 自分で行動できる子たち (すごいなぁ)
管理棟に戻って さよならあんころもち♪で
さようならしました
参加してくださった皆様
スタッフ、エデュ研の皆様、ありがとうございました
お休みしてしまった子も、次回 会えるのを待っていますね
こっそり公開しちゃう ピニャータの中身
2018年09月04日
わんぱくおしごと隊 開催しました!
お天気が心配された わんぱくおしごと隊ですが、
ほどよいお天気になり、
元気なわんぱくキッズたちが 自然の里に集まってくれました
やまグリスタッフに加えて、
常葉大学のエデュ研の ピラフ、なっしー、2号も
来てくれましたよ~ ♪

まずは、みんなで 体と心をほぐしましょう

手をつないで、「みーぎ」 「みーぎ」 「ひだりっ!」 「ひだり?」
とんだり 跳ねたり
くっついたり、離れたり、
顔を見合わせたり、笑ったり・・・
なんだか 楽しくなってきましたよ~
さあ、今日も 里山にでかけよう!

「あのね、この間ね・・」 「へぇーそうなの」
久しぶりに会う おともだち
いつも優しい お兄さん、お姉さん
話したいこといっぱい!
聴いてもらいたいこと いっぱい!
ここにくれば会える仲間がいます
さあ、
とうもろこし畑に到着しました
今日は、とうもろこしの収穫をします

一本ずつ 丁寧に抜いて

とうもろこしを収穫して、残りは堆肥所にいれましょう

しっかりしてます 自分たちで どんどんやれます

「見てー」 お、できてるね

「とったよ」 大きいねぇ
みんな まじめにやってるなぁ
・・・と思ったら、突然登場!!
とうもろこし髭の謎の人

「うひょひょひょ」

あっという間に こんなに収穫できました
おしごと隊の力って すごいね
みんなでやると、いろんな仕事ができるね
さあ、今度は
前に植えた「落花生(らっかせい)」の様子をみてみよう

本を見ながら、どうやって 大きくなるかを頭に入れて・・・
今度は 実際に
目の前の、落花生畑を 観察してみました
「黄色い花が 咲いてるー」
「なにか 地面に突き刺さってる」
そうそう、絵本と一緒だね
知識と体験がつながって 腑に落ちた音が
あちこちから 聞こえるようです
すぽん!ぽぽん! (え、そんな音?)
そして、一株 抜いてみると
落花生が たくさんなっていました!!
生まれて初めて見た という子もいて、みんな興味津々です

種をわってみると、実が詰まっていました
収穫が 楽しみだね!
さて、畑仕事の後は、遊びの時間ですが
おやおや?
スタッフさんが、川の水をヒーヒー言いながら
運んでいます(笑)
そこは 優しくて おしごと大好き おしごと隊のみんなです
すぐに気が付いて 「手伝うー」

水運びが 始まりました

「1人1バケツとなっております」 「2つ持ちたい!」

「よいしょ よいしょ」 もくもくと 運んでくれました

水を運んだら、このタライに入れてくれる?
もう一回 水を汲みに行こう
たまってきたバケツを 運ぼう
という子もいれば、
何も運ばない子もいます
虫を追いかけている子も・・
それは、それで こどもの自然な姿
自分で気づく それが大切
今日、気づかなかったとしても
いつか 気づく
何かに 気づく
スタッフさんは みんな ニコニコ見ています

