みんなで棚田づくり ~待ちに待った脱穀作業~

ピエール。

2019年10月24日 08:30

雨や台風や、いろいろなことで
延期、また 延期になっていた
「みんなで棚田づくり」の脱穀作業

ようやく、お天気になった10月20日(日)
棚田を愛するみなさんが 今年も集まってくれました


  まずは、ハウスの中の稲を外に出して



  脱穀機に 入れていきます  「気を付けてね~」



  「そうそう、上手だよ」  みんな真剣です



  順番に並んで みんなでやろう!


脱穀した藁は、こちらに運んで
手作業で 脱穀できなかった稲をはずしてバケツに集めます


  地道な作業ですが、こどもたちも頑張ってくれました


  

  田んぼで一年かけて作った 大切なお米です



  脱穀も 順調に進んでいます



  お米をとった藁は、束ねて保存します


藁は、この後
小さく切って田んぼに戻し 土づくりに利用したり
冬の間に畑の作物を寒さから守る 「マルチ」として
最後まで使わせてもらいます


紐を結ぶのも 上手になったね



  大事なお米は、バケツに集めよう



  耕運機から出た藁束をはこんでくれる 小学生たち




  自分にできること それぞれが、頑張ってくれました



  残りの 脱穀もやっちゃいましょう!!



  ハウスの中にある 全部の稲を 外に出しますよ~



  重いけど 頑張ってます 「よいしょ、よいしょ」



  いぇーい



  ハウスのに、脱穀済みの藁を 効率的に詰めてくれました


みなさんのおかげで、
たくさんあったすべての稲を
無事に脱穀することができました~!!

参加して下さった皆様 本当にありがとうございました

脱穀後のお米は
この後 もみすり(からうす)作業をして
もみ殻と、玄米に分けます

そして、精米すると
白米と、ぬかに分かれて
おいしい新米に 大変身!!

新米は、やまグリの収穫祭(11月16日)で
羽釜で炊いて
みんなでおにぎりにして いただきますよ~!!
みんなで棚田づくりに一年間参加して下さったみなさまも、
ぜひ、ご参加くださいね




関連記事