2017年05月10日
山田小学校 田植え体験をしました
今日は、すこし小雨模様でしたが、
絶好の「田植え日和」でした
山田川自然の里に、山田小学校5年生 70名が
元気にきてくれました!

「よろしくお願いします」

やまグリ会長から ごあいさつ
棚田のリーダー 杉本さんからも
棚田について、
この里山について、
今日やることについてなど
しっかりお話を伺いました
さあ、いよいよ、棚田に向かいます

「あれ、思ってたより、小さい田んぼだ~」

班ごとにわかれて、みんなで 植えました
田んぼに入ると
「きゃー」 「ぬるぬるする~」 「つめたーい」
子どもらしい 素直な感想が
たくさん聞こえてきます
でも、実際やってみると
三本ずつうえていくのも、
中腰の姿勢も、なかなか難しくて・・・
小さな田んぼなんだけど、
慣れないヌカルミに足をとられながら、
苗を植えることは
思ったよりずっと大変なことが 体験できた時間でした
短い時間でしたが、
みなさん、とても田植えが 上手になりました!

「終わった子から、足を洗ってね」 「はーい」
最後は、シュレーゲルアオガエルのカップルと卵も登場
みんなで、観察したり、
縄をな長ぐつにまくと「すべりどめ」になることなど
昔からの田んぼの知恵をおしえていただき、
無事に田植えを終了することができました
秋には、たくさんの稲穂が頭をたれるといいですね
参加してくださったスタッフのみなさま
ありがとうございました

お疲れ様でした
絶好の「田植え日和」でした
山田川自然の里に、山田小学校5年生 70名が
元気にきてくれました!
「よろしくお願いします」
やまグリ会長から ごあいさつ
棚田のリーダー 杉本さんからも
棚田について、
この里山について、
今日やることについてなど
しっかりお話を伺いました
さあ、いよいよ、棚田に向かいます
「あれ、思ってたより、小さい田んぼだ~」
班ごとにわかれて、みんなで 植えました
田んぼに入ると
「きゃー」 「ぬるぬるする~」 「つめたーい」
子どもらしい 素直な感想が
たくさん聞こえてきます
でも、実際やってみると
三本ずつうえていくのも、
中腰の姿勢も、なかなか難しくて・・・
小さな田んぼなんだけど、
慣れないヌカルミに足をとられながら、
苗を植えることは
思ったよりずっと大変なことが 体験できた時間でした
短い時間でしたが、
みなさん、とても田植えが 上手になりました!
「終わった子から、足を洗ってね」 「はーい」
最後は、シュレーゲルアオガエルのカップルと卵も登場
みんなで、観察したり、
縄をな長ぐつにまくと「すべりどめ」になることなど
昔からの田んぼの知恵をおしえていただき、
無事に田植えを終了することができました
秋には、たくさんの稲穂が頭をたれるといいですね
参加してくださったスタッフのみなさま
ありがとうございました
お疲れ様でした
2017年05月02日
失敗しない「野菜作り教室」 開催しました!
5月2日(火)13:30~
山田川自然の里で、やまグリの会長でもある
加々見さんの、
「失敗しない夏野菜の作り方教室」
が開催されました
加々見会長が、いろいろ実験したり、
試したりした中で、
失敗や、発見を経て、
「この方法が、一番いい!」という 「育て方」を見つけたそうです
その、エッセンスだけを
惜しげもなく教えて下さるという
大判ぶるまいの教室です

「まず、苗を買う時はね・・・」

みなさん 熱心に聞いたり、メモをとったり

実際に、畑でやってみましょう

「いい?こういうとこ、覚えておくだよ~」

つぎつぎに飛び出す、「凄ワザ」に、目からうろこです

1人でも、マルチがピンと張れる方法・・・や

支柱の立て方や、誘引のしかたなどを学びました
畑で作物を作ったことがある人は、
みんな 同じような失敗をして
上手くいかなくて、悩んでいます
本で読んでも、うまくいかなくて困っている時、
こんな風に、教えて下さる先輩がいるということは、
本当にありがたいことです
正しい知識や、経験に裏打ちされたポイントを
わかりやすく 教えていただけたことで
なんだか、今年の野菜は うまく育ちそうです!!