両手に水をもって 頑張ってます

「もう そろそろ いいかな?」 「はーい」
お手伝いしてくれて ありがとう!
水の準備も ばっちりです
さあ、水鉄砲で 遊びましょう ♪
~後半に続く~
ほどよいお天気になり、
元気なわんぱくキッズたちが 自然の里に集まってくれました
やまグリスタッフに加えて、
常葉大学のエデュ研の ピラフ、なっしー、2号も
来てくれましたよ~ ♪
まずは、みんなで 体と心をほぐしましょう
手をつないで、「みーぎ」 「みーぎ」 「ひだりっ!」 「ひだり?」
とんだり 跳ねたり
くっついたり、離れたり、
顔を見合わせたり、笑ったり・・・
なんだか 楽しくなってきましたよ~
さあ、今日も 里山にでかけよう!
「あのね、この間ね・・」 「へぇーそうなの」
久しぶりに会う おともだち
いつも優しい お兄さん、お姉さん
話したいこといっぱい!
聴いてもらいたいこと いっぱい!
ここにくれば会える仲間がいます
さあ、
とうもろこし畑に到着しました
今日は、とうもろこしの収穫をします
一本ずつ 丁寧に抜いて
とうもろこしを収穫して、残りは堆肥所にいれましょう
しっかりしてます 自分たちで どんどんやれます
「見てー」 お、できてるね
「とったよ」 大きいねぇ
みんな まじめにやってるなぁ
・・・と思ったら、突然登場!!
とうもろこし髭の謎の人
「うひょひょひょ」

あっという間に こんなに収穫できました
おしごと隊の力って すごいね
みんなでやると、いろんな仕事ができるね
さあ、今度は
前に植えた「落花生(らっかせい)」の様子をみてみよう
本を見ながら、どうやって 大きくなるかを頭に入れて・・・
今度は 実際に
目の前の、落花生畑を 観察してみました
「黄色い花が 咲いてるー」
「なにか 地面に突き刺さってる」
そうそう、絵本と一緒だね
知識と体験がつながって 腑に落ちた音が
あちこちから 聞こえるようです
すぽん!ぽぽん! (え、そんな音?)
そして、一株 抜いてみると
落花生が たくさんなっていました!!
生まれて初めて見た という子もいて、みんな興味津々です
種をわってみると、実が詰まっていました
収穫が 楽しみだね!
さて、畑仕事の後は、遊びの時間ですが
おやおや?
スタッフさんが、川の水をヒーヒー言いながら
運んでいます(笑)
そこは 優しくて おしごと大好き おしごと隊のみんなです
すぐに気が付いて 「手伝うー」
水運びが 始まりました
「1人1バケツとなっております」 「2つ持ちたい!」
「よいしょ よいしょ」 もくもくと 運んでくれました
水を運んだら、このタライに入れてくれる?
もう一回 水を汲みに行こう
たまってきたバケツを 運ぼう
という子もいれば、
何も運ばない子もいます
虫を追いかけている子も・・
それは、それで こどもの自然な姿
自分で気づく それが大切
今日、気づかなかったとしても
いつか 気づく
何かに 気づく
スタッフさんは みんな ニコニコ見ています
両手に水をもって 頑張ってます
「もう そろそろ いいかな?」 「はーい」
お手伝いしてくれて ありがとう!
水の準備も ばっちりです
さあ、水鉄砲で 遊びましょう ♪
~後半に続く~
2018年09月01日
今日のわんぱくおしごと隊
おはようございます!
今日のわんぱくおしごと隊は
予定通り行います
元気な顔を見せてくださいね
途中、雨が降ってもいいように
(水鉄砲で濡れてもいいように 笑)
雨カッパやタオル、必要な人は着替えをお持ちください
雷や、天気の急変が予想される場合は、
安全を確保するために、
プログラム内容を変更して行う場合もあります
ご了承ください
保護者の皆様
どうぞ、安全運転 ゆずりあい運転で
里山にいらしてください

今日のわんぱくおしごと隊は
予定通り行います
元気な顔を見せてくださいね

途中、雨が降ってもいいように
(水鉄砲で濡れてもいいように 笑)
雨カッパやタオル、必要な人は着替えをお持ちください
雷や、天気の急変が予想される場合は、
安全を確保するために、
プログラム内容を変更して行う場合もあります
ご了承ください
保護者の皆様
どうぞ、安全運転 ゆずりあい運転で
里山にいらしてください

