2016年02月12日
堆肥所づくり 竹置場づくり
今日は、やまグリボランティア作業日ではありませんでしたが、
雨の前に 「堆肥所」を作ろう!ということで
声をかけ合って 作業をしました

まずは、竹を片づけます
設計図もあったのですが、
現場を見て、みんなで相談して、
先人が積んだ石積みを生かした方がいいじゃない!?
ということになり (決して、行き当たりばったりではありません)
計画を変更して、作ることになりました

石で杭を打ち込んで・・

最高の落ち葉を、いっぱい集めて入れましょう

ふかふかの 落ち葉堆肥場が 出来上がりあがりました
落ち葉を集めて、堆肥所に入れると、
ミミズやヤスデ、かびやキノコ、それから微生物たちの働きで
少しずつ、有機物は無機物に 分解されていきます
そして、
一年くらいたつと、良質の堆肥(肥えた土)になるのです
それを、畑に入れると
土をふかふかに、豊かにしてくれるのです
落ち葉⇒堆肥⇒作物⇒私たち⇒堆肥所づくり⇒落ち葉
里山は、上手に手を入れることで
持続的に資源を循環させることができる
すばらしい場所なんですね!!

竹置き場も できました

落ち葉の中から だれかの落し物 (クスサンのマユ)
お蔭さまで、
またひとつ、大切な作業が 進みました
参加してくださったみなさま ありがとうございました
雨の前に 「堆肥所」を作ろう!ということで
声をかけ合って 作業をしました
まずは、竹を片づけます
設計図もあったのですが、
現場を見て、みんなで相談して、
先人が積んだ石積みを生かした方がいいじゃない!?
ということになり (決して、行き当たりばったりではありません)
計画を変更して、作ることになりました
石で杭を打ち込んで・・
最高の落ち葉を、いっぱい集めて入れましょう
ふかふかの 落ち葉堆肥場が 出来上がりあがりました
落ち葉を集めて、堆肥所に入れると、
ミミズやヤスデ、かびやキノコ、それから微生物たちの働きで
少しずつ、有機物は無機物に 分解されていきます
そして、
一年くらいたつと、良質の堆肥(肥えた土)になるのです
それを、畑に入れると
土をふかふかに、豊かにしてくれるのです
落ち葉⇒堆肥⇒作物⇒私たち⇒堆肥所づくり⇒落ち葉
里山は、上手に手を入れることで
持続的に資源を循環させることができる
すばらしい場所なんですね!!
竹置き場も できました
落ち葉の中から だれかの落し物 (クスサンのマユ)
お蔭さまで、
またひとつ、大切な作業が 進みました
参加してくださったみなさま ありがとうございました
Posted by ピエール。 at 14:32│Comments(0)
│里しごと