草マルチもして、これからが、楽しみですね
これから、いよいよ
夏野菜植え付けのシーズンです
自分で作ったお野菜を、上手に育てて
おいしくいただけますように・・・!
加々見会長、農政課さん
参加して下さったみなさま ありがとうございました
山田川自然の里で、やまグリの会長でもある
加々見さんの、
「失敗しない夏野菜の作り方教室」
が開催されました
加々見会長が、いろいろ実験したり、
試したりした中で、
失敗や、発見を経て、
「この方法が、一番いい!」という 「育て方」を見つけたそうです
その、エッセンスだけを
惜しげもなく教えて下さるという
大判ぶるまいの教室です
「まず、苗を買う時はね・・・」
みなさん 熱心に聞いたり、メモをとったり
実際に、畑でやってみましょう
「いい?こういうとこ、覚えておくだよ~」
つぎつぎに飛び出す、「凄ワザ」に、目からうろこです
1人でも、マルチがピンと張れる方法・・・や
支柱の立て方や、誘引のしかたなどを学びました
畑で作物を作ったことがある人は、
みんな 同じような失敗をして
上手くいかなくて、悩んでいます
本で読んでも、うまくいかなくて困っている時、
こんな風に、教えて下さる先輩がいるということは、
本当にありがたいことです
正しい知識や、経験に裏打ちされたポイントを
わかりやすく 教えていただけたことで
なんだか、今年の野菜は うまく育ちそうです!!
草マルチもして、これからが、楽しみですね
これから、いよいよ
夏野菜植え付けのシーズンです
自分で作ったお野菜を、上手に育てて
おいしくいただけますように・・・!
加々見会長、農政課さん
参加して下さったみなさま ありがとうございました
2017年04月21日
【参加者募集】 失敗しない野菜づくり教室 開催します!
ようやく暖かくなって、
家庭菜園や市民農園で、野菜作りを始めるのに
いい季節がやってきました!
ゴールデンウィークももうすぐ
そろそろ、野菜の苗を買って、植えようと思っている方が
多いのではないでしょうか?
でも、野菜作りに挑戦してみたものの、
いつ、苗を植えたらいいかわからない・・・
どうやって、世話をしたらいいかわからない・・・
植えたものの、どうも野菜の元気がない・・
そこそこ収穫できるが、満足できるほどじゃない・・
そんなお悩みがある方は、いらっしゃいませんか?
そこで、野菜のプロ
加々見農園の加々見さんが
苗の選びからから、植え方、世話の仕方までを教えてくれる
失敗しない 「野菜作り教室」を
特別開催します!
みなさま、ぜひ お誘いあわせの上
ご参加ください

野菜作りのプロが教える
野菜づくり教室 開催!
~夏野菜編~
日時:5月2日(火)13:30~
集合:山田川自然の里 管理棟集合
講師:加々見勝八郎さん
家庭菜園や市民農園で、野菜作りを始めるのに
いい季節がやってきました!
ゴールデンウィークももうすぐ
そろそろ、野菜の苗を買って、植えようと思っている方が
多いのではないでしょうか?
でも、野菜作りに挑戦してみたものの、
いつ、苗を植えたらいいかわからない・・・
どうやって、世話をしたらいいかわからない・・・
植えたものの、どうも野菜の元気がない・・
そこそこ収穫できるが、満足できるほどじゃない・・
そんなお悩みがある方は、いらっしゃいませんか?
そこで、野菜のプロ
加々見農園の加々見さんが
苗の選びからから、植え方、世話の仕方までを教えてくれる
失敗しない 「野菜作り教室」を
特別開催します!
みなさま、ぜひ お誘いあわせの上
ご参加ください
野菜作りのプロが教える
野菜づくり教室 開催!
~夏野菜編~
日時:5月2日(火)13:30~
集合:山田川自然の里 管理棟集合
講師:加々見勝八郎さん
2016年10月17日
サツマイモほり体験の季節です!
幼稚園さんや、保育園さんの
サツマイモ堀体験が、続いています

みんな 元気に整列です
「みんな、おいもをいつ植えたか 覚えてますかー?」
「おぼえてるーっ!!」
「すごいねー、いつー?」
「・・・・・・」
え?
今、おぼえてるっていったのは、どなた?
本当に、可愛いみなさんです

さあ、畑へ行って

ほら、こんなお芋ができてるよ 「わー!」
わくわくしながら、年長さん、年中さん みんなで掘りました
小さな手で、一生懸命
おともだちを手伝ってあげたり
とかげや、ミミズに驚いたりしながら