2018年08月31日
わんぱくおしごと隊の お知らせ
明日は、わんぱくおしごと隊の日です
忘れてる子はいないかな?
わんぱくおしごと隊 9月1日(土)
(おしごと) とうもろこしの収穫をしよう!
(あそび) 水でっぽうを作って、夏の里山で遊ぼう!
絵本や、ちいさなおやつもあります
★天候によっては、プログラム内容を
変更させていただくこともございます
いつものとおり、帽子、長そで長ズボン、長靴、
カッパや、飲み物、タオルなどをお忘れなく!
参加費は、1人500円です
9:20頃までに管理棟にお集まりくださいね
大学生のおにいさん、おねえさんも 待っていますよ!

暑さのせいか? 珍しい「さつまいもの花」が 咲いてます
★お休みをする方は、お手数ですが、
参加者のみなさに初回にお知らせしました連絡先(ピエール携帯)までご連絡をお願いいたします★
忘れてる子はいないかな?
わんぱくおしごと隊 9月1日(土)
(おしごと) とうもろこしの収穫をしよう!
(あそび) 水でっぽうを作って、夏の里山で遊ぼう!
絵本や、ちいさなおやつもあります
★天候によっては、プログラム内容を
変更させていただくこともございます
いつものとおり、帽子、長そで長ズボン、長靴、
カッパや、飲み物、タオルなどをお忘れなく!
参加費は、1人500円です
9:20頃までに管理棟にお集まりくださいね
大学生のおにいさん、おねえさんも 待っていますよ!

暑さのせいか? 珍しい「さつまいもの花」が 咲いてます
★お休みをする方は、お手数ですが、
参加者のみなさに初回にお知らせしました連絡先(ピエール携帯)までご連絡をお願いいたします★
2018年07月13日
わんぱくおしごと隊 ~いよいよ テント完成 &すいかわり ~
テントの布に、
飾りを付け始めました

きれいな切り紙を 貼ってくれる子

絵の具を 大胆に 塗り始める子

手袋ごと 塗り始めました

「あれ、もう なくなっちゃった」 新しい色 いれておいで

「私は、ここに 短冊をつけたいの」 うんうん

「ぼくは、ここに つけるんだ」 七夕だもんね

材料置き場は、大賑わい

「私は、ここを 赤く塗るの」 いいねぇ

芸術家の手 仕事をした手

こちらでは、たくさんの星を描き始めました

中は 異空間 気持ちいいよ~
入口に 門 (鳥居?) を作って
くぐってから入ることにしてみたチーム
葉っぱをたくさん飾って、ジャングルっぽくしたチーム
絵の具や折り紙で
きれいにテントをデコレーションしてくれたチーム
入口に可愛い玄関を作ってくれたチーム
などなど、
それぞれに工夫をこらして
楽しく作り上げました
作るだけで1日遊べそうでしたが
なんとか説得して(笑) スイカワリタイムです
班の代表が、みんなの期待を一身にになって
スイカワリに挑戦です

「右、右」 「もう少し 左」 どっち?

「そこだ!」 「えいっ」 おしいー

「ちがう、ちがう」 「あっち、あっち」 もう 大騒ぎです

「まって、まって!」 ドキドキ ハラハラの スイカワリです

最後は ごっちゃんに 託された~ 「がんばってー」
みんなの応援のおかげで
パッカーンと 上手に割れて、さっそくみんなでいただきました

テントの下で ワイルドにかぶりつく

暑いから スイカがおいしいね

さあ、みんなで 食べよう!

すいかより、色を塗るのに夢中です すごい集中力
もっと、すいかわりしたかったー
もっと、色をぬりたかったー
もっと、遊びたかったー
もっと もっと・・・
そんな気持ちを 胸のポケットに詰めて
そろそろ 帰りましょう
最後に、テントの前で記念撮影!




