2016年07月17日
おひさまおやつ ~里山の竹ようかん~
今回の おひさまおやつは、昨年も大好評だった
里山の青竹を使った 竹ようかん です
今の時期の竹は、とてもきれいな色
でも、すぐに痛んでしまうので、作る直前に切り出して
節ごとに切り、口が当たる部分にやすりをかけ
よく洗って、寒天液をいれて 冷やします
お家では、
お好きな容器にいれて お子様とつくってみてはいかがでしょうか?
タッパーなどで作って、四角に切っても 楽しいですね
【材料】
・水 500ml
・寒天 4g
・砂糖 160g
(できれば 黒糖がおすすめ)
鍋に寒天を水に溶かし、砂糖をいれる
鍋を火にかけ、沸騰したら2-3分弱火で煮る
粗熱がとれたら、容器にいれて冷蔵庫で冷やし固める

青竹の準備に、半日かかりますが、みんなの笑顔が楽しみで・・
もし、竹で作る場合、寒天液を入れるときは、
紅茶ポットなどに寒天液を入れ、静かにそそぐ
・・・という方法がおすすめです
その場合も、
☆こぼさず、そそぐことだけに集中する人
★見張っていて、溢れる前に 「ストップ!」 という人
の、2名体制が よろしいかと存じます
いただくときは、竹の節に メウチなどで小さな穴をあけると
つるんと出てきます (出にくい場合もあります)

冷たくて おいしいね~

出てきたかな?

早く食べたいよぉ~

そうそう、上手 上手

ママが吹くから、ほら 吸って!!
竹羊羹の ほんのり甘い香りと
竹にかじりつく かわいいみんなの笑顔が広がる
おやつタイムでした
空の竹の容器は、
しばらくの間、水鉄砲や、カラオケマイク、バトンパスの練習用
など多様な用途にお使いいただけます
竹林の竹を、こんなふうに利用することは、
一方では、里山の整備にもつながります
(景観整備を考えて、竹を間伐しています)
竹羊羹をたべて、
「人の手で循環する サステナブルな里山も作ろう」
そんな 里山おやつでした
里山の青竹を使った 竹ようかん です
今の時期の竹は、とてもきれいな色
でも、すぐに痛んでしまうので、作る直前に切り出して
節ごとに切り、口が当たる部分にやすりをかけ
よく洗って、寒天液をいれて 冷やします
お家では、
お好きな容器にいれて お子様とつくってみてはいかがでしょうか?
タッパーなどで作って、四角に切っても 楽しいですね
【材料】
・水 500ml
・寒天 4g
・砂糖 160g
(できれば 黒糖がおすすめ)
鍋に寒天を水に溶かし、砂糖をいれる
鍋を火にかけ、沸騰したら2-3分弱火で煮る
粗熱がとれたら、容器にいれて冷蔵庫で冷やし固める
青竹の準備に、半日かかりますが、みんなの笑顔が楽しみで・・
もし、竹で作る場合、寒天液を入れるときは、
紅茶ポットなどに寒天液を入れ、静かにそそぐ
・・・という方法がおすすめです
その場合も、
☆こぼさず、そそぐことだけに集中する人
★見張っていて、溢れる前に 「ストップ!」 という人
の、2名体制が よろしいかと存じます
いただくときは、竹の節に メウチなどで小さな穴をあけると
つるんと出てきます (出にくい場合もあります)
冷たくて おいしいね~
出てきたかな?
早く食べたいよぉ~
そうそう、上手 上手
ママが吹くから、ほら 吸って!!
竹羊羹の ほんのり甘い香りと
竹にかじりつく かわいいみんなの笑顔が広がる
おやつタイムでした
空の竹の容器は、
しばらくの間、水鉄砲や、カラオケマイク、バトンパスの練習用
など多様な用途にお使いいただけます
竹林の竹を、こんなふうに利用することは、
一方では、里山の整備にもつながります
(景観整備を考えて、竹を間伐しています)
竹羊羹をたべて、
「人の手で循環する サステナブルな里山も作ろう」
そんな 里山おやつでした
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。