こんなに掘りました!! 大豊作です

「とったどー!」 で はい、ポーズ
お天気にも恵まれ、
楽しいお芋ほり体験となりました
ありがとうございました
サツマイモ堀体験が、続いています
みんな 元気に整列です
「みんな、おいもをいつ植えたか 覚えてますかー?」
「おぼえてるーっ!!」
「すごいねー、いつー?」
「・・・・・・」
え?
今、おぼえてるっていったのは、どなた?
本当に、可愛いみなさんです
さあ、畑へ行って
ほら、こんなお芋ができてるよ 「わー!」
わくわくしながら、年長さん、年中さん みんなで掘りました
小さな手で、一生懸命
おともだちを手伝ってあげたり
とかげや、ミミズに驚いたりしながら
こんなに掘りました!! 大豊作です
「とったどー!」 で はい、ポーズ
お天気にも恵まれ、
楽しいお芋ほり体験となりました
ありがとうございました
2016年10月07日
山田小学校 稲刈り体験しました
10月7日(金) 山田川自然の里の棚田で
山田小学校5年生の 稲刈り体験が行われました
この棚田は、25年間ほど放置されていて
山田川ぎりぎりまで、うっそうとした笹やぶでした
(今からは想像できませんけれどね)
何年もかけて、
みんなで開墾して、草木の根を掘り出し
大きな岩を掘りだし、
土を砕き、水を入れ、一枚ずつ田んぼにしていったものです
先人が作った里山を
再生して、ようやく取り戻した原風景・・・
未来を担う小学生さんたち、
何かを感じてくれるでしょうか?

管理棟前に 集合です

棚田リーダーのSさんから、お話を聞きます

棚田に到着

鎌を使うので、怪我をしないようにね

会長さんから、刈り方を教えてもらいました

早速、班ごとに 刈ってみましょう 「どこを刈ろうかな?」
慣れてくると、教え合ったり 褒め合ったりする姿も・・

「まず、紐を下にして」 「こう?」

自分で刈った稲jは、自分で結び、はさがけしていきます

先日作った 案山子たちも、見守ってくれました

まとめに、会長さんから 算数の問題!
「この稲穂、一本に何粒のお米がなっているでしょう?」
「3本で田植えした稲は、今、一株が何本に増えているでしょう?」
自分たちで、数えてみました
計算すると、3本の稲から
2500粒以上のお米がとれる計算になりました
びっくりしちゃうね!
「大地の恵みと、手をかけてくれた人に
感謝の気持ちを持ちながら、おいしく頂いてくださいよ」と
会長さんからの言葉をいただきました
今年も、無事に収穫できました!
一年間、協力してくださったみなさま、本当にありがとうございました
小学生のみなさん、
おいしいお米を食べて、
ふるさとの自然や、文化や歴史を、しっかり学んでくださいね
山田小学校5年生の 稲刈り体験が行われました
この棚田は、25年間ほど放置されていて
山田川ぎりぎりまで、うっそうとした笹やぶでした
(今からは想像できませんけれどね)
何年もかけて、
みんなで開墾して、草木の根を掘り出し
大きな岩を掘りだし、
土を砕き、水を入れ、一枚ずつ田んぼにしていったものです
先人が作った里山を
再生して、ようやく取り戻した原風景・・・
未来を担う小学生さんたち、
何かを感じてくれるでしょうか?
管理棟前に 集合です
棚田リーダーのSさんから、お話を聞きます
棚田に到着
鎌を使うので、怪我をしないようにね
会長さんから、刈り方を教えてもらいました
早速、班ごとに 刈ってみましょう 「どこを刈ろうかな?」
慣れてくると、教え合ったり 褒め合ったりする姿も・・
「まず、紐を下にして」 「こう?」
自分で刈った稲jは、自分で結び、はさがけしていきます
先日作った 案山子たちも、見守ってくれました
まとめに、会長さんから 算数の問題!
「この稲穂、一本に何粒のお米がなっているでしょう?」
「3本で田植えした稲は、今、一株が何本に増えているでしょう?」
自分たちで、数えてみました
計算すると、3本の稲から
2500粒以上のお米がとれる計算になりました
びっくりしちゃうね!
「大地の恵みと、手をかけてくれた人に
感謝の気持ちを持ちながら、おいしく頂いてくださいよ」と
会長さんからの言葉をいただきました
今年も、無事に収穫できました!
一年間、協力してくださったみなさま、本当にありがとうございました
小学生のみなさん、
おいしいお米を食べて、
ふるさとの自然や、文化や歴史を、しっかり学んでくださいね
2016年10月03日
【お知らせ】今日の山田小学校稲刈り体験
先ほど、学校から連絡があり
本日の稲刈り体験は雨の為 延期となりました
延期日は、10月7日金曜日です
お手伝いできる方は、8:50ごろまでに
管理棟にお集まりください
本日の稲刈り体験は雨の為 延期となりました
延期日は、10月7日金曜日です
お手伝いできる方は、8:50ごろまでに
管理棟にお集まりください
2016年09月18日
今日の稲刈り体験について
おはようございます
今日は、みんなで棚田づくり&わんぱくおしごと隊の
稲刈り体験日です
台風の接近と秋雨前線の接近で
現在も、雨が降っています
安全面などを考慮し、残念ですが、
「わんぱくおしごと隊の稲刈り」は雨天中止とさせていただきます
みんなで棚田づくり、棚田づくり応援隊の
大人の皆さまは、
9時に管理棟にお集まりください
雨の様子をみながら、できるところまでやりたいと思います
気を付けて、怪我の内容に作業をしましょう
よろしくお願いします