素敵な笑顔を ありがとう!
おかげさまで、
第2回 わんぱくおしごと隊も 暑さの中でしたが
無事に終了することができました
参加してくださったみなさま
とこは大学 エデュ研の
ピラフ、ごっちゃん、ウッDー、ツッチー
やまグリスタッフのみなさま
ありがとうございました
次回も、わんぱくしちゃおうね~!!
飾りを付け始めました

きれいな切り紙を 貼ってくれる子

絵の具を 大胆に 塗り始める子

手袋ごと 塗り始めました

「あれ、もう なくなっちゃった」 新しい色 いれておいで

「私は、ここに 短冊をつけたいの」 うんうん

「ぼくは、ここに つけるんだ」 七夕だもんね

材料置き場は、大賑わい

「私は、ここを 赤く塗るの」 いいねぇ

芸術家の手 仕事をした手

こちらでは、たくさんの星を描き始めました

中は 異空間 気持ちいいよ~
入口に 門 (鳥居?) を作って
くぐってから入ることにしてみたチーム
葉っぱをたくさん飾って、ジャングルっぽくしたチーム
絵の具や折り紙で
きれいにテントをデコレーションしてくれたチーム
入口に可愛い玄関を作ってくれたチーム
などなど、
それぞれに工夫をこらして
楽しく作り上げました
作るだけで1日遊べそうでしたが
なんとか説得して(笑) スイカワリタイムです
班の代表が、みんなの期待を一身にになって
スイカワリに挑戦です

「右、右」 「もう少し 左」 どっち?

「そこだ!」 「えいっ」 おしいー

「ちがう、ちがう」 「あっち、あっち」 もう 大騒ぎです

「まって、まって!」 ドキドキ ハラハラの スイカワリです

最後は ごっちゃんに 託された~ 「がんばってー」
みんなの応援のおかげで
パッカーンと 上手に割れて、さっそくみんなでいただきました

テントの下で ワイルドにかぶりつく

暑いから スイカがおいしいね

さあ、みんなで 食べよう!

すいかより、色を塗るのに夢中です すごい集中力
もっと、すいかわりしたかったー
もっと、色をぬりたかったー
もっと、遊びたかったー
もっと もっと・・・
そんな気持ちを 胸のポケットに詰めて
そろそろ 帰りましょう
最後に、テントの前で記念撮影!




素敵な笑顔を ありがとう!
おかげさまで、
第2回 わんぱくおしごと隊も 暑さの中でしたが
無事に終了することができました
参加してくださったみなさま
とこは大学 エデュ研の
ピラフ、ごっちゃん、ウッDー、ツッチー
やまグリスタッフのみなさま
ありがとうございました
次回も、わんぱくしちゃおうね~!!
2018年07月13日
わんぱくおしごと隊 ~自分達でテントを作っちゃおうぜ編~
さあ、クワの木の下で 休憩したら
さっそく、「枝払い」に 挑戦です
竹の枝を払うと、きれいな竹の竿ができます
こうした、手間暇をかけ、
先人たちは 竹を暮らしの中に 生かしてきたのですね
今日は、パイプを使って
簡単に枝をはらう作戦です

しっかり 狙いを定めて 「えいっ」

お友だちがやるのを 見ています
小学生には、難しい作業の一つですが、
だんだんに、コツをつかむ子も出てきて
みんなで 自分たちで間伐した竹を
きれいに 枝払いできました!!!
さて、材料もそろったので
いよいよ
自分達でテントをつくっちゃおぅ~ ♪♪

ひもで 竹を束ねたいんだけど・・・
普段、あまり ひもを結ぶ機会が なくなってきた子どもたち
それでも、
スタッフさんに 教えてもらったり
手伝ってもらったりしながら、
自分たちで つくりあげていきます

地面に竹をさすのも みんなで 「よいしょー!」

こっちでも 「いちにの、さーん」

みんなで 作る ぼくたちのテントです
1人でも、2人でも、
3人でも
まったく 動かない竹の支柱ですが、
4人になると すっと 刺せたり するのです
力を合わせる って、
こういうことなのかな? と思う瞬間です