早く、みんなで稲刈りできますように! (2015年稲刈り)
今日は、みんなで棚田づくり&わんぱくおしごと隊の
稲刈り体験日です
台風の接近と秋雨前線の接近で
現在も、雨が降っています
安全面などを考慮し、残念ですが、
「わんぱくおしごと隊の稲刈り」は雨天中止とさせていただきます
みんなで棚田づくり、棚田づくり応援隊の
大人の皆さまは、
9時に管理棟にお集まりください
雨の様子をみながら、できるところまでやりたいと思います
気を付けて、怪我の内容に作業をしましょう
よろしくお願いします

早く、みんなで稲刈りできますように! (2015年稲刈り)
2016年05月19日
保育園さんの 農業体験やってます!
自然の里の農園では、
幼稚園さんや 保育園さんのこどもたちと
農業体験を、連日開催しています

今日は、落花生の種まきです

紙芝居や、クイズに 一生懸命答えてくれる 園児さん

早速、落花生を まいていきましょう
2つずつ 等間隔に 種をまくというのは
ちょっと難しいのですが、
みんなとっても上手に できました!!

土をかけたら 小さな手で とんとんとん
夏にはお花がさいて
秋には、たーくさんの実がなるといいですね
楽しみ、楽しみ
また、里山に遊びにきてくださいね ♪
幼稚園さんや 保育園さんのこどもたちと
農業体験を、連日開催しています
今日は、落花生の種まきです
紙芝居や、クイズに 一生懸命答えてくれる 園児さん
早速、落花生を まいていきましょう
2つずつ 等間隔に 種をまくというのは
ちょっと難しいのですが、
みんなとっても上手に できました!!
土をかけたら 小さな手で とんとんとん
夏にはお花がさいて
秋には、たーくさんの実がなるといいですね
楽しみ、楽しみ
また、里山に遊びにきてくださいね ♪
2016年05月12日
山田小学校 5年生 田植え体験しました
暴風雨もおさまった 5月12日(木)
自然の里の棚田で 小学生の田植え体験が行われました

朝早くから スタッフさん、打ち合わせ中~

小学生さんに、田んぼについて、田植えについて
やまグリの棚田リーダーから、
丁寧にお話がありました

「田んぼ作りは、一年を通じて行われます」
冬の耕耘、春の堆肥入れと漉きこみ、
水を入れて しろかき・・・
その間も草取りを 何度もして、ようやく田植えを迎えます

最高のお天気 風が気持ちいいです

苗は 「こしひかり」 ですよ~
「早く植えたーい」
「植えられていいなぁ」
と、田んぼの感触を 楽しんでくれた 山田小学校の皆さん

「苗は、三本ずつ植えるんですよ」 「あ、そうだった」
班ごとに分かれて、順番に植えました
短い時間でしたが、どんどん上手になって
丁寧に土をならしてくれました
シュレーゲルアオガエルや、
謎のカエルの卵も せいちゃんが発見してくれて
みんなで 触ったり、観察したり・・・
みんなが田んぼを作ってくれることが、
お米だけでなく
たくさんの生きものたちも 育んでいることを
少しでも実感してもらえれば、うれしいです

さようなら

おたまじゃくしも、稲も、大きくなりますように!
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
自然の里の棚田で 小学生の田植え体験が行われました
朝早くから スタッフさん、打ち合わせ中~
小学生さんに、田んぼについて、田植えについて
やまグリの棚田リーダーから、
丁寧にお話がありました
「田んぼ作りは、一年を通じて行われます」
冬の耕耘、春の堆肥入れと漉きこみ、
水を入れて しろかき・・・
その間も草取りを 何度もして、ようやく田植えを迎えます
最高のお天気 風が気持ちいいです
苗は 「こしひかり」 ですよ~
「早く植えたーい」
「植えられていいなぁ」
と、田んぼの感触を 楽しんでくれた 山田小学校の皆さん
「苗は、三本ずつ植えるんですよ」 「あ、そうだった」
班ごとに分かれて、順番に植えました
短い時間でしたが、どんどん上手になって
丁寧に土をならしてくれました
シュレーゲルアオガエルや、
謎のカエルの卵も せいちゃんが発見してくれて
みんなで 触ったり、観察したり・・・
みんなが田んぼを作ってくれることが、
お米だけでなく
たくさんの生きものたちも 育んでいることを
少しでも実感してもらえれば、うれしいです
さようなら
おたまじゃくしも、稲も、大きくなりますように!
参加してくださったみなさま
ありがとうございました
2015年10月21日
錦田保育園さん 農業体験 & 里しごと
今日は、錦田保育園のみなさんが サツマイモの収穫体験に
きてくれました!

「みなさーん、こんにちは」 「こんにちは!」
とっても 元気な みなさんの声が 里山にひびきます♪
みんなの植えたお芋のツルは、どんなになったかな?

「お芋を 掘ってみるので、見ていて下さいね」
大きなお芋が 土の中から出てきて みんな大歓声!!
早速、自分達でも 掘ってみましょう

「こんなに大きいの もうあったよ!」 すごいね

大きなお芋が つぎつぎ 顔をだします
最後のひとつまで、一生懸命 ほってくれました
とっても豊作で、みんな にこにこ笑顔でした
お気に入りのサツマイモを ひとつ、リュックサックに詰めて
里山をぐるっと 秋さがししながら 先生とお散歩して
元気いっぱい さよならしました
おいもをいっぱい食べて、風邪ひかないでね!!
その後は、やまグリボランティアさんで 里しごとを行いました

下草が生えすぎたので、少し 刈り取ることに・・・

木漏れ日が林床に届くようになりました ♪

イベント用の サツマイモ畑の草をとって、準備しました
その後も、本番での、いろいろな 自然遊びや草花遊びを
みんなで考えたり、実際に作ったりして
かわいい親子さんの顔を思い浮かべながら 打ち合わせをしました
参加してくださったみなさま ありがとうございました
きてくれました!
「みなさーん、こんにちは」 「こんにちは!」
とっても 元気な みなさんの声が 里山にひびきます♪
みんなの植えたお芋のツルは、どんなになったかな?
「お芋を 掘ってみるので、見ていて下さいね」
大きなお芋が 土の中から出てきて みんな大歓声!!
早速、自分達でも 掘ってみましょう
「こんなに大きいの もうあったよ!」 すごいね
大きなお芋が つぎつぎ 顔をだします
最後のひとつまで、一生懸命 ほってくれました
とっても豊作で、みんな にこにこ笑顔でした
お気に入りのサツマイモを ひとつ、リュックサックに詰めて
里山をぐるっと 秋さがししながら 先生とお散歩して
元気いっぱい さよならしました
おいもをいっぱい食べて、風邪ひかないでね!!
その後は、やまグリボランティアさんで 里しごとを行いました
下草が生えすぎたので、少し 刈り取ることに・・・
木漏れ日が林床に届くようになりました ♪
イベント用の サツマイモ畑の草をとって、準備しました
その後も、本番での、いろいろな 自然遊びや草花遊びを
みんなで考えたり、実際に作ったりして
かわいい親子さんの顔を思い浮かべながら 打ち合わせをしました
参加してくださったみなさま ありがとうございました