高いところは、「お願い」 「いいよー」

のこぎりで 竹を切り始めました
いろいろな アイデアがわき出てきて
それを、仲間が いいね、いいねって言ってくれて
今ある材料で
今できる方法で
夢が 形になっていく

こちらの班も 枠の立ち上げが はじまりました
それぞれの ペースがあります
こどもたちの 独自のリズムがあります
いい具合に かみあってきましたよ~

どうやら 枝払いした 竹の枝や葉を 使うようです

こちらは ティピーのような 円形テント・・かな?

「シーツ もってきたよー」

それぞれが 自分のやることを 自分で見つけて

はらっぱに、賑やかに なってきました!
~もうすこし つづく~
さっそく、「枝払い」に 挑戦です
竹の枝を払うと、きれいな竹の竿ができます
こうした、手間暇をかけ、
先人たちは 竹を暮らしの中に 生かしてきたのですね
今日は、パイプを使って
簡単に枝をはらう作戦です

しっかり 狙いを定めて 「えいっ」

お友だちがやるのを 見ています
小学生には、難しい作業の一つですが、
だんだんに、コツをつかむ子も出てきて
みんなで 自分たちで間伐した竹を
きれいに 枝払いできました!!!
さて、材料もそろったので
いよいよ
自分達でテントをつくっちゃおぅ~ ♪♪


ひもで 竹を束ねたいんだけど・・・
普段、あまり ひもを結ぶ機会が なくなってきた子どもたち
それでも、
スタッフさんに 教えてもらったり
手伝ってもらったりしながら、
自分たちで つくりあげていきます

地面に竹をさすのも みんなで 「よいしょー!」

こっちでも 「いちにの、さーん」

みんなで 作る ぼくたちのテントです
1人でも、2人でも、
3人でも
まったく 動かない竹の支柱ですが、
4人になると すっと 刺せたり するのです
力を合わせる って、
こういうことなのかな? と思う瞬間です

高いところは、「お願い」 「いいよー」

のこぎりで 竹を切り始めました
いろいろな アイデアがわき出てきて
それを、仲間が いいね、いいねって言ってくれて
今ある材料で
今できる方法で
夢が 形になっていく

こちらの班も 枠の立ち上げが はじまりました
それぞれの ペースがあります
こどもたちの 独自のリズムがあります
いい具合に かみあってきましたよ~

どうやら 枝払いした 竹の枝や葉を 使うようです

こちらは ティピーのような 円形テント・・かな?

「シーツ もってきたよー」

それぞれが 自分のやることを 自分で見つけて

はらっぱに、賑やかに なってきました!
~もうすこし つづく~
2018年07月11日
第二回 わんぱくおしごと隊 開催しました
雨の予報が、曇りに変わり
ときおり おひさまも覗く 良いお天気になった
7月7日土曜日(七夕!)
第二回わんぱくおしごと隊が 開催されました
今回も、元気いっぱいの わんぱくキッズたち

今日やる内容を しっかり聞いて

ピラフの 楽しいゲームで スタートです
今回も、静岡などから
常葉大学 エデュ研の お兄さんたちが参加してくれました

班のメンバーの名前を呼んで ボールを投げあいます
名前が、7月の空にほうり上げられて
誰かの胸の中に キャッチされてゆきます

みんなの名前が ほぼ 覚えられたところで
里山に向かって 出発です!
今日の おしごとは、
「竹林の間伐」です
竹は、若い竹からタケノコがでるので、
古い竹から 切り出していきましょう
適正な分量の竹を切ることで、
竹林に風が通り、光が入るようになり
健康な竹林になっていくのです
まずは、スタッフさんに
切り方の見本を見せてもらいました

「倒れる方向に、人がいないか 確認してね」
さあ、自分たちでも 切ってみましょう

少しずつ 切って行こう

スタッフさんが見守る中、切るのは 自分

「さっきは、簡単そうに切っていたのになぁ」
やりかたを教えてもらって 「わかった」と思うことと
実際にやってみて 「できる」 と思うこととは
実は、全然違うこと
やってみて 初めてわかることがあります
思うほど うまくいかないことがあって、
教えてもらったり、
自分で工夫したりして、
少しずつ、できるようになっていくのです
本当に自分のものになっていくのです

そろそろ 倒れるぞ~

「やったー、倒したぞ~!」 思わず拍手です

さっそく、切り出した竹を 運びましょう

みんなで協力して、頼もしい姿です

真ん中あたりも 大事ですよ~ 「わぁぁ~」

こちらは、リーダーさんを先頭に まとまっていますね

狭い遊歩道なので、みんなで 声を掛け合って・・・
増水している山田川が、危ないから近づかないでね
と言ったら
「こっちが、山田川
山田川には近づかないよ」
と、ずっと 大きな声で教えてくれた3年生
生の竹は、結構重いので
肩に食い込むけれど、
みんなで運ぶから
みんなも運んでいるから
文句を言う子も いません
わんぱくキッズは 本当に すごいです!

森をぬけて、橋を渡って・・・

さあ、もう少しですよ

はらっぱに ついたぁああああ!!
~ 後半へ続く~
ときおり おひさまも覗く 良いお天気になった
7月7日土曜日(七夕!)
第二回わんぱくおしごと隊が 開催されました
今回も、元気いっぱいの わんぱくキッズたち

今日やる内容を しっかり聞いて

ピラフの 楽しいゲームで スタートです
今回も、静岡などから
常葉大学 エデュ研の お兄さんたちが参加してくれました

班のメンバーの名前を呼んで ボールを投げあいます
名前が、7月の空にほうり上げられて
誰かの胸の中に キャッチされてゆきます

みんなの名前が ほぼ 覚えられたところで
里山に向かって 出発です!
今日の おしごとは、
「竹林の間伐」です
竹は、若い竹からタケノコがでるので、
古い竹から 切り出していきましょう
適正な分量の竹を切ることで、
竹林に風が通り、光が入るようになり
健康な竹林になっていくのです
まずは、スタッフさんに
切り方の見本を見せてもらいました

「倒れる方向に、人がいないか 確認してね」
さあ、自分たちでも 切ってみましょう

少しずつ 切って行こう

スタッフさんが見守る中、切るのは 自分

「さっきは、簡単そうに切っていたのになぁ」
やりかたを教えてもらって 「わかった」と思うことと
実際にやってみて 「できる」 と思うこととは
実は、全然違うこと
やってみて 初めてわかることがあります
思うほど うまくいかないことがあって、
教えてもらったり、
自分で工夫したりして、
少しずつ、できるようになっていくのです
本当に自分のものになっていくのです

そろそろ 倒れるぞ~

「やったー、倒したぞ~!」 思わず拍手です

さっそく、切り出した竹を 運びましょう

みんなで協力して、頼もしい姿です

真ん中あたりも 大事ですよ~ 「わぁぁ~」

こちらは、リーダーさんを先頭に まとまっていますね

狭い遊歩道なので、みんなで 声を掛け合って・・・
増水している山田川が、危ないから近づかないでね
と言ったら
「こっちが、山田川
山田川には近づかないよ」
と、ずっと 大きな声で教えてくれた3年生
生の竹は、結構重いので
肩に食い込むけれど、
みんなで運ぶから
みんなも運んでいるから
文句を言う子も いません
わんぱくキッズは 本当に すごいです!

森をぬけて、橋を渡って・・・

さあ、もう少しですよ

はらっぱに ついたぁああああ!!
~ 後半へ続く~
2018年07月07日
今日のわんぱくおしごと隊
今日のわんぱくおしごと隊は、
予定通り 開催します
参加される方は、9:20ごろまでに
管理棟に来てくださいね
たっぷりの水分と、
帽子と、
長靴と、カッパと
それから好奇心を お忘れなく!
里山でお待ちしています

全回の わんぱくおしごと隊の様子 (池の整備)
予定通り 開催します
参加される方は、9:20ごろまでに
管理棟に来てくださいね
たっぷりの水分と、
帽子と、
長靴と、カッパと
それから好奇心を お忘れなく!
里山でお待ちしています

全回の わんぱくおしごと隊の様子 (池の整備)
2018年07月06日
明日は、わんぱくおしごと隊です
お待たせしました
明日、7月7日は 七夕です
そして、 待ちに待った わんぱくおしごと隊です!
ぎりぎりまで、天気予報とにらめっこしていたので、
ご連絡が遅くなりました
ごめんなさい
明日は、わんぱくおしごと隊
予定通り 開催します!
今回は、
【おしごと】
竹林で竹の間伐
【わんぱく】
竹を使って、自分たちのテントを作ろう ♪
作ったテントや、周りを好きなように飾ろう
みんなの大好きな
おやつ(スイカワリ)と、絵本の時間もありますよ
盛りだくさんの、わんぱくおしごと隊 お楽しみに!
もっちろん、
富士常葉大学エデュ研の おにいさんたちも
来てくれまーす
《参加するみなさまへ》
カッパ、軍手・帽子・飲み物・タオル
をお忘れなく
長袖、長ズボン、長靴でお願いします
9:20までに管理棟で受付をお済ませください(参加費500円)
お休みする方は、ピエール携帯までご連絡ください
★お願い★
少雨決行ですが、当日の状況によっては、
安全面を第一に考え
プログラムを変更することがございます
ご理解、ご了承のほど、よろしくお願いいたします
お手数ですが、当日の朝、変更がある場合は
このブログでお知らせいたしますので、各自ご確認ください
左欄より、「読者登録」しておくと
記事がアップされると、自動的に指定のアドレスに連絡が入ります
よろしければ、ご活用下さい

レースのような カラスウリの花が咲きだしました
明日、7月7日は 七夕です
そして、 待ちに待った わんぱくおしごと隊です!
ぎりぎりまで、天気予報とにらめっこしていたので、
ご連絡が遅くなりました
ごめんなさい
明日は、わんぱくおしごと隊
予定通り 開催します!
今回は、
【おしごと】
竹林で竹の間伐
【わんぱく】
竹を使って、自分たちのテントを作ろう ♪
作ったテントや、周りを好きなように飾ろう
みんなの大好きな
おやつ(スイカワリ)と、絵本の時間もありますよ
盛りだくさんの、わんぱくおしごと隊 お楽しみに!
もっちろん、
富士常葉大学エデュ研の おにいさんたちも
来てくれまーす
《参加するみなさまへ》
カッパ、軍手・帽子・飲み物・タオル
をお忘れなく
長袖、長ズボン、長靴でお願いします
9:20までに管理棟で受付をお済ませください(参加費500円)
お休みする方は、ピエール携帯までご連絡ください
★お願い★
少雨決行ですが、当日の状況によっては、
安全面を第一に考え
プログラムを変更することがございます
ご理解、ご了承のほど、よろしくお願いいたします
お手数ですが、当日の朝、変更がある場合は
このブログでお知らせいたしますので、各自ご確認ください
左欄より、「読者登録」しておくと
記事がアップされると、自動的に指定のアドレスに連絡が入ります
よろしければ、ご活用下さい

レースのような カラスウリの花が咲きだしました
2018年05月16日
わんぱくおしごと隊 ~生き物みっけ & 絵本編~
どろんこ池が、きれいになったので
いよいよ 次は 遊びの時間ですよ~!!

「カニ みつけた!」

こっちでは、きれいな色のカエル~
初めてカエルに触る・・・っていう子もいました
軍手の上にのせてみたり、
おねえさんにカエルを持ってもらって、ちょんと触ったり
初めてのことって
少し勇気がいるよね
でも、できたときは 最高の気分!
カエルくん、どんな触りごこちだったかな?
次々カエルが見つかるので、
5匹、6匹と どんどん増えていって・・・

「あ、逃げちゃう!」 大変、大変!
「どうして、よじ登れるんだろう?」
「きゅうばん、があるから?」
「じゃあ、こっちのカエルは?」
今 目の前の「なぜだろう?」 や
心の中に生まれた 「不思議」 を
しっかり見て
じっくり感じて
みんなで考えて・・・

「そろそろ いいかな?」 「まだー」

最後に、せいちゃんが 大物を発見! 「なになに?」
カヤネズミの巣がありました!
小さな生き物が くらしていた証拠です
一つの池が、多くの命を支えているんだね

どろんこ池が 蘇りました! (ありがとう)

どろんこの靴や、体を せせらぎで洗います

体を寄せ合って お洗濯中~?!
体を洗ったり、着替えたりするのも
みんな自分で 頑張りました
それぞれのペースで、頑張りました

シュレーゲルアオガエルの卵も 発見
さあ、お待ちかねの おやつの時間ですよ~
今日は、里山のヨモギが入った
サーターアンダーギーです

おいしくいただきながら 絵本の時間です

里山の生き物も たくさん出てくる お話でした
さあ、そろそろ 管理棟に帰りましょう
疲れているはずなのに、
スタッフさんの荷物を 「持ってあげる」と
自分から持ってくれる子も!
すごく うれしかったです

帰り道は、来る時よりずっと 仲良し
おかげさまで、
第一回 わんぱくおしごと隊は無事に終了しました
参加してくださった みなさま
もえぎちゃん、なっしー、ツッチー
ありがとうございました
次回もお楽しみに~!!
いよいよ 次は 遊びの時間ですよ~!!

「カニ みつけた!」

こっちでは、きれいな色のカエル~
初めてカエルに触る・・・っていう子もいました
軍手の上にのせてみたり、
おねえさんにカエルを持ってもらって、ちょんと触ったり
初めてのことって
少し勇気がいるよね
でも、できたときは 最高の気分!
カエルくん、どんな触りごこちだったかな?
次々カエルが見つかるので、
5匹、6匹と どんどん増えていって・・・

「あ、逃げちゃう!」 大変、大変!
「どうして、よじ登れるんだろう?」
「きゅうばん、があるから?」
「じゃあ、こっちのカエルは?」
今 目の前の「なぜだろう?」 や
心の中に生まれた 「不思議」 を
しっかり見て
じっくり感じて
みんなで考えて・・・

「そろそろ いいかな?」 「まだー」

最後に、せいちゃんが 大物を発見! 「なになに?」
カヤネズミの巣がありました!
小さな生き物が くらしていた証拠です
一つの池が、多くの命を支えているんだね

どろんこ池が 蘇りました! (ありがとう)

どろんこの靴や、体を せせらぎで洗います

体を寄せ合って お洗濯中~?!
体を洗ったり、着替えたりするのも
みんな自分で 頑張りました
それぞれのペースで、頑張りました

シュレーゲルアオガエルの卵も 発見
さあ、お待ちかねの おやつの時間ですよ~
今日は、里山のヨモギが入った
サーターアンダーギーです

おいしくいただきながら 絵本の時間です

里山の生き物も たくさん出てくる お話でした
さあ、そろそろ 管理棟に帰りましょう
疲れているはずなのに、
スタッフさんの荷物を 「持ってあげる」と
自分から持ってくれる子も!
すごく うれしかったです

帰り道は、来る時よりずっと 仲良し
おかげさまで、
第一回 わんぱくおしごと隊は無事に終了しました
参加してくださった みなさま
もえぎちゃん、なっしー、ツッチー
ありがとうございました
次回もお楽しみに~!!